『羊と鋼の森』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/10 『羊と鋼の森』(宮下奈都), 作家別(ま行), 宮下奈都, 書評(は行)

『羊と鋼の森』宮下 奈都 文春文庫 2018年2月10日第一刷

高校生の時、偶然ピアノ調律師の板鳥と出会って以来、調律に魅せられた外村は、念願の調律師として働き始める。ひたすら音と向き合い、人と向き合う外村。個性豊かな先輩たちや双子の姉妹に囲まれながら、調律の森へと深く分け入っていく - 。一人の青年が成長する姿を温かく静謐な筆致で描いた感動作。2016年本屋大賞受賞作品。(文春文庫)

「羊」の毛で作られたハンマーが「鋼」の弦をたたく - するとそこに、音(ピアノ)が生まれる。

森の匂いがした。秋の、夜に近い時間の森。風が木々を揺らし、ざわざわと葉の鳴る音がする。夜になりかける時間の、森の匂い。
(略)
目の前に大きな黒いピアノがあった。大きな、黒い、ピアノ、のはずだ。ピアノの蓋が開いていて、そばに男の人が立っていた。何も言えずにいる僕を、その人はちらりと見た。その人が鍵盤をいくつか叩くと、蓋の開いた森から、また木々の揺れる匂いがした。夜が少し進んだ。僕は十七歳だった。(P7)

物語は、当時高校二年生の外村と江藤楽器に勤める調律師・板鳥が初めて出会う場面から始まります。外村が通う高校の体育館にあるピアノの調律に訪れたのが板鳥で、教師から彼の案内役を頼まれたのが外村でした。

外村は最初、板鳥をピアノの前まで連れていくと、それで帰るつもりでいました。

体育館からつながる廊下に出ようとしたとき、後ろでピアノの音がした。ピアノだ、とわかったのはふりむいてそれを見たからだ。そうでなければ、楽器の音だとは思わなかっただろう。楽器の音というより、何かもっと具体的な形のあるものの立てる音のような、ひどく懐かしい何かを表すもののような、正体はわからないけれども、何かとてもいいもの。それが聞こえた気がしたのだ。(P10)

板鳥はふりむいた外村にかまわず、ピアノを鳴らし続けます。弾いているのではなく、いくつかの音を点検するみたいに鳴らしています。外村はしばらくその場に立ち、それからピアノのほうへ戻ります。

外村が戻って来ても板鳥は気にしません。鍵盤の前から少し横にずれ、グランドピアノの蓋を開けます。その蓋が、外村には羽のように見えます。板鳥は大きな黒い羽を持ち上げて、支え棒で閉まらないようにしたまま、もう一度鍵盤を叩いたのでした。

そのとき外村は、この大きな黒い楽器を、初めて見たような気がします。

森の匂いがした。秋の、夜の。僕は自分の鞄を床に置き、ピアノの音が少しずつ変わっていくのをそばで見ていた。たぶん二時間余り、時が経つのも忘れて。

秋の、夜、だった時間帯が、だんだん狭く限られていく。秋といっても九月、九月は上旬。夜といってもまだ入り口の、湿度の低い、晴れた夕方の午後六時頃。町の六時は明るいけれど、山間の集落は森に遮られて太陽の最後の光が届かない。夜になるのを待って活動を始める山の生きものたちが、すぐその辺りで息を潜めている気配がある。静かで、あたたかな、深さを含んだ音。そういう音がピアノから零れてくる。(P12)

※残念ながら、外村が(あるいは著者の宮下奈都が)抱く、「ピアノ」と「森」のイメージは私にはわかりません。けれども、魅入られた者からすればそれはその通りなのだろう、というくらいはわからぬではありません。

ピアノの調律に関する記述はどれもが丁寧でわかり易く、為になります。しかし、この小説が真に「為になる」のは、それとは別に、他に理由があるのだと思います。外村という青年は、真面目ではあるものの、必ずしも優秀な調律師ではありません。

江藤楽器に勤める調律師は、全部で四人。外村の面倒を一番よく見る七年先輩の柳、外村と距離を置く四十代の秋野、外村を調律師へと導いた天才肌の板鳥。彼らと外村の距離は、最初途方もなく遠いように感じられます。同じ調律師とはいえ、三人は、外村にはない、技術以外の「何ものか」を持ち合わせています。

彼らとはもとより、さらには、江藤楽器の先からのお得意様である双子の姉妹、姉・和音と妹・由仁との関わりにおいて、やがて外村は先輩達をも凌ぐ「何ものか」を学び取っていく - その(成長の)過程こそ、読まれるべき最大の理由ではないかと。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆宮下 奈都
1967年福井県生まれ。
上智大学文学部哲学科卒業。

作品 「静かな雨」「スコーレNO.4」「遠くの声に耳を澄ませて」「田舎の紳士服店のモデルの妻」「誰かが足りない」「ふたつのしるし」「太陽のパスタ、豆のスープ」他多数

関連記事

『ぼっけえ、きょうてえ』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文

『ぼっけえ、きょうてえ』岩井 志麻子 角川書店 1999年10月30日初版 連日、うだるような暑

記事を読む

『蛇を踏む』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『蛇を踏む』川上 弘美 文芸春秋 1996年9月1日第一刷 ミドリ公園に行く途中の藪で、蛇を踏ん

記事を読む

『ふたりぐらし』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『ふたりぐらし』桜木 紫乃 新潮文庫 2021年3月1日発行 元映写技師の夫・信好

記事を読む

『骨を彩る』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文

『骨を彩る』彩瀬 まる 幻冬舎文庫 2017年2月10日初版 十年前に妻を失うも、最近心揺れる女性

記事を読む

『職業としての小説家』(村上春樹)_書評という名の読書感想文

『職業としての小説家』村上 春樹 新潮文庫 2016年10月1日発行 第二回(章)「小説家になっ

記事を読む

『爆弾』(呉勝浩)_書評という名の読書感想文

『爆弾』呉 勝浩 講談社 2023年2月22日第8刷発行 爆発 大ヒット中! 第16

記事を読む

『太陽の塔』(森見登美彦)_書評という名の読書感想文

『太陽の塔』森見 登美彦 新潮文庫 2018年6月5日27刷 私の大学生活には華が

記事を読む

『八月の路上に捨てる』(伊藤たかみ)_書評という名の読書感想文

『八月の路上に捨てる』伊藤 たかみ 文芸春秋 2006年8月30日第一刷 第135回 芥川賞

記事を読む

『煩悩の子』(大道珠貴)_書評という名の読書感想文

『煩悩の子』大道 珠貴 双葉文庫 2017年5月14日第一刷 桐生極(きわみ)は小学五年生。いつも

記事を読む

『誰かが足りない』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文

『誰かが足りない』宮下 奈都 双葉文庫 2014年10月19日第一刷 優しい - 「優しくて、し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『オーブランの少女』(深緑野分)_書評という名の読書感想文

『オーブランの少女』深緑 野分 創元推理文庫 2019年6月21日

『揺籠のアディポクル』(市川憂人)_書評という名の読書感想文

『揺籠のアディポクル』市川 憂人 講談社文庫 2024年3月15日

『海神 (わだつみ)』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『海神 (わだつみ)』染井 為人 光文社文庫 2024年2月20日

『百年と一日』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『百年と一日』柴崎 友香 ちくま文庫 2024年3月10日 第1刷発

『燕は戻ってこない』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『燕は戻ってこない』桐野 夏生 集英社文庫 2024年3月25日 第

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑