『虜囚の犬/元家裁調査官・白石洛』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『虜囚の犬/元家裁調査官・白石洛』櫛木 理宇 角川ホラー文庫 2023年3月25日初版発行

史上最悪の監禁犯を殺したのは、誰? 『死刑にいたる病 の著者が描く、おぞましくもせつない最恐の衝撃作! 読み始めたら止まらない! 連載読者満足度98%!!

元家裁調査官の白石洛は、友人で刑事の和井田から、ある事件の相談を持ちかけられる。白石がかつて担当した気弱な少年、薩摩治郎が、7年後の今、安ホテルで死体となって発見されたという。しかし警察が向かった治郎の自宅には、鎖に繋がれ痩せ細った女性と、庭には死体が。なんと治郎は女性たちを監禁、殺害後は 「肉」 として他の女性に与えていたという - 。残酷な事件に隠された真実とは? 戦慄のサスペンスミステリ! (角川ホラー文庫)

登場人物が非常に多く、一人ひとりについて正しく認識し、常に立ち位置を確認しておくことが肝要かと。特に第三章からはそれまでとはまるで異なるパートが始まり、話はさらにややこしくなります。整理しつつ、推理しながら読んでください。

にしても -

人は、なぜ人を殺したいと思うのでしょう? 人を人とも思わないような残虐なやり方で、どうして人を殺すことができるのでしょう。一線を越えてしまう背景には、一体何があるのでしょう。

- 何故、人間は人間を殺すのか。それも、愛憎や復讐や金銭欲といったわかりやすい動機によってではなく、快楽を追い求めるように理不尽な殺戮を繰り返すのか - そんな精神構造の不可思議に対する探究心が、著者の中には常に存在し続けているようなのだ。

光文社のウェブサイト 《本がすき。》 掲載のインタビュー (2020年8月8日) で、著者は本書の事件の発想源がゲイリー・ヘイドニック (1986年から翌年にかけて6人の黒人女性を監禁し、そのうち2人を殺害したアメリカのシリアルキラー。犠牲者を解体してドッグフードに混ぜ、他の女性たちに食べさせていた) の事件であることを明かし、

「私の作品には自己評価の低い人間がよく登場しますが、それは自己評価の低い人同士で抑圧の連鎖を続けているのでは、と考えているからなんです。治郎は、監禁した女性に対しては強者ですが、治郎自身がいじめや抑圧を受けていたので、そこから考えたら弱者です。”絶対的な強者は存在するのか” 。それが今回のテーマでした」 と創作意図を説明している。(解説より抜粋)

離れの地下に監禁し、その後、死んだ女性を解体したのち一部の肉をミンチにし、ドッグフードに混ぜ込んで、それを食べろと言ったのでした。そう言われた女性もまた犠牲者で、治郎がネットで見つけた人物でした。

彼は、明らかに人 (女性) を選別しています。そしておそらくは、やりたくてやっているわけではありません。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆櫛木 理宇
1972年新潟県生まれ。
大学卒業後、アパレルメーカー、建設会社などの勤務を経て、執筆活動を開始する。

作品 「ホーンテッド・キャンパス」「赤と白」「侵蝕 壊される家族の記録」「209号室には知らない子供がいる」「死刑にいたる病」「ぬるくゆるやかに流れる黒い川」他多数

関連記事

『黒い家』(貴志祐介)_書評という名の読書感想文

『黒い家』貴志 祐介 角川ホラー文庫 1998年12月10日初版 黒い家 (角川ホラー文庫)

記事を読む

『乳と卵』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『乳と卵』川上 未映子 文春文庫 2010年9月10日第一刷 乳と卵(らん) (文春文庫)

記事を読む

『金曜のバカ』(越谷オサム)_書評という名の読書感想文

『金曜のバカ』越谷 オサム 角川文庫 2012年11月25日初版 金曜のバカ (角川文庫)

記事を読む

『「いじめ」をめぐる物語』(角田光代ほか)_書評という名の読書感想文

『「いじめ」をめぐる物語』角田 光代ほか 朝日文庫 2018年8月30日第一刷 「いじめ」をめ

記事を読む

『だから荒野』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『だから荒野』桐野 夏生 文春文庫 2016年11月10日第一刷 だから荒野 (文春文庫)

記事を読む

『桃源』(黒川博行)_「な、勤ちゃん、刑事稼業は上司より相棒や」

『桃源』黒川 博行 集英社 2019年11月30日第1刷 桃源 沖縄の互助組織、模合

記事を読む

『恋』(小池真理子)_書評という名の読書感想文

『恋』小池 真理子 新潮文庫 2017年4月25日11刷 恋 (新潮文庫) 1972年冬。全

記事を読む

『紙の月』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『紙の月』 角田 光代  角川春樹事務所 2012年3月8日第一刷 @1,500 紙の月 (ハ

記事を読む

『占/URA』(木内昇)_書評という名の読書感想文

『占/URA』木内 昇 新潮文庫 2023年3月1日発行 占いは信じないと思ってい

記事を読む

『わたしの本の空白は』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『わたしの本の空白は』近藤 史恵 ハルキ文庫 2021年7月18日第1刷 わたしの本の空白は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『改良』(遠野遥)_書評という名の読書感想文

『改良』遠野 遥 河出文庫 2022年1月20日初版発行

『丸の内魔法少女ミラクリーナ』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『丸の内魔法少女ミラクリーナ』村田 沙耶香 角川文庫 2023年2月

『雨のなまえ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『雨のなまえ』窪 美澄 光文社文庫 2022年8月20日2刷発行

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑