『銀の夜』(角田光代)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/05
『銀の夜』(角田光代), 作家別(か行), 書評(か行), 角田光代
『銀の夜』角田 光代 光文社文庫 2023年11月20日 初版1刷発行
「これは、私たちにとってやり遂げなくてはならない何かなのだ」 人生と本当に向き合い始めた大人女性の 「生きる手応えとは? 」 を描いた話題作。

大人になっても、わからない。15歳の少女たちは35歳となった。欲しいのは、生きる手応え。これは、すべての女性の物語。
イラストレーター井出ちづる。夫は若い女と浮気をしている。嫉妬はまるで感じないがそんな自分に戸惑っている。早くに結婚して母となった岡野麻友美。自分ができなかったことを幼い娘に託し、人生を生き直そうとする。帰国子女で独身の草部伊都子。著名翻訳家の母のように非凡に生きたいと必死になるが、何ひとつうまくいかない。三人は女子高時代に少女バンドを組んでメジャーデビューをした。人生のピークは十代だったと懐かしむ。三十代となったこれからの人生に、あれ以上興奮することはあるのだろうか・・・・・・・。『対岸の彼女』 直木賞受賞時に書かれた、女たちの物語。14年間埋もれていた傑作が、今、私たちの魂を揺さぶる。(光文社)
本作は、元々は雑誌 「VERY」 に掲載 (2005年7月号~2007年6月号) されたもので、当時のタイトルは 「銀の夜の船」。その後忘れ去られ、2017年暮れに校正刷りが偶然発見され、2020年11月、「銀の夜」 と改題され光文社より刊行されたものの文庫版、ということ。
14年の時を経て、あらためて出版の打診を受け、読み返し、そして著者はこう思います。なおせない。なおすところがない - ではありません。ここに、私はもう入れない、というのが感覚としては一番近いものだったと。(詳しい説明は 「あとがき」 にあります )
つまりは、(角田ファンの多くの方が同じ思いでしょうが) 三十代の女性を描かせたらピカ一で、読むうち 「これはわたしだ。わたしのことが書いてある」 と思わずにはいられない、そんな話が書いてあります。
※彼女たちの現在状況は、三十歳半ばにしてすでに “人生に詰んだ“ 感に強く囚われています。そしてその原因の大元が、ほかでもない自分自身にあるということも十分に承知しています。三人は三様に、あれこれ試すのですが、十代の頃のようにはいきません。
この本を読んでみてください係数 85/100

◆角田 光代
1967年神奈川県横浜市生まれ。
早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。
作品 「空中庭園」「かなたの子」「対岸の彼女」「紙の月」「八日目の蝉」「笹の舟で海をわたる」「坂の途中の家」「ドラママチ」「愛がなんだ」「それもまたちいさな光」「源氏物語」他多数
関連記事
-
-
『買い物とわたし/お伊勢丹より愛をこめて』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文
『買い物とわたし/お伊勢丹より愛をこめて』山内 マリコ 文春文庫 2016年3月10日第一刷
-
-
『桃源』(黒川博行)_「な、勤ちゃん、刑事稼業は上司より相棒や」
『桃源』黒川 博行 集英社 2019年11月30日第1刷 沖縄の互助組織、模合 (
-
-
『女たちの避難所』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文
『女たちの避難所』垣谷 美雨 新潮文庫 2017年7月1日発行 九死に一生を得た福
-
-
『鍵のない夢を見る』(辻村深月)_書評という名の読書感想文
『鍵のない夢を見る』辻村 深月 文春文庫 2015年7月10日第一刷 誰もが顔見知りの小さな町
-
-
『落英』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『落英』黒川 博行 幻冬舎 2013年3月20日第一刷 大阪府警薬物対策課の桐尾と上坂は覚醒剤
-
-
『空港にて』(村上龍)_書評という名の読書感想文
『空港にて』村上 龍 文春文庫 2005年5月10日初版 ここには8つの短編が収められていま
-
-
『だから荒野』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
『だから荒野』桐野 夏生 文春文庫 2016年11月10日第一刷 46歳の誕生日、夫と2人の息子と
-
-
『蹴りたい背中』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文
『蹴りたい背中』綿矢 りさ 河出文庫 2007年4月20日初版 これまでに幾度も書いているの
-
-
『カウントダウン』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文
『カウントダウン』真梨 幸子 宝島社文庫 2020年6月18日第1刷 半年後までに
-
-
『孤独の歌声』(天童荒太)_書評という名の読書感想文
『孤独の歌声』天童 荒太 新潮文庫 1997年3月1日発行 天童荒太が気になります。つい先日