『星々たち』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2021/07/07 『星々たち』(桜木紫乃), 作家別(さ行), 書評(は行), 桜木紫乃

『星々たち』桜木 紫乃 実業之日本社 2014年6月4日初版


星々たち

この小説は、実母の咲子とも、二度目の結婚で授かった娘のやや子とも生き別れ、北の大地を彷徨った塚本千春という女の生きざまを描いた連作短編集です。恵まれない境遇のなかで不器用ながらも生きていく千春の運命が、彼女と関わった人々の視点を通して描かれています。

千春の母・咲子は、水商売で生計を立てています。実母に千春を預け、自分は別の街で暮らしています。勤め先のスナックに時折現れる優男のヤマさんに、咲子は密かに思いを寄せています。「ひとりワルツ

育子は、久々に帰省する医大生の息子のために、内職を早めに切り上げて食事の準備をします。隣に住む千春は、息子が卒業した地元の進学校・麻上高校の後輩でした。「渚のひと

麗香は、ススキノ 「ろまん座」 の踊り子で、刑期を終えた兄が帰ってきたら舞台を去ると決めていました。「隠れ家

晴彦は独身で、高齢の母親・照子と二人で暮らしています。スーパーの商品に苦情を言う照子へ謝罪に訪れた配達係の女性に、晴彦は再び別の場所で出会うことになります。「月見坂

小さな港町で所帯を持って25年。桐子は夫と二人で理髪店を営んでいます。ひとり息子は家業を継がず、遠く札幌で暮らしていました。「トリコロール

巴五郎は、市役所勤務のかたわら詩作を続けています。彼が主宰する詩作教室に、塚本千春という30代の女性が入会してきました。「逃げてきました

能登忠治は罪を犯し、逃亡の身です。忠治が身上を隠して、道北の小さな一杯飲み屋の女将・咲子と暮らし始めてから8年が過ぎようとしています。「冬向日葵

元編集者の河野保徳は、東京から十勝に移住して野中の一軒家に独りで暮らしています。郵便配達の青年が最寄のバス停で見たという人物は、両脇に松葉杖をついた右脚のない女でした。「案山子

図書館司書のやや子は、交際半年の昭彦に乞われて彼の母親と会う約束をします。昭彦は結婚に前向きですが、やや子は母親と会うことが別れるきっかけになればと内心では思っています。「やや子

「ヒロインをひどい目に遭わせて、胸が痛みませんか?」 と聞かれたとき、桜木紫乃はこう答えています。
「胸が痛むというのは他人事。私は書き手なので、他人事にはできないんですよ」
「かわいそうという感想をいただくことはあるのですが、登場人物がそれでよしとしていることは、生みの親である私も肯定したいんです」

小説 『ホテルローヤル』 の書評でも書いたのですが、桜木紫乃が書くヒロインは、決して浮き足立つような物言いはしません。不幸な自分をありのまま引受けて、ときに冷静で自己分析さえしてみせます。まるで不幸であることを運命付けられたように感じる場面でも、潔い諦念とぎりぎりの忍耐で凌いでみせます。

母親に捨てられ、自分も我が子を捨てる。誰かを傷つけ、それ以上に誰かに傷つけられながらも飄々と生きる千春を、桜木紫乃は決して見放しません。冷静に、淡々と現実を受け入れる千春を肯定することで、人は自分のためにしか生きられない、という真実を明かしています。

この本を読んでみてください係数  90/100


星々たち

◆桜木 紫乃

1965年北海道釧路市生まれ。

高校卒業後裁判所のタイピストとして勤務。

24歳で結婚、専業主婦となり2人目の子供を出産直後に小説を書き始める。

2007年『氷平線』でデビュー。

ゴールデンボンバーの熱烈なファンであり、ストリップのファンでもある。

作品 「氷平線」「凍原」「ラブレス」「ワン・モア」「ホテルローヤル」「硝子の葦」「起終点駅」「無垢の領域」「蛇行する月」など

◇ブログランキング

応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『プラナリア』(山本文緒)_書評という名の読書感想文

『プラナリア』山本 文緒 文春文庫 2020年5月25日第10刷 プラナリア (文春文庫)

記事を読む

『ヘヴン』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『ヘヴン』川上 未映子 講談社文庫 2012年5月15日第一刷 ヘヴン (講談社文庫)

記事を読む

『月蝕楽園』(朱川湊人)_書評という名の読書感想文

『月蝕楽園』朱川 湊人 双葉文庫 2017年8月9日第一刷 月蝕楽園 (双葉文庫) 癌で入院

記事を読む

『僕が殺した人と僕を殺した人』(東山彰良)_書評という名の読書感想文

『僕が殺した人と僕を殺した人』東山 彰良 文藝春秋 2017年5月10日第一刷 僕が殺した人と

記事を読む

『盤上に散る』(塩田武士)_書評という名の読書感想文 

『盤上に散る』塩田 武士 講談社文庫 2019年1月16日第一刷 盤上に散る (講談社文庫)

記事を読む

『パレートの誤算』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『パレートの誤算』柚月 裕子 祥伝社文庫 2019年4月20日初版 パレートの誤算 (祥伝社

記事を読む

『放課後の音符(キイノート)』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『放課後の音符(キイノート)』山田 詠美 新潮文庫 1995年3月1日第一刷 放課後の音符(キ

記事を読む

『不時着する流星たち』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『不時着する流星たち』小川 洋子 角川文庫 2019年6月25日初版 不時着する流星

記事を読む

『ホテル・ピーベリー 〈新装版〉』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『ホテル・ピーベリー 〈新装版〉』近藤 史恵 双葉文庫 2022年5月15日第1刷

記事を読む

『フェルメールの憂鬱 大絵画展』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『フェルメールの憂鬱 大絵画展』望月 諒子 光文社文庫 2018年11月20日初版1刷

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文

『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑