『くっすん大黒』(町田康)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/11
『くっすん大黒』(町田康), 作家別(ま行), 書評(か行), 町田康
『くっすん大黒』町田 康 文春文庫 2002年5月10日第一刷
三年前、ふと働くのが嫌になって仕事を辞め、毎日酒を飲んでぶらぶらしていたら妻が家を出て行った。誰もいない部屋に転がる不愉快きわまりない金属の大黒、今日こそ捨ててこます - 日本にパンクを実在させた町田康が文学の新世紀を切り拓き、作家としても熱狂的な支持を得た鮮烈のデビュー作。(文春文庫)
この小説が『文學界』に掲載されたのは1996年。町田康、34歳のときのことです。処女作にして(とてもそんな感じの作品ではないのですが)、翌年には第7回 Bunkamura ドゥマゴ文学賞、第19回野間文芸新人賞を受賞。芥川賞、三島賞の候補にもなっています。
どんな内容かといいますと - 奇妙なこだわりが強いあまり自堕落にならざるを得ない不器用な男が、自省・自制しないまま意味を放棄して脱力気味に疾走する様を独自の文体で描いた作品(wikipedia)- というような、わかったようなわからぬような話で、
平たく言うと、江戸落語に登場する〈八つぁん熊さん〉のような二人が、金もないのにまともに働きもせず、酒を飲み、愚にもつかない事をやるだけやってそれでおしまい、みたいな感じで進み、最後は「豆腐屋になろう」と決心して終わる、といった内容なわけです。
主人公である「楠木正行」なる人物は絵に描いたようなダメ男で、(本人曰く、元々はたいそう美男であったのですが) 三年前のある日、ふと、働くのは嫌だな、毎日ぶらぶら遊んで暮らしたいな、と思い立ち、思い立ったが吉日、ってんで、
その瞬間から仕事を辞め、それからというもの自分は、くる日もくる日も酒を飲んでぶらぶらしたのであるが、また別の日、ただ、ぶらぶらしているのも芸がない、なにか、無心になって打ち込めるもの、いわゆる趣味をもとう、と思い立ち・・・・、
たまたま朝刊に挟まっていたチラシを見て、彼は「写経」を始めます。ところが、やってみると、これがちっとも楽しくありません。二時間ばかり歯を食いしばって頑張ったにも拘わらず、やっぱり駄目で、しょうがないので写経をやめ、
趣味なんて考えた自分が馬鹿だった。やはり、なにもしないのが一番だと、反省し、この三年というもの、毎日、酒を飲んでぶらぶらしていたのである。
そんな時、たまに顔でも洗ってみるかと洗面所の鏡を見ると、たらふく飲んだ酒のせいで、
かつて、紅顔の美少年、地獄の玉三郎などと称揚された自分の顔が、酒ぶくれ水ぶくれに脹れ上がり、(中略)なんとも浅ましい珍妙な面つきとなり果てているのである。なんとも面白い顔であるよなあ。まるであの大黒様のようだ。はは。と、しばらく鏡を見て笑っていたのであるが、・・・・
ここにきて、彼は今まで全く訳が分からないでいた、家を出て行ったきり帰ってこない妻の行動の意味にようやく気付きます。自分でもこんな顔を見て暮らすのは嫌なのに、生真面目な妻なら尚更そうに違いない。なるほど、やっと分かった。と彼は得心します。
・・・・・・・・・
現金、通帳はいうに及ばず、宝石、株券等、妻は金目のものは洗いざらい持ち出しています。ぶらぶらしていただけの彼は、妻が出て行った今、ただの百円も持っていません。
飲みたい酒が飲めないでいると、苛々と心が落ち着かず、とても切ない気分で、寝るしかないので寝転がってはみるものの、ちっとも眠くなりません。おまけに、むかむかと怒りがこみ上げてきます。
彼は、(ぶらぶらするばかりではなく)寝床でぐずぐずするのも好む性分で、枕元の周辺にはいつも雑多な生活用具が散乱しています。さらにそれらに混じって、なぜ枕元にそれがあるのかよく分からないもの - ねじ回し、彩色していないこけし、島根県全図、うんすんかるた、電池などがあり、
そのよく分からないものの中に、五寸ばかりの金属製の大黒様があって、先前からむかついているのは、この大黒様、いや、こんなやつに、様、などつける必要はない、大黒で十分である、大黒のせいなのである。
以前から捨てよう捨てようと思って捨てられないでいる、座りの悪い小さな大黒様を、彼は今日こそ捨てると決心し家を出ます。
ところが、(何だかんだと不都合が続き)彼はなかなか大黒様を捨て置くことができません。その内彼は、年少の友人、菊池元吉のことを思い出します。楠本曰く、菊池は岩手県出身の親から仕送りをもらっている大学生であるが、そのくせ、ちっとも大学に行かず、
かといって遊んでいるわけでもなく、なんとなくぶらぶらしているという、まったくもって言語道断の人間の道理もわきまえぬふざけた野郎で、その生活ぶりは楠本のそれと酷似しており、類は友を呼んで、日頃から親しく交際している、数少ない友人です。
彼(楠本)は、その菊池に大黒様を委ね、あわよくば菊池の家で酒を飲み、飯を喰おうとしています。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆町田 康
1962年大阪府堺市生まれ。
大阪府立今宮高等学校卒業。
作品 「きれぎれ」「土間の四十八滝」「権現の踊り子」「告白」「宿屋めぐり」他多数
関連記事
-
-
『歌舞伎町セブン 〈ジウ〉 サーガ6 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文
『歌舞伎町セブン 〈ジウ〉 サーガ6 』誉田 哲也 中公文庫 2021年6月25日 6刷発行
-
-
『望郷』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文
『望郷』湊 かなえ 文春文庫 2016年1月10日第一刷 暗い海に青く輝いた星のような光。母と
-
-
『完全犯罪の恋』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文
『完全犯罪の恋』田中 慎弥 講談社 2020年10月26日第1刷 「人は恋すると、
-
-
『血縁』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文
『血縁』長岡 弘樹 集英社文庫 2019年9月25日第1刷 コンビニの店員が男にナ
-
-
『ある女の証明』(まさきとしか)_まさきとしかのこれが読みたかった!
『ある女の証明』まさき としか 幻冬舎文庫 2019年10月10日初版 主婦の小浜
-
-
『崖の館』(佐々木丸美)_書評という名の読書感想文
『崖の館』佐々木 丸美 創元推理文庫 2006年12月22日初版 哀しい伝説を秘めた百人浜の断崖に
-
-
『こちらあみ子』(今村夏子)_書評という名の読書感想文
『こちらあみ子』今村 夏子 ちくま文庫 2014年6月10日第一刷 あみ子は、少し風変りな女の子。
-
-
『学問』(山田詠美)_書評という名の読書感想文
『学問』山田 詠美 新潮文庫 2014年3月1日発行 私はこの作家が書く未成年たちを無条件に信頼
-
-
『丸の内魔法少女ミラクリーナ』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文
『丸の内魔法少女ミラクリーナ』村田 沙耶香 角川文庫 2023年2月25日初版発行
-
-
『木洩れ日に泳ぐ魚』(恩田陸)_書評という名の読書感想文
『木洩れ日に泳ぐ魚』恩田 陸 文春文庫 2010年11月10日第一刷 舞台は、アパートの一室。別々