『夜また夜の深い夜』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2015/08/20
『夜また夜の深い夜』(桐野夏生), 作家別(か行), 書評(や行), 桐野夏生
『夜また夜の深い夜』桐野 夏生 幻冬舎 2014年10月10日第一刷
桐野夏生が好きである。
桐野夏生の新刊です。
帯には「魂の疾走を描き切った、苛烈な現代サバイバル小説」とあります。
装丁とタイトルをみて、この人らしいどろどろとした人間模様が描かれたサスペンス風で刺激の強い小説が読めると期待して購入しました。
その期待は半分当たって、半分はずれました。
彼女は最近こんなことを考えてたんだなと、感心したというのが一番正直な感想です。
小説の半ばまでは、主人公のマイコ(舞子)が七海という女性に向けて手紙を書くというスタイルで話は進んで行きます。
舞子は母親と二人でナポリのスラム街で暮らしています。自分に似た境遇の七海を雑誌で知った舞子は、誰にも言えない現在の状況や日々の出来事を手紙に書き綴ります。
舞子はなぜ自分がこんな暮らしをしているのか、何も知らされていません。日本人でありながら海外の町を転々とし、しかも極貧の生活を強いられています。
学校もろくに行かせて貰えず、礼儀も知りません。母親がどんな仕事をしているのかも曖昧で、父のことや自分の出目さえ分からないのです。
そんな舞子がやがてMANGA CAFEのオーナー・シュン(日本人の綾瀬俊太郎、但し綾瀬は偽名)と出会うところから、話の展開はピッチを上げます。
社会から身を隠すように厳しく行動を制限されて、何も教えられないまま母親と暮らすことに耐え兼ねた舞子は、ついに母親と別れ家を出ます。
路頭に迷うなかで舞子が出会ったのは二人の女性、リベリア出身のエリスとモルドバ出身のアナでした。
エリスとアナは、ともに祖国に見切りをつけて不法入国した者同士でした。彼女たちが住む廃墟の地下室の、さらに下にある空間で三人は暮らし始めます。
やがて舞子は自分と母親が何者であり、如何なる理由で逃げるように海外を流転しているのかを知ることになりますが、その部分は書かずにおきましょう。
この小説には今日的な問題がたくさん書き込まれてあります。内戦と難民、テロリスト、ストリートチルドレン、無国籍、ナポリのごみ問題まで登場します。
そして、宗教。親が犯した罪を子供はどう償えるのか、、、等々。
いずれかひとつ採り上げても長編小説になりそうな重厚なテーマの数々ですが、桐野夏生はその全部を含んで薄暗い夜の奥に潜む一層の暗闇を我々に見せようとしているのか、
あるいは舞子の救われない不幸を際立たせるために用意された壮大な前提と考えるべきなのか、私にはいささか迷うところです。
いずれにせよ、桐野夏生は絶えず括目して今という時代を炙り出すテーマを探し続けている、まことにスケールの大きい作家であることには違いありません。
参考:タイトルの「夜また夜の深い夜」は、スペインのグラナダ出身の詩人・ロルカの詩集から採用されたようです。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆桐野 夏生
1951年石川県金沢市生まれ。父親の転勤で3歳で金沢を離れ、仙台、札幌を経て中学2年生で東京都武蔵野市に移り住む。
成蹊大学法学部卒業。24歳で結婚。シナリオ学校へ通い、ロマンス文学やジュニア文学、漫画の原作などを手がける。
作品 「愛のゆくえ」「錆びる心」「玉蘭」「グロテスク」「残虐記」「魂萌え!」「東京島」「女神記」「IN」「ナニカアル」「ハピネス」「だから荒野」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『マザコン』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『マザコン』角田 光代 集英社文庫 2010年11月25日第一刷 マザコン (集英社文庫) この
-
-
『路上のX』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
『路上のX』桐野 夏生 朝日新聞出版 2018年2月28日第一刷 路上のX こんなに叫ん
-
-
『今昔百鬼拾遺 河童』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文
『今昔百鬼拾遺 河童』京極 夏彦 角川文庫 2019年6月15日再版 今昔百鬼拾遺 河童 (
-
-
『優しくって少しばか』(原田宗典)_書評という名の読書感想文
『優しくって少しばか』原田 宗典 1986年9月10日第一刷 優しくって少しばか (集英社文庫)
-
-
『薄闇シルエット』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『薄闇シルエット』角田 光代 角川文庫 2009年6月25日初版 薄闇シルエット (角川文庫)
-
-
『夜明けの縁をさ迷う人々』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『夜明けの縁をさ迷う人々』小川 洋子 角川文庫 2010年6月25日初版 夜明けの縁をさ迷う人々
-
-
『絵が殺した』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『絵が殺した』黒川 博行 創元推理文庫 2004年9月30日初版 絵が殺した (創元推理文庫)
-
-
『おまえじゃなきゃだめなんだ』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『おまえじゃなきゃだめなんだ』角田 光代 文春文庫 2015年1月10日第一刷 おまえじゃなきゃだ
-
-
『祝山』(加門七海)_書評という名の読書感想文
『祝山』加門 七海 光文社文庫 2007年9月20日初版 祝山 (光文社文庫) ホラー作家・
-
-
『スイート・マイホーム』(神津凛子)_書評という名の読書感想文
『スイート・マイホーム』神津 凛子 講談社文庫 2021年6月15日第1刷 スイート・マイホ