『獅子吼』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/10 『獅子吼』(浅田次郎), 作家別(あ行), 書評(さ行), 浅田次郎

『獅子吼』浅田 次郎 文春文庫 2018年12月10日第一刷

けっして瞋(いか)るな。瞋れば命を失う - 父の訓えを守り、檻の中で運命を受け入れて暮らす彼が、太平洋戦争下の過酷に苦しむ人間たちを前に掟を破る時 - それぞれの哀切と尊厳が胸に迫る表題作ほか、昭和四十年の日帰りスキー旅行を描く 「帰り道」、学徒将校が満州で奇妙な軍人に出会う 「流離人(さすりびと)」 など華と涙の王道六篇。(文春文庫)

おそらく、あなたは何度も涙することでしょう。その哀切に。追い詰められてなお貫こうとする命の尊厳に。人間だけではありません。彼もまた 「戦争」 を戦っています。

獅子吼

私は洞の中で身を起こした。真珠のようにつらなる滴の向こう側に目を凝らせば、遙かな見晴台の高みに、行き昏れたみなしごのように肩を寄せ合う二人が見えた。
草野君はさほど変わらぬが、鹿内君はずいぶん大人になった。

これは少しも理不尽な話ではない。もっとも、そう思うのは私だけだろうが。愛する人間の手にかかるのは本望だ。

「どうだ、少しは落ちついたろう」
「はい。ありがとうございました。あの、鹿内兵長殿 - 」
「なじょした。はっきり言え」

もう殴りそうもない。鹿内君の声は穏やかだった。
「自分は、身のほど知らずの貧乏人でありあんすか。背伸びして農学校さ行ったがら、こんたら目に遭うのでありあんすか」

鹿内君は黙りこんでしまった。答えなくていい。今は君らしく、寡黙でありたまえ。あのころから君は、人間とはあまり口をきかず、けだものとばかり話していた。だから私は、君の苦しみをすべて知っている。

裕福な家の子らにまじって、君たちが学問を志したのは、けっして背伸びなどではない。どうかこの結果を、そんなふうに考えないでほしい。努力する者にこそ試練は与えられるのだ。(P43.44)

※草野二等兵が持ち出したのは、食べ尽くされた後の “残飯” でした。その大方は豚の骨と鶏の頭で、どのみち捨てられる運命にあります。しかし軍隊では、それは許されない行為でした。彼は罰として、動物園にいる動物を射殺しろと命じられます。

彼は18歳で徴兵される前、農学校におり、使役として西山の動物園にいる動物たちの世話をしていました。彼は、その動物たちを殺せと命令されたのです。草野二等兵の任務を見届けるため、彼に付き添ったのが鹿内兵長でした。鹿内兵長もまた、農学校を出ています。

「さあて、待っておっても仕方ねなっす。呼んでみるべ」
二人は同時に私の名を呼んだ。
「ボース! 」

私は身を起こして洞を出た。この門出を寿ぐように雨は已み、山背の雲は流れて青空が顕れた。
「ボース! 」
草野君は気付かない。どうして鹿内君が私の名前を知っているのか。たぶん彼には、ほかのことを考える余裕がないのだろう。

「目標、正面の的。距離、三百 - おい、草野。空に向けて撃っとけ。銃が汚れてねえと怪しまれるぞ」
草野君は仰角に銃を撃ち、反動で尻餅をついた。

私は水溜りを歩み、巌の上に立った。
どうした、鹿内君。何を震えている。いったい何にそうも怯え、何を悲しんでいるのだ。これは戦争ではないか。恨み憎しみのかけらもない相手に、「敵」 という名を付けて殺す戦争ではないか。そのさなかにある君が、何をためらう。

私は勇気を揮わねばならない。今こそ、愛する人間たちのために、王者しか持ちえぬ真の勇気を揮わねば。妻にも子らにも分かち与えられなかった愛情のすべてをこめて、吼えねばならぬ。(P44.45)

掟に背き、すべての矜持を賭け、遂に獅子は瞋ることを決意します。

収録作品
・獅子吼
・帰り道
・九泉閣へようこそ
・うきよご
・流離人(さすりびと)
・ブルー・ブルー・スカイ

この本を読んでみてください係数 85/100

◆浅田 次郎
1951年東京都中野区生まれ。
中央大学杉並高等学校卒業。

作品 「地下鉄に乗って」「鉄道員」「壬生義士伝」「お腹召しませ」「中原の虹」「帰郷」他多数

関連記事

『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』(辺見じゅん)_書評という名の読書感想文

『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』辺見 じゅん 文春文庫 2021年11月5日第23刷

記事を読む

『砂に埋もれる犬』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『砂に埋もれる犬』桐野 夏生 朝日新聞出版 2021年10月30日第1刷 ジャンル

記事を読む

『八月の銀の雪』(伊与原新)_書評という名の読書感想文

『八月の銀の雪』伊与原 新 新潮文庫 2023年6月1日発行 「お祈りメール」 ば

記事を読む

『実験』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文

『実験』田中 慎弥 新潮文庫 2013年2月1日発行 最近、好んで(という言い方が適切かどう

記事を読む

『青春ぱんだバンド』(瀧上耕)_書評という名の読書感想文

『青春ぱんだバンド』瀧上 耕 小学館文庫 2016年5月12日初版 鼻の奥がツンとする爽快青春小説

記事を読む

『山亭ミアキス』(古内一絵)_書評という名の読書感想文

『山亭ミアキス』古内 一絵 角川文庫 2024年1月25日 初版発行 「マカン・マラン」 シ

記事を読む

『ざんねんなスパイ』(一條次郎)_書評という名の読書感想文

『ざんねんなスパイ』一條 次郎 新潮文庫 2021年8月1日発行 『レプリカたちの

記事を読む

『マタタビ潔子の猫魂』(朱野帰子)_派遣OL28歳の怒りが爆発するとき

『マタタビ潔子の猫魂』朱野 帰子 角川文庫 2019年12月25日初版 地味で無口

記事を読む

『完璧な病室』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『完璧な病室』小川 洋子 中公文庫 2023年2月25日改版発行 こうして小川洋子

記事を読む

『墓標なき街』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文

『墓標なき街』逢坂 剛 集英社文庫 2018年2月25日初版 知る人ぞ知る、あの <百舌シ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑