『人間に向いてない』(黒澤いづみ)_書評という名の読書感想文

『人間に向いてない』黒澤 いづみ 講談社文庫 2020年5月15日第1刷

人間に向いてない (講談社文庫)

とある若者の間で流行する奇病、異形性変異症候群 (ミュータント・シンドローム) にかかり、一夜にしておぞましい芋虫に変貌した息子優一。それは母美晴の、悩める日々の始まりでもあった。夫の無理解。失われる正気。理解不能な子に向ける、その眼差しの中の盲点。一体この病の正体は。嫌悪感の中に感動を描いてみせた稀代のメフィスト賞受賞作。(講談社文庫)

一夜のうちに人間を異形の姿にしてしまう奇病に罹った子どもと親や家族、そして社会の物語は現代版のカフカ 『変身』 を彷彿とさせる作品である。

数年前、突如として発生した 「異形性変異症候群」 別名ミュータント・シンドロームは感染症ではなく人にうつることはないが、一時的な症状ではなく治療法もない。患者は特定の年代、十代後半から二十代の若者に集中しているが、罹患するのは専ら引きこもりやニートと呼ばれる層だ。彼らは一晩のうちに哺乳類やら魚類やら、爬虫類、昆虫、果ては植物にまで変貌を遂げ、見た目は非常にグロテスクな姿になる。

家族は発見後驚愕し、困惑したあとその姿を嫌悪する。食べ物も生活様式も全く変わってしまうため、世話を放棄する者はあとを絶たず、殺してしまうケースが多数報告されるようになった。困りに困った政府は以下の決定を下す。

- 『異形性変異症候群を致死性の病とする。
この診断が下された段階で患者は人間としては死亡したことにされるのだ。(解説より)

※かつて我が子であったものが見る影もなく姿を変えてしまう。百足のような脚を持った芋虫に。顔が娘の、人面犬に。

意思疎通が叶わずに、この先、人に戻る手立てもないとしたら。グロテスクなだけの同居人を、人間だった頃の息子や娘と同様に、それでもあなたは愛せるでしょうか? そもそもかれらは、何がためにそんなことになったのでしょう? そこを考えなくてはなりません。

主人公は田無美晴 (たなし・みはる)。専業主婦である。ある朝二十二歳になる引きこもり息子、優一が中型犬ほどの蟻のように頑丈そうな顎を持ち、頭部から下は芋虫に似ており、百足のように無数の脚を持つ虫に変身しているのを発見された。
すぐに死亡届を出そうとする夫から息子を守るため、同じ病の子どもを持つ親たちと活動を始める。だがそれぞれの病状も事情も違う。人が集まれば派閥もでき、おのおのの思いが違っていく。母親の愛で子どもをどこまで守れるのだろう。美晴の葛藤が続く。(解説の続き)

事は、魑魅魍魎。すべてが、因果応報
覚悟して読みなさい。きっとあなたは三度嘔吐く。

この本を読んでみてください係数  85/100

人間に向いてない (講談社文庫)

◆黒澤 いづみ
福岡県出身。本作で第57回メフィスト賞を受賞。

関連記事

『七緒のために』(島本理生)_書評という名の読書感想文

『七緒のために』島本 理生 講談社文庫 2016年4月15日第一刷 七緒のために (講談社

記事を読む

『金賢姫全告白 いま、女として』(金賢姫)_書評という名の読書感想文

『金賢姫全告白 いま、女として』金 賢姫 文芸春秋 1991年10月1日第一刷 いま、女として

記事を読む

『猫を拾いに』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『猫を拾いに』川上 弘美 新潮文庫 2018年6月1日発行 猫を拾いに (新潮文庫) 誕生日

記事を読む

『真鶴』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『真鶴』川上 弘美 文春文庫 2009年10月10日第一刷 真鶴 (文春文庫) 12年前に夫の礼は

記事を読む

『天頂より少し下って』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『天頂より少し下って』川上 弘美 小学館文庫 2014年7月13日初版 天頂より少し下って (

記事を読む

『疫病神』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『疫病神』黒川博行 新潮社 1997年3月15日発行 疫病神 (新潮文庫)  

記事を読む

『国境』(黒川博行)_書評という名の読書感想文(その2)

『国境』(その2)黒川 博行 講談社 2001年10月30日第一刷 国境(下) (文春文庫) 羅

記事を読む

『ぼくの死体をよろしくたのむ』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『ぼくの死体をよろしくたのむ』川上 弘美 新潮文庫 2022年9月1日発行 うしろ姿

記事を読む

『おまえじゃなきゃだめなんだ』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『おまえじゃなきゃだめなんだ』角田 光代 文春文庫 2015年1月10日第一刷 おまえじゃなきゃだ

記事を読む

『鯨の岬』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文

『鯨の岬』河﨑 秋子 集英社文庫 2022年6月25日第1刷 札幌の主婦奈津子は、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

『しろがねの葉』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『しろがねの葉』千早 茜 新潮社 2023年1月25日3刷

『今夜は眠れない』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『今夜は眠れない』宮部 みゆき 角川文庫 2022年10月30日57

『プロジェクト・インソムニア』(結城真一郎)_書評という名の読書感想文

『プロジェクト・インソムニア』結城 真一郎 新潮文庫 2023年2月

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑