『殺戮にいたる病』(我孫子武丸)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/11
『殺戮にいたる病』(我孫子武丸), 作家別(あ行), 我孫子武丸, 書評(さ行)
『殺戮にいたる病』我孫子 武丸 講談社文庫 2013年10月13日第一刷
東京の繁華街で次々と猟奇的殺人を重ねるシリアルキラーが出現した。くり返される凌辱の果ての惨殺。冒頭から身も凍るラストシーンまで恐るべき殺人者の行動と魂の軌跡をたどり、とらえようのない時代の悪夢と闇、平凡な中流家庭の孕む病理を鮮烈無比に抉る問題作! 衝撃のミステリが新装版として再降臨! (講談社文庫)
(エピローグ後半の文章から)
稔は、警察でもまったくおとなしく、質問されたことについてはすべて答えた。六件の殺人と一件の未遂について詳細に自白し、弁護士は国選で構わないと付け加えた。精神鑑定がポイントと思われたが、検察側と弁護側が選びだした計五人の医師のうち四人は”責任能力あり”との判断を下した。
雅子が頼んだ医師だけはただひとり、「性的コンプレックスによる社会病質者で、治療の必要あり」と診断したが、稔にいわせれば噴飯ものだった。彼は雅子に対して、「頼むからあの馬鹿な医者を黙らせてくれ」と手紙を書き送った。
死刑判決に対して彼は控訴しなかったが、法務大臣の執行命令は、未だおりてはいない - 。
猟奇的連続殺人犯 ・ 蒲生稔 の最初の被害者となったのは、稔と同じ大学に通う文学部の一年生、江藤佐智子という女子学生。
稔は嘘を付き、言葉巧みに彼女を誘い出し、ラブホテルへ連れ込むことに成功します。彼は行為の間際、ふいに(あるいはさも当然のようにして)佐智子の首を締め、彼女を死に至らしめます。
細心の注意をこめてブラウスのボタンをはずすと、死体を裸にしていく。「愛してるからだ」彼は生まれて初めて、本心からそう言った。声が感動でうち震えていることに気づいた。
彼が実際の行為に及んだのはそのあとのことです。死んだ佐智子を相手に、彼は何度も、繰り返しセックスをします。「屍姦」で得られる興奮は、彼の脳髄を震えさせたのでした。
かつて味わったことのない極の快感 - 稔は、「自分は生まれ変わったのだ」と確信します。それと同時に自分が真正のネクロファイル、死体愛好者だと自覚します。
次に被害に遭ったのが、家出少女の加納えりか。稔は彼女を殺した後、両の乳房を切り取って、ラップに包み家へ持ち帰ります。庭に埋め、掘り返しては、黒ずんで萎びたそれを使って自分を慰めます。
三人目。島木敏子に至っては、稔はまずホテルでの様子を8ミリビデオに録画をします。その後、(二人目の被害者である加納えりかと同様に)両の乳房に加え、今度は性器までもを持ち帰ります。
そして四人目。稔は「愛を求めて」街を彷徨います。そこにいたのが田所真樹という女性で、彼女は横浜まで車で送るという言葉に絆されて、結果稔の餌食になります。
・・・・・・・・・
島木敏子は看護婦で、死体で発見された前日、ある親しい人物の家にいたのがわかります。それが樋口武雄の家で、樋口の妻が敏子のいた病院で亡くなったあと、敏子は何くれとなく樋口の世話を焼くようになっていました。
彼女は明らかに樋口を慕ってしていたことですが、樋口は敢えて彼女の好意に気付かぬ振りを通します。時に樋口は64歳。離婚歴があるとはいえ、敏子は29歳の女性です。あまりの歳の差故、樋口は、敏子が慕う気持ちと同情とを勘違いしているのだと思っています。
樋口は警視庁の元警部。彼は一瞬、敏子を殺害した犯人ではないかと疑われてしまいます。すぐに容疑は晴れるのですが、もしもあのとき敏子を引き留めていたとしたら、思いのままに彼女を受け入れてさえいれば、敏子は死ぬことはなかったのだと・・・・・・・
思い返すと、彼は居ても立ってもいられなくなります。自分を責め、せめてもと思い、独自で調査をはじめます。そんな矢先、彼は敏子とよく似た彼女の妹、島木かおると出会うことになります。
※五人目、六人目の被害者は明かさないでおきます。未遂で終わる一件の被害者とは、島木かおるのことです。かおるは姉と似た自分を囮に、犯人をおびき出そうとします。
物語は、犯人の蒲生稔、自分の息子が犯人ではないかと疑う母・雅子、そして元警察官の樋口武雄の三人を中心に綴られてゆきます。
エグい描写が苦手な方は遠慮してください。それでも読みたいと思うあなた - あなたはきっと、読後しばし呆然とします。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆我孫子 武丸
1962年兵庫県西宮市生まれ。
京都大学文学部哲学科中退。
作品 「8の殺人」「人形はライブハウスで推理する」「眠り姫とバンパイア」「死蠟の街」「少年たちの四季」「弥勒の掌」他多数
関連記事
-
-
『青春とは、』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文
『青春とは、』姫野 カオルコ 文春文庫 2023年5月10日第1刷 目の前に蘇る、
-
-
『凶獣』(石原慎太郎)_書評という名の読書感想文
『凶獣』石原 慎太郎 幻冬舎 2017年9月20日第一刷 神はなぜこのような人間を創ったのか?
-
-
『田村はまだか』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
『田村はまだか』朝倉 かすみ 光文社 2008年2月25日第一刷 田村は、私の妻の旧姓です。そん
-
-
『ママがやった』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『ママがやった』井上 荒野 文春文庫 2019年1月10日第一刷 「まさか本当
-
-
『死ねばいいのに』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文
『死ねばいいのに』京極 夏彦 講談社 2010年5月15日初版 3ヶ月前、マンションの一室でアサミ
-
-
『生皮/あるセクシャルハラスメントの光景』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『生皮/あるセクシャルハラスメントの光景』井上 荒野 朝日新聞出版 2022年4月30日第1刷
-
-
『あのひとは蜘蛛を潰せない』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文
『あのひとは蜘蛛を潰せない』彩瀬 まる 新潮文庫 2015年9月1日発行 ドラッグストア店長の
-
-
『作家刑事毒島』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『作家刑事毒島』中山 七里 幻冬舎文庫 2018年10月10日初版 内容についての紹介文を、二つ
-
-
『死者のための音楽』(山白朝子)_書評という名の読書感想文
『死者のための音楽』山白 朝子 角川文庫 2013年11月25日初版 [目次]教わ
-
-
『君のいない町が白く染まる』(安倍雄太郎)_書評という名の読書感想文
『君のいない町が白く染まる』安倍 雄太郎 小学館文庫 2018年2月27日初版 3月23日、僕は高