『夜葬』(最東対地)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/12
『夜葬』(最東対地), 作家別(さ行), 書評(や行), 最東対地
『夜葬』最東 対地 角川ホラー文庫 2016年10月25日初版
ある山間の寒村に伝わる風習。この村では、死者からくりぬいた顔を地蔵にはめこんで弔う。くりぬかれた穴には白米を盛り、親族で食べわけるという。この事から、顔を抜かれた死者は【どんぶりさん】と呼ばれた - 。スマホにメッセージが届けば、もう逃げられない。【どんぶりさん】があなたの顔をくりぬきにやってくる。脳髄をかき回されるような恐怖を覚える、ノンストップホラー。第23回日本ホラー小説大賞・読者賞受賞作! (角川ホラー文庫)
その本の背表紙には【最恐スポットナビ】と書いてあります。手に取って見ると、良く言えばシンプルで読みやすい、悪く言えば色が多くて安っぽい印象の、コンビニでよく見かけるタイプの本です。
パラパラとページをめくると目に飛び込んでくるのは、写真と色味の多いカラーの特集ページ。ひと際目立つイラストが描いてあります。・・・・【どんぶりさん】? 顔に穴が空いており気持ちが悪いにもかかわらず、どこか間抜けな、ふざけたネーミングではあります。
見開きの左側を丸々1ページ使って、顔の真ん中にまん丸い穴が空き、目も鼻も口もない女性の絵が描かれています。右のページには『忘れられた孤独の集落に血塗られた葬送の儀式』とあり、穴空き人間とその村の風習についてが写真付きで綴られています。
日頃は臆病なあなたでさえ、怖いもの見たさでつい手に取って読みたくなるような、如何にも興味本位な記事ではありますが・・・・、しかしです。
それは、決して読んではならない「記事」なのです。読めば、今度はあなたが【どんぶりさん】になります。
【夜葬(やそう)】
栃木県の山奥に位置する外界と完全に隔離された鈍振(どんぶり)村に古くから伝わる風習。この村では、人の顔は『神からの借りもの』と信じられている。死後は老若男女問わず顔をくりぬかれ、神様に返すものとされた。魂=神様からの借りもの(顔)は、顔を抉られた地蔵にはめ込み返した。それを【どんぶり地蔵】と呼んだという。
一方で神様に顔を返した死者は、幽世(かくりょ)へ渡る船として扱われる。幽世に着くまで腹が減らないようにと、くりぬいた顔に山盛りの炊き立ての白米を盛られる。このことから、この村では顔を抜かれた死者の事を【どんぶりさん】と呼び、それが村名の由来にもなった。【どんぶりさん】が、幽世へ船(身体)に乗って旅立つのは決まって夜とされ、この村での死者を弔う儀式は必ず夜に行われる。それがこの【夜葬】と呼ばれる鈍振村独自の葬送風習である。《ヴィンチ出版発行 最恐スポットナビより》
鈍振(どんぶり)村に、どんぶり地蔵、死んだ人をして【どんぶりさん】とは・・・・
軽めのタッチで、はじめはたいして怖くもないだろうと。およそ考えられない展開についても、(いつかどこかで)きっとオチがあるんだろうと思いながら読んでいました。
ところが、そうではなかったのです。最後の最後に一番の恐怖があり、収まるどころか事態は更に悪化します。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆最東 対地
1980年大阪府交野市生まれ。大阪府在住。
作品 本作で第23回日本ホラー小説大賞・読者賞を受賞。
関連記事
-
-
『大阪』(岸政彦 柴崎友香)_書評という名の読書感想文
『大阪』岸政彦 柴崎友香 河出書房新社 2021年1月30日初版発行 大阪に来た人
-
-
『よだかの片想い』(島本理生)_書評という名の読書感想文
『よだかの片想い』島本 理生 集英社文庫 2021年12月28日第6刷 24歳、理
-
-
『かたみ歌』(朱川湊人)_書評という名の読書感想文
『かたみ歌』 朱川 湊人 新潮文庫 2008年2月1日第一刷 たいして作品を読んでいるわけではな
-
-
『夜明けの音が聞こえる』(大泉芽衣子)_書評という名の読書感想文
『夜明けの音が聞こえる』大泉 芽衣子 集英社 2002年1月10日第一刷 何気なく書棚を眺め
-
-
『携帯の無い青春』(酒井順子)_書評という名の読書感想文
『携帯の無い青春』酒井 順子 幻冬舎文庫 2011年6月10日初版 黒電話の前で、「彼」からの電話
-
-
『四十回のまばたき』(重松清)_書評という名の読書感想文
『四十回のまばたき』重松 清 幻冬舎文庫 2018年7月25日18版 結婚7年目の売れない翻訳家圭
-
-
『ヤイトスエッド』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文
『ヤイトスエッド』吉村 萬壱 徳間文庫 2018年5月15日初刷 近所に憧れの老作家・坂下宙ぅ吉が
-
-
『家族じまい』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『家族じまい』桜木 紫乃 集英社 2020年11月11日第6刷 家族はいったいいつ
-
-
『個人教授』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文
『個人教授』佐藤 正午 角川文庫 2014年3月25日初版 桜の花が咲くころ、休職中の新聞記者であ
-
-
『起終点駅/ターミナル』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『起終点駅/ターミナル』桜木 紫乃 小学館文庫 2015年3月11日初版 今年の秋に映画にな