『天頂より少し下って』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『天頂より少し下って』(川上弘美), 作家別(か行), 川上弘美, 書評(た行)
『天頂より少し下って』川上 弘美 小学館文庫 2014年7月13日初版
『天頂より少し下って』には、7つの短編が収められています。文庫本の解説には〈奇妙な味とユーモア、そしてやわらかな幸福感〉とありますが、中でも特に〈やわらかな幸福感〉に今すぐ浸りたい方におススメの一冊です。掛け値なしの名作ぞろいです。
私が好きな短編「金と銀」は、はとこ同士の恋の物語です。あまりに近すぎて、男女の隔てさえ感じなかった2人が、やがて幼い頃からすでに心のどこかで互いに惹かれ合っていたことに気付きます。その駆け引きのない朴訥な愛に、心が洗われるようです。
・・・・・・・・・・
暎子が5歳、治樹が16歳の時に2人は初めて出会います。暎子の母方のひいおばあちゃんが亡くなったときのことです。暎子にとってこのときの治樹は、たまたま斎場に居合わせた男性の一人に過ぎません。彼女はまだ、「はとこ」という言葉すら知りません。
2年後にまた葬儀で出会い、その後治樹は、暎子の母が教えている陶芸教室の旅行に参加するようになっています。瀬戸内の小さな島で2人は盆踊りを眺め、ゴムボートに乗って沖へ出ます。このとき暎子は小学6年生、治樹は大学生になっています。
治樹は邪気のない分、人にみくびられやすい人間です。暎子の姉・凛子には陰で〈ハル〉と呼びすてにされ、感極まるとすぐに泣いてしまいます。格式ばったレストランは苦手だと言い、小学生の暎子に向かって「どんな店が好き?」と普通に訊ねたりします。
7年後偶然出会った2人は、その後間を空けながらも定期的に会うようになります。暎子が失恋したと聞くと、治樹は彼女を千葉の海へ連れ出します。就職試験に落ちたときは横浜の中華街へ行き、箱根には4泊します。が、もちろん部屋は別々です。
・・・・・・
時を経て、治樹はすでに30歳の半ばで、暎子も社会人になっています。結婚して子供もできた治樹ですが、数年前に離婚して今は独り身です。治樹は画家を目指していました。しかし、ようやく絵が売れ始め、講師の仕事も決まった途端全てを投げ出してしまいます。
治樹はスランプで、自分の画業に悩んでいることを暎子は知っていました。知っていながら、暎子は少し怒ります。自分の好きなことができて、その上にお金がもらえるのは贅沢なことだと言います。治樹は素直に謝り、謝られたことにまた腹を立てる暎子です。
・・・・・・・・・・
解説の平松洋子さんは、川上弘美が恋愛を描くときの「節度」にたまらなく惹かれる、と書いています。そして、彼女が考える「節度」とは、届きそうで、届かないもの。掴めそうなのに、掴めないもの。そういった不可視の領域に対して知っているふりや、分かったふりをしないことだと解説してくれています。
これは、みごとに的を得た解説だと思います。その「節度」が、この短編集では至るところで発現しています。それこそが、おそらく〈やわらかな幸福感〉の源泉なのだと思います。過剰にならず、さらりと書き流しているかにみえる文章にこそ、川上弘美にとっての真実があふれ出ているのです。
・・・・・・・・・・
暎子は治樹のくちびるに、そっと自分のくちびるをつけてみます。2人の初めてのキスは、おそよキスらしくないキスで、暎子からすれば「おみまい」であり、治樹は「生意気だな、このひとは」と小さく言うしかないものでした。
治樹は、暎子が好きだからこわくなる、と言います。暎子がどこかに行ったり、死んだりするのがこわいと言います。
暎子も、治樹のことがずっと好きだった自分に初めて気がつきます。本当は知っていたような気もするけれど、やっぱりきちんとは知らなかったのだと思います。治樹のことが気になり出すと、暎子もまた、人を好きになるのはこわいものだと思うのでした。
※「金と銀」以外の6つの短編を紹介しておきます。私の好みの順番に並べてみました。
「天頂より下って」「ユモレスク」「エイコちゃんのしっぽ」「一実ちゃんのこと」「夜のドライブ」「壁を登る」・・・ ぜひ、ひとつでも読んでみてください。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆川上 弘美
1958年東京都生まれ。本名は山田弘美。
お茶の水女子大学理学部卒業。高校の生物科教員などを経て作家デビュー。俳人でもある。
作品 「神様」「溺レる」「蛇を踏む」「センセイの鞄」「真鶴」「風花」「これでよろしくて?」「パスタマシーンの幽霊」「どこから行っても遠い町」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『誰かが足りない』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文
『誰かが足りない』宮下 奈都 双葉文庫 2014年10月19日第一刷 誰かが足りない (双葉文庫)
-
-
『どこから行っても遠い町』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『どこから行っても遠い町』川上 弘美 新潮文庫 2013年9月1日発行 どこから行っても遠い町
-
-
『欺す衆生』(月村了衛)_書評という名の読書感想文
『欺す衆生』月村 了衛 新潮文庫 2022年3月1日発行 詐欺の天才が闇の帝王に成り
-
-
『タイニーストーリーズ』(山田詠美)_書評という名の読書感想文
『タイニーストーリーズ』山田 詠美 文春文庫 2013年4月10日第一刷 タイニーストーリーズ (
-
-
『ちょっと今から仕事やめてくる』(北川恵海)_書評という名の読書感想文
『ちょっと今から仕事やめてくる』北川 恵海 メディアワークス文庫 2015年2月25日初版 ちょ
-
-
『殺人依存症』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文
『殺人依存症』櫛木 理宇 幻冬舎文庫 2020年10月10日初版 殺人依存症 (幻冬舎文庫)
-
-
『鵜頭川村事件』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文
『鵜頭川村事件』櫛木 理宇 文春文庫 2020年11月10日第1刷 鵜頭川村事件 (文春文庫
-
-
『じっと手を見る』(窪美澄)_自分の弱さ。人生の苦さ。
『じっと手を見る』窪 美澄 幻冬舎文庫 2020年4月10日初版 じっと手を見る (幻冬舎文
-
-
『だれかの木琴』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『だれかの木琴』井上 荒野 幻冬舎文庫 2014年2月10日初版 だれかの木琴 (幻冬舎文庫)
-
-
『沈黙博物館』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『沈黙博物館』小川 洋子 ちくま文庫 2004年6月9日第一刷 沈黙博物館 (ちくま文庫)