『すべての男は消耗品である』(村上龍)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『すべての男は消耗品である』(村上龍), 作家別(ま行), 書評(さ行), 村上龍

『すべての男は消耗品である』村上 龍 KKベストセラーズ 1987年8月1日初版

1987年といえば、村上龍が作家デビューして約10年、35歳の頃です。

私にとって村上龍はちょっと歳の離れた兄貴くらいの年齢で、当時はえらいイケイケの兄ちゃんやなぁと思っていた程度でした。

歳が近いのと、デビュー作の『限りなく透明に近いブルー』が自分の住む世界とはあまりにも別世界の話に思えて、長い間遠目から眺めるだけで読まずにいました。

そんなとき、この『すべての男は消耗品である』が出版されたのです。

私の年齢に近い=村上龍とほぼ同世代の、多くの男性がこの本のタイトルに惹きつけられ、思わず手に取ったはずです。何とも衝撃的な本でした。

瞬く間にベストセラーになり、その後長くシリーズ化されていることが不動の人気を何より証明しています。

本の内容については、美人で凄腕の評論家、今は亡き島森路子女史の言葉が端的です。
「村上龍は自分の信じたことを言う。自分で見たこと聞いたこと触ったこと感じたこと、ともかく自分の実感を信じてものを言う。
それが、周りから見て、どんなふうに見えるかなんて気にしていない。」

冒頭の章「かわいい女とかわいくない女」で、かわいい女が出来あがるためには父親の存在が重要だと説明するくだりで、
いきなり「ブスは論外だ。ブスにも素晴らしい女はいるが、内面の輝きが表層に表れるというのは、ひとつの転倒にすぎない。」とバッサリ言ってしまうわけです。
続いて、
「ブスの中にも社会的に素晴らしい女はいる。有用な女だ。だが、最近の女性雑誌がよく特集しているように、内面を磨けば顔形まで美しくなるというのは大嘘だ。」

世の男性は「そうだ!その通りなのだ」と、失礼ながらも、深く頷いてしまうわけです。

こんなにストレートに言っていいのかよ、とどこかで罪悪感めいた気持ちを抱きつつ、でもこれってホントのこと言ってるよなと感じ入ってしまうのです。

これはあくまでも一例です。村上龍は女性を貶めるために書いているのではなく、あくまで女性は強く、男性は使い捨ての消耗品であるということが言いたいのです。

ただその言い方が辛辣で、容赦がない分多くのバッシングも受けています。

●美醜、生まれ、育ち、運命、それらはすべて才能の一部だ
●セックスに必要なものは体力だ、愛じゃない
●若くて、きれいな女には絶対かなわない
●「美人は三日で飽きる」というのはブスの自殺を救うための嘘である
●農耕民族の男にホレる女はみんなクズだ
●小説家はOLに憧れている
●優秀なキャリアウーマンは知性を必要としない
●男の犯罪と芸術はすべて勃起をおさえるために発生する
●曖昧でない男女関係など、火星に行っても心中の途中でも、ありはしない

目次を拾い書きしてみました。どうです? これだけでも刺激的でしょ。こんな風に書いてるひと、村上龍以外に私は知りません。

1987年といえば、NTTが初めて携帯電話サービスを開始した年です。麻原彰晃がオウム真理教を設立したのもこの年です。
映画「マルサの女」が大ヒットし、6月には日経平均が25,000円を越えました。米国で岡本綾子がプロゴルフの賞金女王になり、巨人の江川は11月に引退を表明しています。
年の瀬が近づく11月29日には、金賢姫による大韓航空機爆破事件が発生しています。

書籍では、俵万智の『サラダ日記』、村上春樹の『ノルウェイの森』などがベストセラーになっています。

そして村上龍は、長編では『69 sixty nine』『愛と幻想のファシズム』、短編では『走れ!タカハシ』『ニューヨーク・シティ・マラソン』などの小説を発表しています。

同輩の皆さん、まだまだ腫れ物に触るように女性と接していた、若かりしあの頃を少しでも思い出してもらえたでしょうか。

この本を読んでみてください係数 90/100


◆村上 龍

1952年長崎県佐世保市生まれ。本名は村上龍之助。父は美術教師、母は数学教師だった。

武蔵野美術大学造形学部中退。

作品 「限りなく透明に近いブルー」「コインロッカー・ベイビーズ」「愛と幻想のファシズム」「五分後の世界」「インザ・ミソスープ」「希望の国のエクソダス」「半島を出よ」他多数

◇ブログランキング

応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『嵐のピクニック』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『嵐のピクニック』本谷 有希子 講談社文庫 2015年5月15日第一刷 第7回(2013年)

記事を読む

『首里の馬』(高山羽根子)_書評という名の読書感想文

『首里の馬』高山 羽根子 新潮文庫 2023年1月1日発行 第163回芥川賞受賞作

記事を読む

『風の歌を聴け』(村上春樹)_書評という名の読書感想文(書評その1)

『風の歌を聴け』(書評その1)村上 春樹 講談社 1979年7月25日第一刷 もう何度読み返した

記事を読む

『静かに、ねぇ、静かに』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『静かに、ねぇ、静かに』本谷 有希子 講談社 2018年8月21日第一刷 芥川賞受賞から2年、本谷

記事を読む

『しょうがの味は熱い』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『しょうがの味は熱い』綿矢 りさ 文春文庫 2015年5月10日第一刷 結婚という言葉を使わず

記事を読む

『命売ります』(三島由紀夫)_書評という名の読書感想文

『命売ります』三島 由紀夫 ちくま文庫 1998年2月24日第一刷 先日書店へ行って何気に文

記事を読む

『ソウル・ミュージック ラバーズ・オンリー』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『ソウル・ミュージック ラバーズ・オンリー』山田 詠美 幻冬舎文庫 1997年6月25日初版

記事を読む

『死者のための音楽』(山白朝子)_書評という名の読書感想文

『死者のための音楽』山白 朝子 角川文庫 2013年11月25日初版 [目次]教わ

記事を読む

『いちご同盟』(三田誠広)_書評という名の読書感想文

『いちご同盟』三田 誠広 集英社文庫 1991年10月25日第一刷 もう三田誠広という名前を

記事を読む

『ブータン、これでいいのだ』(御手洗瑞子)_書評という名の読書感想文

『ブータン、これでいいのだ』御手洗 瑞子 新潮文庫 2016年6月1日発行 クリーニングに出し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『オーブランの少女』(深緑野分)_書評という名の読書感想文

『オーブランの少女』深緑 野分 創元推理文庫 2019年6月21日

『揺籠のアディポクル』(市川憂人)_書評という名の読書感想文

『揺籠のアディポクル』市川 憂人 講談社文庫 2024年3月15日

『海神 (わだつみ)』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『海神 (わだつみ)』染井 為人 光文社文庫 2024年2月20日

『百年と一日』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『百年と一日』柴崎 友香 ちくま文庫 2024年3月10日 第1刷発

『燕は戻ってこない』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『燕は戻ってこない』桐野 夏生 集英社文庫 2024年3月25日 第

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑