『サンブンノニ』(木下半太)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/13 『サンブンノニ』(木下半太), 作家別(か行), 書評(さ行), 木下半太

『サンブンノニ』木下 半太 角川文庫 2016年2月25日初版

銀行強盗で得た大金を山分けし、日本各地に潜伏していたシュウ、コジ、健さん。だが、3人とも〈川崎の帝王〉破魔翔に見つかり、連れ戻されてしまう。そして命じられたのは、「〈川崎の魔女〉の現金輸送車の奪取」だった・・・・! 北海道から新たな勢力も進出し、3人はまたもや裏社会の覇権を巡る争いに巻き込まれる。息つく間もない駆け引きと騙し合い。果たしてシュウたちはどん底から抜け出せるのか? 驚異のノンストップ・エンターテイメント! (角川文庫解説より)

前に『鈴木ごっこ』という小説を読んで、これが意外と面白かったので読んでみようという気になりました。(失礼な言い方ですみません)

途中で投げ出さずとりあえず最後まで読んだので、面白く、なくはないんだろうと思います。(何といういい加減な・・)でも、本当はよくわかりません。何をどう書くべきなのかが一向に浮かばないので、いっそのこと読まなかったことにしようかと思ったくらいです。

しかし、たまには開き直って「そんな気持ちになる本だってありますよ」ということを書いておくのもいいかと・・・、読み終わっても何だか消化不良を起したようで、内容などはどうでもよくて、とりあえずなかったことにしたい、みたいなときってありません?

あとで知ったのですが、この人の「悪夢シリーズ」というのが有名らしい。そういえばこの本だって「サンブンノイチシリーズ」といってシリーズ化されたものの一冊で、(私が知らないだけで)おそらくファンは一杯いるのです。

ストーリーはしっかりしており、伏線もきっちりとあります。登場人物のキャラクターも悪くないし(私は〈川崎の魔女〉と呼ばれ恐れられている「渋柿多見子」という老婆が一番好きです)と書けば、なら面白いんじゃない! - となるわけですが・・・

何がどうでかが上手く説明できないのですが、私にはビビンと来るものがないのです。(くれぐれも言っておきますが、私に限ってはということですからあしからず)

「驚異のノンストップ・エンターテイメント」というふれ込みも、決して嘘ではありません。それはその通りなのですが、私の場合、少々期待に過ぎたのかも知れません。勝手に違うイメージを膨らませ過ぎて、自滅したような感じです。

基本軽いのはどちらも同じなのですが、『鈴木ごっこ』の方は幾分か落ち着いていたような気がします。そのイメージで読むと、『サンブンノニ』は何だかちょっと慌ただしいのです。

次々とスピーディーに場面転換するのはいいのですが、(速すぎて)何かが抜け落ちてしまうような、気持ちが置き去りになるとでも言うのでしょうか、何かを感じる前にもう次の何かが始まっていて落ち着きません。

例えば、先ほど書いた「渋柿多見子」のことであるとか、本来の主人公である「シュウ」がもっと主人公らしく、もう少し丁寧に書かれていたとしたらどうだったのでしょう。

しかしながら、そういったどれもこれもが自分勝手な弁解にも思えます。要は、もうそれなりに歳を取った私などが読むべき本ではなかったのかも知れません。

木下半太さんがどうだとか、この本がどうであるとかではなく、今どきの、やたら早口で喋り散らすような歌がちっともよく思えないのと同じで、私の、この手の小説に対する感性が少しずつ劣化しているのだろうと思わずにいられません。

この本を読んでみてください係数 75/100

◆木下 半太
1974年大阪府茨木市生まれ。
18歳で予備校に通いながらパチプロになるが、大学受験は失敗。劇団「渋谷ニコルソンズ」主宰。

作品 「悪夢のエレベーター」「悪夢の観覧車」「悪夢の六号室」「宝探しトラジェディー」「オーシティー」「サンブンノイチ」「鈴木ごっこ」他多数

関連記事

『学校の青空』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『学校の青空』角田 光代 河出文庫 2018年2月20日新装新版初版 いじめ、うわさ、夏休みのお泊

記事を読む

『殺人鬼フジコの衝動』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『殺人鬼フジコの衝動』真梨 幸子 徳間文庫 2011年5月15日初版 小学5年生、11歳の少

記事を読む

『負け逃げ』(こざわたまこ)_書評という名の読書感想文

『負け逃げ』こざわ たまこ 新潮文庫 2018年4月1日発行 第11回 『女による女のためのR-

記事を読む

『死んでもいい』(櫛木理宇)_彼ら彼女らの、胸の奥の奥

『死んでもいい』櫛木 理宇 早川書房 2020年4月25日発行 「ぼくが殺しておけ

記事を読む

『それもまたちいさな光』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『それもまたちいさな光』角田 光代 文春文庫 2012年5月10日第一刷 【主人公である悠木

記事を読む

『魂萌え! 』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『魂萌え! 』桐野 夏生 毎日新聞社 2005年4月25日発行 夫婦ふたりで平穏な生活を送っていた

記事を読む

『殺人カルテ 臨床心理士・月島繭子』(大石圭)_書評という名の読書感想文

『殺人カルテ 臨床心理士・月島繭子』大石 圭 光文社文庫 2021年8月20日初版1刷

記事を読む

『慈雨』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『慈雨』柚月 裕子 集英社文庫 2019年4月25日第1刷 警察官を定年退職し、妻

記事を読む

『センセイの鞄』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『センセイの鞄』川上 弘美 平凡社 2001年6月25日初版第一刷 ひとり通いの居酒屋で37歳

記事を読む

『作家刑事毒島の嘲笑』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『作家刑事毒島の嘲笑』中山 七里 幻冬舎文庫 2024年9月5日 初版発行 性格最悪同士の最

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』誉田 哲也 中公文庫 2022

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑