『スクラップ・アンド・ビルド』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/13
『スクラップ・アンド・ビルド』(羽田圭介), 作家別(は行), 書評(さ行), 羽田圭介
『スクラップ・アンド・ビルド』羽田 圭介 文芸春秋 2015年8月10日初版
今回の芥川賞の選考は、どえらい騒ぎになりました。メディアはこぞってピース又吉を追いかけて、候補作品のみならず、彼が好んで読んでいる小説、彼が良いと言えばなじみの薄い昔の作家の本までが注目され、また実際に売れているらしい。
それは決して悪いことではないと思うのですが、日頃は小説などには見向きもしないような人までもが大挙して書店に詰めかけて、われ先にと買い漁る様子は必ずしも気持ちの良いものではありません。一過性だと分かっている分、何だか痛々しくもあるのです。
だからと言う訳でもないのですが、今回の2つの受賞作についてはなかなか読もうという気持ちになれずにいました。
『火花』については、あらゆるメディアで紹介されていましたので半分読んだ気になり、あとの半分は「たぶん自分は全部読み切れずに、途中で止めてしまうだろうな」という変な予感があって、まだ読もうという気になれずにいます。
・・・・・・・・・・
『スクラップ・アンド・ビルド』については、これはこれで別の理由があって、できれば読まずにおきたかったのですが、ただタイトルには惹かれるものがあったので、我慢できずに文芸春秋を買いました。
芥川賞にしては読みやすい小説で、可笑しみと話のストレートさから言うと「直木賞」でもいいんじゃないかと思うくらいの内容です。ただ、その「軽み」が評価の分かれるところでもあり、私が「読まずにおきたかった」理由でもあるのですが。
身内の介護というのは、これはもう誰にとっても深刻で、抜き差しならない問題です。私も経験者の一人ですが、いつ終わるやも知れない、出口の見えない毎日は本当に疲れます。
一日一日を切り取ってみると、それはそれで何でもなくもあるのですが、世話をしなければならない人間が常に間近にいるという現実、しかもそれが最も近しい近親者であるということが無言のプレッシャーとなり、澱のような徒労感を溜めることになります。
私の場合は父親で、自宅での介護のあと病院で寝たきりのまま2年4ヶ月の間生き長らえた末、77歳で亡くなりました。最後の1年程は眠ったままの状態、そのまま二度と目を覚ますことも口をきくこともありませんでした。
この小説はそこまで間際の話ではないのですが、孫の健斗のややトンチンカンなというか、彼にしか思いつかない、分かったような分からぬような「介護理論」でもって可笑しみを持たせ、鬱々とした気配をずいぶん風通しの良いものにしています。
その着想や構成が高い評価を受けていることは、素直に認めなければなりません。但し、申し訳ないのですが、私の生理には合わないのです。
もう一つの受賞作『スクラップ・アンド・ビルド』には、共感を覚えなかった。だが、作者の技量は高く、他の何人もの選考委員が魅了されたのも理解できる。描かれた世界が、わたしの個人的な好みと合わなかっただけだ。(村上龍の選評より)
ということ。好きではないものを、好きだとは言えません。よくよく考えるに、もしかすると、このことは多分に私の個人的な感情、羽田圭介という人物をあまり好ましく思っていないことが原因なのかも知れません。こうなると偏見以外の何物でもない訳ですが、嫌いなものはしょうがないのです。
単行本ではなく文芸春秋を買ったのが、さらに悪かった。選評と本作の間に挟まれて「受賞者インタビュー」というのがあるのですが、そのタイトルが「綿矢りささんに先を越されたと思った」とあるのです。
著者の羽田圭介は、17歳で書いた『黒冷水』が文藝賞を受賞したことで作家としてデビューしています。一方、綿矢りさが『インストール』という小説で文藝賞を受賞したのも17歳のときで、綿矢りさの方が羽田圭介より1歳年上です。
ですから、彼が高校1年生のときにひとつ年上の彼女が文藝賞を受賞して、さらに単行本が出版されることを知った羽田圭介は、〈なぜか、「先を越された、やられた! 」〉と焦るのです。自分と同じくらいの年齢でデビューする人がいるのを知って、こうしてはいられないと思ったという訳です。
気持ちは分かる。気持ちは分かるのです。高い志を持った者同士ですから互いに意識もするでしょうし、ましてや17歳の高校生です、剥いた気持ちはその通りだったろうとも思います。ただ、この期に及んで、それをそのまま言ってしまうのか・・・
その神経が分からないのです。言うにしても、もう少し違った言い方があるでしょう、と思う訳です。もし同じような経験がピース又吉にあったとしても、彼なら、死んでもあんな言い方はしません。というか、又吉にとっては「先を越された」などという言葉は、言おうとしても、おそらく恥ずかしすぎて言えたものではないのです。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆羽田 圭介
1985年東京都生まれ。
明治大学商学部卒業。
作品 「黒冷水」「不思議の国のペニス」「ミート・ザ・ビート」「メタモルフォシス」他
関連記事
-
『国道沿いのファミレス』(畑野智美)_書評という名の読書感想文
『国道沿いのファミレス』畑野 智美 集英社文庫 2013年5月25日第一刷 佐藤善幸、外食チェーン
-
『それまでの明日』(原尞尞)_書評という名の読書感想文
『それまでの明日』原 尞 早川書房 2018年3月15日発行 11月初旬のある日、渡辺探偵事務所の
-
『自覚/隠蔽捜査5.5』(今野敏)_書評という名の読書感想文
『自覚/隠蔽捜査5.5』今野 敏 新潮文庫 2017年5月1日発行 以前ほどではないにせよ、時々
-
『昭和の犬』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文
『昭和の犬』姫野 カオルコ 幻冬舎文庫 2015年12月5日初版 昭和三十三年滋賀県に生まれた
-
『神様の裏の顔』(藤崎翔)_書評という名の読書感想文
『神様の裏の顔』藤崎 翔 角川文庫 2016年8月25日初版 神様のような清廉潔白な教師、坪井誠造
-
『白い夏の墓標』(帚木蓬生)_書評という名の読書感想文
『白い夏の墓標』帚木 蓬生 新潮文庫 2023年7月10日25刷 (昭和58年1月25日発行)
-
『背中の蜘蛛』(誉田哲也)_第162回 直木賞候補作
『背中の蜘蛛』誉田 哲也 双葉社 2019年10月20日第1刷 池袋署刑事課の課長
-
『ひゃくはち』(早見和真)_書評という名の読書感想文
『ひゃくはち』早見 和真 集英社文庫 2011年6月30日第一刷 地方への転勤辞令が出た青野雅人は
-
『サンティアゴの東 渋谷の西』(瀧羽麻子)_書評という名の読書感想文
『サンティアゴの東 渋谷の西』瀧羽 麻子 講談社文庫 2019年5月15日第1刷
-
『滅私』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『滅私』羽田 圭介 新潮文庫 2024年8月1日 発行 「楽って、そんなに楽してなにがしたい