『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2023/06/01
『せんせい。』(重松清), 作家別(さ行), 書評(さ行), 重松清
『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷
最泣王・重松清が描く教師と生徒の絆。
先生、あのときは、すみませんでした - 。授業そっちのけで自分の夢を追いかけた先生。一人の生徒を好きになれなかった先生。厳しくすることでしか教え子に向き合えなかった先生。そして、そんな彼らに反発した生徒たち。けれど、オトナになればきっとわかる、あのとき、先生が教えてくれたこと。ほろ苦さとともに深く胸に染みいる、教師と生徒をめぐる物語。『気をつけ、礼。』 改題。(新潮文庫)
[目次]
・白髪のニール
・ドロップスは神さまの涙
・マティスのビンタ
・にんじん
・泣くな赤鬼
・気をつけ、礼。
あたりまえですが、6つの物語それぞれに登場する先生はみな大人で、”大人ならではの” 事情を抱えて生きています。中には 「先生になりたくてなったわけではない」 先生や、なってはみたけれど思い通りに事が進まず、仕方なく 「先生のふりをしている」 先生だっているに違いありません。
それでもやっぱり先生は 「せんせい」 で、あの日言われた一言が今になって効いてくる - 大人になり、当時の 「せんせい」 の歳を越えてはじめて気付くことがあります。「せんせい」 が言ったこと・したことは、おそらく時の 「せんせい」 の精一杯だったんだろうと。
僕は教師という職業が大好きで、現実に教壇に立っていらっしゃるすべての皆さんに、ありったけの敬意と共感を示したいと、いつも思っている。けれど、僕は同時に、教師とうまくやっていけない生徒のことも大好きで、もしも彼らが落ち込んでいるのなら 「先生なんて放っときゃいいんだよ」 と肩を叩いてやりたいと、いつも思っている。矛盾である。(「文庫版のためのあとがき」 より)
小学生や中学生に、大人の事情なんかはわかるはずがありません。先生の苦労や悩みも、好きなことも嫌いなことも。ほんとうの心がどこにあるかがわかりません。
四話までは泣かずにいたのですが、五話の最後で少し泣きました。強く印象に残ったのは、なぜか、最終話 「気をつけ、礼。」 でした。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆重松 清
1963年岡山県津山市生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。
作品「定年ゴジラ」「カカシの夏休み」「ビタミンF」「十字架」「流星ワゴン」「疾走」「カシオペアの丘で」「ナイフ」「星のかけら」「また次の春へ」「青い鳥」他多数
関連記事
-
-
『静かな炎天』(若竹七海)_書評という名の読書感想文
『静かな炎天』若竹 七海 文春文庫 2016年8月10日第一刷 静かな炎天 (文春文庫) ひ
-
-
『ここは私たちのいない場所』(白石一文)_あいつが死んで5時間後の世界
『ここは私たちのいない場所』白石 一文 新潮文庫 2019年9月1日発行 ここは私たちのいな
-
-
『錆びる心』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
『錆びる心』桐野 夏生 文芸春秋 1997年11月20日初版 錆びる心 (文春文庫) &
-
-
『カレーライス』(重松清)_教室で出会った重松清
『カレーライス』重松 清 新潮文庫 2020年7月1日発行 カレーライス 教室で出会った重松
-
-
『月蝕楽園』(朱川湊人)_書評という名の読書感想文
『月蝕楽園』朱川 湊人 双葉文庫 2017年8月9日第一刷 月蝕楽園 (双葉文庫) 癌で入院
-
-
『それを愛とまちがえるから』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『それを愛とまちがえるから』井上 荒野 中公文庫 2016年3月25日初版 それを愛とまちがえるか
-
-
『ただいまが、聞きたくて』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文
『ただいまが、聞きたくて』坂井 希久子 角川文庫 2017年3月25日発行 ただいまが、聞きたくて
-
-
『世界から猫が消えたなら』(川村元気)_書評という名の読書感想文
『世界から猫が消えたなら』川村 元気 小学館文庫 2014年9月23日初版 世界から猫が消えた
-
-
『事件』(大岡昇平)_書評という名の読書感想文
『事件』大岡 昇平 創元推理文庫 2017年11月24日初版 事件 (創元推理文庫) 196
-
-
『消滅世界』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文
『消滅世界』村田 沙耶香 河出文庫 2018年7月20日初版 消滅世界 (河出文庫) 世界大