『四月になれば彼女は』(川村元気)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/09 『四月になれば彼女は』(川村元気), 作家別(か行), 川村元気, 書評(さ行)

『四月になれば彼女は』川村 元気 文春文庫 2019年7月10日第1刷

4月、精神科医の藤代のもとに、初めての恋人・ハルから手紙が届く。だが藤代は1年後に結婚を決めていた。愛しているのかわからない恋人・弥生と。失った恋に翻弄される12か月が始まる - なぜ、恋も愛も、やがては過ぎ去ってしまうのか。川村元気が挑む、恋愛なき時代における異形の恋愛小説。(文春文庫)

April Come She Will / 4月になれば彼女は  Simon & Garfunkel

April Come She Will
When streams are ripe and swelled with rain;
May,she will stay,
Resting in my arms again.

June,she’ll change her tune,
In restless walks she’ll prowl the night;
July,she will fly
And give no warning to her flight.

August,die she must,
The autumn winds blow chilly and cold;
September I’II remember.
A love once new has now grown old

四月になれば、彼女はやってくる。小川に水が満ち、雨で潤う頃。
五月、彼女は僕のそばにいる。僕の腕のなかで、ふたたび安らぐ。

「サイモン&ガーファンクルといえばやっぱ 『卒業』 でしょう。フジさん観たことあります? この曲と、ミセス・ロビンソン。スカボロー・フェアにサウンド・オブ・サイレンス」
「ああ、ラストが印象的だった」
「そう! 駆けつけたダスティン・ホフマンが白い教会に飛び込む。ウエディングドレスを着た花嫁を奪って逃げる。そして黄色いバスに乗り込んで、最後尾に座って笑い合う。そこにサウンド・オブ・サイレンスが流れはじめる」(P247)

六月、彼女の様子が変わる。落ち着きなく歩き、夜に彷徨う。
七月、彼女は去っていく。なんの予告もなく、突然に。

「映画史に残るハッピーエンドだ」
「・・・・・・・ って、思うでしょ? 」 タスクがにやりと笑って続ける。「あの映画もう一度観直してくださいよ。ぜんぜん印象変わるから」
「どういうこと? 」
「駆け落ちしてきたふたりが、バスに乗り込む。興奮した様子で笑い合う。けれどもバスが走り出し、しばらくすると、ふたりがふっと真顔になりバスに揺られはじめる。不安げで、焦点が合わない目で俯く。さっきまでの希望に満ちた笑顔は、そこには無いんです」(P247.248)

八月、彼女はきっと死んでしまう。秋の風が肌寒く、冷たく吹くなかで。

藤代は、二年ぶりに弥生のベッドに横たわった。柔らかい羽毛の布団が体を包み込む。けれどもその表面は冷たく、思わず身震いする。身体の熱がゆっくりと布団に広がっていくのを感じながら、天井を見つめる。

九月、僕は忘れない。生まれたばかりの愛も、やがて移ろい過ぎてゆくってことを。あの長髪の男の歌声がよみがえる。後頭部になにかを感じ、枕元を見ると、一通の手紙が封を切られて置かれていた。それは知らぬ間に届いていた、ハルからの手紙だった。(P250.251)

手にした愛はやがて愛ではなくなってしまう。気付くと恋は、恋とは呼べないものへと姿を変える。

永遠に続くわけではないと知りながら、それでも人は人を愛せずにはいられません。気持ちを抑えることができません。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆川村 元気
1979年横浜生まれ。
上智大学文学部新聞学科卒業。

作品「世界から猫が消えたなら」「仕事。」「理系に学ぶ。」「億男」「百花」など
他に、絵本「ティニーふうせんいぬのものがたり」「ムーム」など

関連記事

『人面瘡探偵』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『人面瘡探偵』中山 七里 小学館文庫 2022年2月9日初版第1刷 天才。5ページ

記事を読む

『セイジ』(辻内智貴)_書評という名の読書感想文

『セイジ』 辻内 智貴 筑摩書房 2002年2月20日初版 『セイジ』 が刊行されたとき、辻内智

記事を読む

『さよなら、田中さん』(鈴木るりか)_書評という名の読書感想文

『さよなら、田中さん』鈴木 るりか 小学館 2017年10月17日初版 花実はじつにあっけらかん

記事を読む

『絶唱』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『絶唱』湊 かなえ 新潮文庫 2019年7月1日発行 悲しみしかないと、思っていた。

記事を読む

『夫のちんぽが入らない』(こだま)_書評という名の読書感想文

『夫のちんぽが入らない』こだま 講談社文庫 2018年9月14日第一刷 "夫のちんぽが入らない"

記事を読む

『祝言島』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『祝言島』真梨 幸子 小学館文庫 2021年5月12日初版第1刷 2006年に起き

記事を読む

『ソウル・ミュージック ラバーズ・オンリー』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『ソウル・ミュージック ラバーズ・オンリー』山田 詠美 幻冬舎文庫 1997年6月25日初版

記事を読む

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日 第1刷発行 2022年本

記事を読む

『落英』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『落英』黒川 博行 幻冬舎 2013年3月20日第一刷 大阪府警薬物対策課の桐尾と上坂は覚醒剤

記事を読む

『珠玉の短編』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『珠玉の短編』山田 詠美 講談社文庫 2018年6月14日第一刷 作家・夏耳漱子は掲載誌の目次に茫

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑