『静かに、ねぇ、静かに』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『静かに、ねぇ、静かに』(本谷有希子), 作家別(ま行), 書評(さ行), 本谷有希子
『静かに、ねぇ、静かに』本谷 有希子 講談社 2018年8月21日第一刷
芥川賞受賞から2年、本谷有希子が描くSNS狂騒曲!
海外旅行でインスタにアップする写真で “本当” を実感する僕たち、ネットショッピング依存症から抜け出せず夫に携帯を取り上げられた妻、自分たちだけの “印” を世間に見せるために動画撮影をする夫婦 - 。SNSに頼り、翻弄され、救われる私たちの空騒ぎ。(帯文より)
「本当の旅」 「奥さん、犬は大丈夫だよね? 」 「でぶのハッピーバースデー」 の3話収録。
元来そういう作風ではあるのですが、「諷刺」 だけでは済まされない、あるいは (身につまされて) 笑うに笑えない話ばかりが書いてあります。他人事ならいいものを、今は老若男女を問わず誰もがそうであるような、そうでなければならないような時代にあって、如何にもありそうな話に思えます。
「本当の旅」
もうすぐ40歳に手が届くかという、かつての専門学校の同級生 - ハネケン、づっちん、ヤマコ - の3人は、昨今ありがちなSNS(グループLINE) によって強く結ばれています。彼らは空港にいて、久方ぶりに出会い、今まさにマレーシアのクアラルンプールへ旅立とうとしています。
旅のことはさておき、まず、3人が今どんな暮らしをしているかといいますと、実のところは(その年齢にあって)必ずしも賢明な生き方をしているとは言えません。
語り手であるハネケンは、づっちんのアドバイスが元で過疎地の村で家を借り、米を作って暮らしています。その一方で細々とウェブサイトの仕事をし、ようよう生活が成り立っています。それが望み通りであったかどうかはともかくも、ハネケンはづっちんのことを問答無用にリスペクトしています。
ヤマコは、Tシャツショップでアルバイトをしています。最初はただの店番だったのですが、今はロゴのアイデアまで出してほしいと頼まれるようになっています。それが自慢であり、他の二人も認めるところではありますが、所詮は単なるアルバイトに過ぎません。
特筆すべきはづっちんで、彼は無職で今も実家暮らしをしています。にもかかわらず、ハネケンはづっちんをリスペクトしてやまず、今回の旅を計画し、クアラルンプールへ行こうと二人を誘ったのもづっちんだったのでした。
づっちんの言うままに計画は現実となり、多少の齟齬はあるものの、ハネケンとヤマコはそれを喜々として了承したのでした。
つまりは、彼らは彼らなりに “完全無欠” な関係で、各々が各々に対し決して “否定” してはならない存在 - 極端に狭い世界の中で、彼らは彼ら以外に目を向けようとはしません。
直に話をしたり見たりするよりむしろLINEを通して目にする言葉や画像の方が、3人にとっては殊更リアルに感じられ、目の前で起こっている出来事は必ずしも “現実” ではなく、SNS上に表記されたものこそが、自分が思う願うべき現実なんだと。
(読むとわかるのですが) 特にづっちんは、普通に生きる人々を見下すことで自分は違うと認識し、金持ちの愚かさを嘆くことで無職の自分を顧みようとしません。インスタばかりに執着し、それで世界に何かを発信しているのだと勘違いしています。
“承認欲求” ばかりが強く、それはハネケンやヤマコにしても同様で、彼らは如何なる状況においても、たとえそれとは違う心境であったとしても、基本ポジティブな態度を変えようとしません。そうすることで現実が、あたかも自分が望む “現実” にすり替わるかのように・・・・・・・
話の後半、3人はガイドブックに従わず、づっちんが言うまま乗ってはいけない黄色のタクシーに乗ります。するとタクシーは頼んだ場所とは違い、郊外を抜け、山の中へと進んで行きます。明らかにそれは “ヤバい” 状況なのですが、(そうと認めたくないばかりに) それでも3人はバカ話を止めようとはしません。
3人の内、特にハネケンは、タクシーに乗ったかなり早い段階で、いち早く不穏な空気を察知しています。づっちんとヤマコがそう感じたのも、実はハネケンと大して違わなかったのかもしれません。
3人それぞれにいくばくかの不安を抱えつつ、タクシーの中ではあくまでもポジティブな会話に終始します。どう考えてもこれはマズいと思い、ハネケンはそれをLINEでこっそり伝えようとするのですが、慌てる素振りがない二人を見て、思わず「イエー」 などと書き込んでしまいます。
十分に悲劇的な結末に至ることが予測されるにもかかわらず、そんな状況でさえなおも3人は、せっせと、ムリからポジティブで空疎なやり取りを繰り返すのでした。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆本谷 有希子
1979年石川県生まれ。
石川県立金沢錦丘高等学校卒業。ENBUゼミナール演劇科に入学。
作品「ぬるい毒」「嵐のピクニック」「異類婚姻譚」「江利子と絶対」「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」「生きているだけで、愛。」「自分を好きになる方法」「グ、ア、ム」他
関連記事
-
-
『いかれころ』(三国美千子)_書評という名の読書感想文
『いかれころ』三国 美千子 新潮社 2019年6月25日発行 いかれころ 「ほんま私は
-
-
『生存者ゼロ』(安生正)_書評という名の読書感想文
『生存者ゼロ』安生 正 宝島社文庫 2014年2月20日第一刷 生存者ゼロ (宝島社文庫 『こ
-
-
『スリーパー/浸透工作員 警視庁公安部外事二課 ソトニ』(竹内明)_書評という名の読書感想文
『スリーパー/浸透工作員 警視庁公安部外事二課 ソトニ』竹内 明 講談社 2017年9月26日第一刷
-
-
『死刑にいたる病』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文
『死刑にいたる病』櫛木 理宇 早川書房 2017年10月25日発行 死刑にいたる病 (ハヤカワ
-
-
『職業としての小説家』(村上春樹)_書評という名の読書感想文
『職業としての小説家』村上 春樹 新潮文庫 2016年10月1日発行 職業としての小説家 (新
-
-
『獅子渡り鼻』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文
『獅子渡り鼻』小野 正嗣 講談社文庫 2015年7月15日第一刷 獅子渡り鼻 (講談社文庫)
-
-
『純平、考え直せ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『純平、考え直せ』奥田 英朗 光文社文庫 2013年12月20日初版 純平、考え直せ (光文社
-
-
『鈴木ごっこ』(木下半太)_書評という名の読書感想文
『鈴木ごっこ』木下 半太 幻冬舎文庫 2015年6月10日初版 鈴木ごっこ (幻冬舎文庫)
-
-
『死者のための音楽』(山白朝子)_書評という名の読書感想文
『死者のための音楽』山白 朝子 角川文庫 2013年11月25日初版 死者のための音楽 (角
-
-
『想像ラジオ』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文
『想像ラジオ』いとう せいこう 河出文庫 2015年3月11日初版 想像ラジオ (河出文庫)