『草祭』(恒川光太郎)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/05 『草祭』(恒川光太郎), 作家別(た行), 恒川光太郎, 書評(か行)

『草祭』恒川 光太郎 新潮文庫 2011年5月1日 発行

たとえば、苔むして古びた水路の先、住宅街にひしめく路地のつきあたり。理由も分からずたどりつく、この世界のひとつ奥にある美しい町美奥。母親から無理心中を強いられた少年、いじめの標的にされた少女、壮絶な結婚生活の終焉をむかえた女・・・・・・・。ふとした瞬間迷い込み、その土地に染みこんだ深い因果に触れた者だけが知る、生きる不思議、死ぬ不思議、神妙な命の流転を描く、圧倒的傑作。(新潮文庫)

不思議な町の、物の怪 (もののけ) の気配漂う物語。その町は、この世界のひとつ奥にあるといいます。〈美奥〉 は、誰もが行けるところではありません。導かれ、行けと言われてはじめて行ける場所です。

この小説集 『草祭』 は、「美奥」 という奇妙な土地を舞台にした五つの物語が収録されている。現実から少し離れた不思議な世界が展開し、神話や民話のような肌触りをもつ作品ばかりだ。

舞台となっている不思議な土地 「美奥」 は、作中の言葉を借りると 〈この世界の一つ奥にある美しい町〉 である。「夜市」 のように別の世界とまじわる 〈境界〉 というよりも、そのままこの世のむこうの 〈異界〉 として描かれている。そこには人間が言葉を持つ以前、動物だったころの原風景が広がっている。読んでいると、どこか懐かしい気持ちを抱いたり、奇妙な安らぎを感じたりするのも当然だ。

しかし、神話や民話のようだといいながら、「けものはら」 で扱われる母子心中にせよ、「屋根猩猩」 でヒロインが受ける学校のいじめにせよ、「朝の朧町」 の不倫殺人にせよ、なにか現代社会の暗い一面をテーマにしているようにも思える。なぜこのような殺伐とした事件が扱われ、それが美奥を舞台に展開していくのだろうか。(解説より)

「夜市」:著者の小説で初めて読んだ作品で、そういえば本作とよく似た感じがしたのを覚えています。

※「限りなくファンタジーに近いホラー」 とでも言えばよいのでしょうか。現代的な話の中に昔々の妖しげな逸話が交ざり込み、ちょっとホラーなところもあって・・・・・・・夢と現実の間を行ったり来たりしつつ読み終えました。第三話 「くさのゆめがたり」 と第四話 「天化の宿」 がお薦めです。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆恒川 光太郎
1973年東京都武蔵野市生まれ。
大東文化大学経済学部卒業。

作品 「夜市」「雷の季節の終わりに」「金色の獣、彼方に向かう」「秋の牢獄」「金色機械」「滅びの園」他多数

関連記事

『勝手にふるえてろ』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『勝手にふるえてろ』綿矢 りさ 文春文庫 2012年8月10日第一刷 最近彼女、結婚しました

記事を読む

『神様』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『神様』川上 弘美 中公文庫 2001年10月25日初版 なぜなんだろうと。なぜ私はこの人の小説

記事を読む

『モナドの領域』(筒井康隆)_書評という名の読書感想文

『モナドの領域』筒井 康隆 新潮文庫 2023年1月1日発行 「わが最高傑作 にし

記事を読む

『浮遊霊ブラジル』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『浮遊霊ブラジル』津村 記久子 文芸春秋 2016年10月20日第一刷 「給水塔と亀」(2013

記事を読む

『ペインレス 私の痛みを抱いて 上』(天童荒太)_書評という名の読書感想文

『ペインレス 私の痛みを抱いて 上』天童 荒太 新潮文庫 2021年3月1日発行

記事を読む

『県民には買うものがある』(笹井都和古)_書評という名の読書感想文

『県民には買うものがある』笹井 都和古 新潮社 2019年3月20日発行 【友近氏

記事を読む

『きみは誤解している』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文

『きみは誤解している』佐藤 正午 小学館文庫 2012年3月11日初版 出会いと別れ、切ない人生に

記事を読む

『硝子の葦』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『硝子の葦』桜木 紫乃 新潮文庫 2014年6月1日発行 今私にとって一番読みたい作家さんです。

記事を読む

『恋する寄生虫』(三秋縋)_書評という名の読書感想文

『恋する寄生虫』三秋 縋 メディアワークス文庫 2021年10月25日27版発行

記事を読む

『凶獣』(石原慎太郎)_書評という名の読書感想文

『凶獣』石原 慎太郎 幻冬舎 2017年9月20日第一刷 神はなぜこのような人間を創ったのか?

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『教誨』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『教誨』柚月 裕子 小学館文庫 2025年2月11日 初版第1刷発行

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川 惠子 講談社文庫 

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑