『魂萌え! 』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/11 『魂萌え! 』(桐野夏生), 作家別(か行), 書評(た行), 桐野夏生

『魂萌え! 』桐野 夏生 毎日新聞社 2005年4月25日発行

夫婦ふたりで平穏な生活を送っていた関口敏子、59歳。63歳の夫・隆之が心臓麻痺で急死し、その人生は一変した。8年ぶりにあらわれ強引に同居を迫る長男・彰之。長女・美保を巻き込み持ちあがる相続問題。しかし、なによりも敏子の心を乱し、惑わせるのは、夫の遺した衝撃的な「秘密」だった。

たったひとりで、老いと孤独に向き合うことを決意する主人公。世間と格闘しながら、変貌を遂げていく敏子の姿は、読む者に大きな希望を与えてくれる。私たちが生きる、ささやかで儚い日常という世界を舞台に、著者の新たな代表作が誕生した。(アマゾン内容紹介より。一部割愛)

12年ぶりに読み返してみました。最初この本を読んだときには、さほど面白いと思わなかったような覚えがあります。(桐野夏生の)他の本とは違い、毒気がなくて少々物足りない感じがしました。

今よりは若かった分 - いわゆる〈所帯盛り〉で、歳を取った後のことなど考えもしなかったその頃は -(小説に書いてある)この先訪れる〈老い〉というものを真にイメージできずにいたのだと思います。

どう足掻こうとも、もはやそれは〈引き算〉でしかない人生で、その事実あるいは現実を如何にして受容れるのか、これまでを〈これまでのこと〉として割り切って今を生きられるのか - 多くの人にとり、歳を取るとはそういうことなんだろうと。

どうせ、これから先は喪失との戦いなのだ。友人、知人、体力、知力、金、尊厳。数え出したらキリがないほど、自分はいろんなものを失うことだろう。老いて得るものがあるとしたら、それは何なのか、知りたいものだ。(本文より)

つい最近のことです。ちょっと愉快なこと、そして、考えさせられることがありました。私ごとではなく、妻の母、87歳になる義母のことです。

2年前に義父が亡くなり、義母は今一人暮らしをしています。義父が亡くなった後しばらくは、義母は見る影もなく元気を失くしていました。亡くなるまでは気丈夫で、何程の心配もしていなかったのが、葬儀が済み、全てが終わると急に沈み込んだようになります。

(義父と一緒に)自分も死ねばよかった、寝つけない、何やら虚しく、不安で、どうにも生きる気力が湧いてこないと言います。ひと月近く私の家にいて、徐々に持ち直し、やがて元の暮らしができるようになりました。

その間、約1年と少々。共に家を出た2人の娘(姉が私の妻で、実家を継いだ妹夫婦は、今は近くに家を買い別々に暮らしています)が代わる代わるに実家へ行き、時には泊まり、手足となって義母を支えます。折を見て、私も、庭や畑の草を取ったりします。

そうこうしている間に2年が経ち、今義母はすこぶる元気な様子をしています。それまであまり積極的ではなかった地域の行事に参加するようになり、親しくなった近隣の人たちに誘われて、カラオケや麻雀教室へ出かけて行くようになりました。

いっときは身なりも構わぬくらいの様子だったのですが、今は(失礼ながら)誰が気に留めるの? と思うくらいに自分の姿形を気にするようになり、(お金はあるので)高い化粧品を惜しげもなく買い、気になるとすぐに馴染みの美容室へ行きます。

たまに近所の知人(70歳前後の爺さんが2、3人)を招いて食事会などをしています。年寄りにはとても食べ切れないほどの食材を買い、出前で寿司のにぎりを取ります。マニキュアをした指を見せ、誰ひとり気が付いてくれないと憤慨するのを聞くにつけ、

義母の何かに、火が付いたのがわかります。侮ってはいけません。87歳になった今も義母はたしかに「女」で、おそらくそれは死ぬまでそうであり続けるのでしょう。やりたくてできなかったちょっと〈 いけない遊び 〉を、あの頃に戻ってやり直しているのだろうと・・・・
・・・・・・・・・
定年を迎えどこへも行かず、歳を取り、何を生きがいに老後を過ごすのか。ひと息ついた矢先に、長年連れ添った妻に、あるいは夫に、先立たれてしまうような事態になったとすれば、そのとき、人は何を思ってそこから先を生きて行くのでしょう。

残る人生は日々刻々と消費されていきます。最後ぐらいは何も気にせず淡々と、たまには義母のように浮き浮きと、できれば〈仏〉みたいな人になって生きられたらと思うのですが、果たしてそんな上手に行くやら、行かぬやら。私の老後は、依然茫洋としています。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆桐野 夏生
1951年石川県金沢市生まれ。
成蹊大学法学部卒業。

作品 「顔に降りかかる雨」「OUT」「グロテスク」「錆びる心」「東京島」「IN」「ナニカアル」「夜また夜の深い夜」「奴隷小説」「バラカ」「猿の見る夢」「夜の谷を行く」他多数

関連記事

『喧嘩(すてごろ)』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『喧嘩(すてごろ)』黒川 博行 角川書店 2016年12月9日初版 「売られた喧嘩は買う。わしの流

記事を読む

『つむじ風食堂の夜』(吉田篤弘)_書評という名の読書感想文

『つむじ風食堂の夜』吉田 篤弘 ちくま文庫 2005年11月10日第一刷 懐かしい町「月舟町」の十

記事を読む

『ヒーローズ(株)!!! 』(北川恵海)_書評という名の読書感想文

『ヒーローズ(株)!!! 』北川 恵海 メディアワークス文庫 2016年4月23日初版 「なー

記事を読む

『月の砂漠をさばさばと』(北村薫)_書評という名の読書感想文

『月の砂漠をさばさばと』北村 薫 新潮文庫 2002年7月1日発行 9歳のさきちゃんと作家のお

記事を読む

『月』(辺見庸)_書評という名の読書感想文

『月』辺見 庸 角川文庫 2023年9月15日 3刷発行 善良無害をよそおう社会の表層をめく

記事を読む

『続・ヒーローズ(株)!!! 』(北川恵海)_書評という名の読書感想文

『続・ヒーローズ(株)!!! 』北川 恵海 メディアワークス文庫 2017年4月25日初版 『 ヒ

記事を読む

『ドラママチ』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『ドラママチ』角田 光代 文春文庫 2009年6月10日第一刷 〈高円寺〉、〈荻窪〉、〈吉祥

記事を読む

『中尉』(古処誠二)_書評という名の読書感想文

『中尉』古処 誠二 角川文庫 2017年7月25日初版発行 敗戦間近のビルマ戦線に

記事を読む

『デッドエンドの思い出』(よしもとばなな)_書評という名の読書感想文

『デッドエンドの思い出』よしもと ばなな 文春文庫 2006年7月10日第一刷 以下は、アマゾン

記事を読む

『ぼくの死体をよろしくたのむ』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『ぼくの死体をよろしくたのむ』川上 弘美 新潮文庫 2022年9月1日発行 うしろ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑