『世にも奇妙な君物語』(朝井リョウ)_書評という名の読書感想文

『世にも奇妙な君物語』朝井 リョウ 講談社文庫 2018年11月15日第一刷

彼は子供の頃から 『世にも奇妙な物語』 が大好きで、当初は単純に、最後にどんでん返しがあるとか手軽にゾクっとする感覚を味わえるとか、そんな理由で好きだったものが、「小説を書くようになり全く違う魅力に溺れてしまった」 といいます。

で、その魅力とは - “世にも奇妙な” という言葉が持つ、すべてを無にするほどのパワーである - と。

小説を書くとき、特に、少し現実離れしたような設定の人物や舞台を描写するとき、理由の存在がついて回る。このキャラクターの天真爛漫さは過去に暗いエピソードでもないと成立しない、この世界がこんな状態なのは相応の歴史がなければ必然性がない・・・・・私たちは目の前の事象に理由を求める。物語に背景を求める。それどころか、小説家自身にさえ、「どうしてこの小説を書いたのか」 と問い、自分なりに答え合わせをしたがる。

私はそれが苦手だ。特に理由もなく人や世界や物語を描いたっていいはずなのに、現実は予感も助走もないような出来事ばかりなのに、いつも小説が成り立つ理由を掻き集めてばかりいる自分に辟易している。(P315.316/著者あとがきより)

- そんな私にとって、『世にも奇妙な物語』 は深く呼吸ができるオアシス - で、そこでは - その人が、その世界がどうしてそんなことになったのか、理由を求めようとは思わない。だって、”世にも奇妙な” 物語だと、最初に宣言しているから - なんだと。

世界は何が起こるかわからない。人の心は覗けない。誰かが意図したものなら尚更に。結末の先にあるもうひとつの結末。その恐怖、その落差を、存分に味わってください。

あらすじ
いくら流行っているからといって、経済的にも精神的にも自立した大人が、なぜ一緒に住むのか。(第一話 「シェアハウさない」

その人がどれだけ 「リア充」 であるのかを評価する、「コミュニケーション能力促進法」 が執行された世界。知子のもとに、一枚の葉書が届く。(第二話 「リア充裁判」

親のクレームにより、幼稚園内で、立っている金次郎像が座っているものに変えられた! (第三話 「立て! 金次郎」



そしてすべての謎は、第五話 「脇役バトルロワイヤル」 に集約される。(小説現代より)

※できるだけ最初から順番通りに読んでください。途中はまだしも、第五話 「脇役バトルロワイヤル」 だけは、何があっても最後に読むように。でないと、せっかくの著者の企みが台無しになってしまいます。

収録作品
1.シェアハウさない
2.リア充裁判
3.立て! 金次郎
4.13.5文字しか集中して読めな
5.脇役バトルロワイヤル

この本を読んでみてください係数 85/100

◆朝井 リョウ
1989年岐阜県垂井町生まれ。
早稲田大学文化構想学部卒業。

作品 「桐島、部活やめるってよ」「何者」「世界地図の下書き」「もういちど生まれる」「少女は卒業しない」「何様」「スペードの3」他多数

関連記事

『カインは言わなかった』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『カインは言わなかった』芦沢 央 文春文庫 2022年8月10日第1刷 男の名は、

記事を読む

『竜血の山』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

『竜血の山』岩井 圭也 中央公論社 2022年1月25日初版発行 北の鉱山に刻まれ

記事を読む

『間宵の母』(歌野晶午)_書評という名の読書感想文

『間宵の母』歌野 晶午 双葉文庫 2022年9月11日第1刷発行 恐怖のあまり笑い

記事を読む

『受け月』(伊集院静)_書評という名の読書感想文

『受け月』伊集院 静 文春文庫 2023年12月20日 第18刷 追悼 伊集院静  感動の直

記事を読む

『夜蜘蛛』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文

『夜蜘蛛』田中 慎弥 文春文庫 2015年4月15日第一刷 芥川賞を受賞した『共喰い』に続く作品

記事を読む

『ぬばたまの黒女』(阿泉来堂)_書評という名の読書感想文

『ぬばたまの黒女』阿泉 来堂 角川ホラー文庫 2021年6月25日初版 人に言えな

記事を読む

『にぎやかな湾に背負われた船』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文

『にぎやかな湾に背負われた船』小野 正嗣 朝日新聞社 2002年7月1日第一刷 「浦」 の駐在だっ

記事を読む

『死にたくなったら電話して』(李龍徳/イ・ヨンドク)_書評という名の読書感想文

『死にたくなったら電話して』李龍徳(イ・ヨンドク) 河出書房新社 2014年11月30日初版

記事を読む

『芽むしり仔撃ち』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文

『芽むしり仔撃ち』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月15日52刷 ノーベル文

記事を読む

『八月の銀の雪』(伊与原新)_書評という名の読書感想文

『八月の銀の雪』伊与原 新 新潮文庫 2023年6月1日発行 「お祈りメール」 ば

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

『なりすまし』(越尾圭)_書評という名の読書感想文

『なりすまし』越尾 圭 ハルキ文庫 2025年5月18日 第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑