『去年の冬、きみと別れ』(中村文則)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『去年の冬、きみと別れ』(中村文則), 中村文則, 作家別(な行), 書評(か行)

『去年の冬、きみと別れ』中村 文則 幻冬舎文庫 2016年4月25日初版

ライターの「僕」は、ある猟奇殺人事件の被告に面会に行く。彼は二人の女性を殺した罪で死刑判決を受けていた。だが、動機は不可解。事件の関係者も全員どこか歪んでいる。この異様さは何なのか? それは本当に殺人だったのか? 「僕」が真相に辿り着けないのは必然だった。なぜなら、この事件は実は - 。話題騒然のベストセラー、遂に文庫化! (幻冬舎文庫)

相変わらずこの人の書く小説はややこしい。(もう慣れてしまった私などはいいにしても)初めて読んだ人の中には、いったい今誰が誰のことを語っているのかまるでわからないような事態になります。

伏線があり、きちんと回収されもするのですが、それで全部が腑に落ちるかというとそんなことでもなく、何かしらもやもやしたものがあとに残って気分がよろしくない。

但し、だからといって読まないでおくかというとそうではなくて、そここそが中村文則の書く小説の最大の魅力であり、性懲りもなくまた読んでみようと思うそもそもの動機なわけです。

彼の書く小説は、単に(ここは敢えて“単に”と言わせてもらいます)ミステリーの領域にとどまらず、他に書こうとするものが確かにあるのがわかります。それが如何にも難解で、読み手を試すようなところがあります。

その上、決まったように話の構図が複雑で、何気に読んでいると、いつの間にかある人物と別の人物とがすり替わっていたりします。正しく読もうとすると、少しばかり注意が必要です。

僕はきみから別れを告げられても、まだきみと別れた気がしなかった。きみが死んだ時も、奇妙に聞こえるかもしれないけれど、きみと別れてはいなかった。きみの人形と暮らそうとしていたくらいだから・・・・。

僕が本当にきみと別れてしまったのは、去年の冬だ。木原坂朱里を初めて抱いたあの夜。人間をやめ、化物になろうと決意した夜。・・・・きみの彼氏が、化物であってはならない。そうだろう? 去年の冬、きみと別れ、僕は化物になることに決めた。

僕は僕であることをやめてしまった。彼らに復讐するために、僕はそこで、壊れてしまったんだよ。

木原坂雄大。35歳。職業は、カメラマン。彼は二人の女性を殺害した罪で起訴され、一審で死刑判決。現在は高等裁判所への控訴前の被告という状態にあります。ライターである「僕」は、編集者の依頼をもとに彼についての本を書こうとしています。

被害者である二人の女性はまだ若く、一人は吉本亜希子、一人は小林百合子といいます。吉本亜希子は目が見えず、小林百合子の旧姓は栗原百合子といいます。二人は共に木原坂の写真のモデルだったのですが、彼の狂気の果てに焼き殺されてしまうことになります。

木原坂には、朱里という名の姉がいます。この、姉の朱里というのが何やら怪しい - と書くと、他に出てくるすべての人物がどこか歪んで見え、世を儚んでいるように感じられます。

勘違いされるといけないので、少し(否、結構ここがポイントなのですが)ヒントを書いておきます。この小説の主役は木原坂雄大ではありません。ライターの「僕」でもなく、まして木原坂の姉・朱里でもありません。他に隠れた人物がいるのに気付くと、尚一層興味深く読むことができます。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆中村 文則
1977年愛知県東海市生まれ。
福島大学行政社会学部応用社会学科卒業。

作品 「銃」「遮光」「悪意の手記」「迷宮」「土の中の子供」「王国」「掏摸〈スリ〉」「何もかも憂鬱な夜に」「最後の命」「悪と仮面のルール」他多数

関連記事

『寡黙な死骸 みだらな弔い』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『寡黙な死骸 みだらな弔い』小川 洋子 中公文庫 2003年3月25日初版 息子を亡くした女が洋菓

記事を読む

『神の手』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『神の手』望月 諒子 集英社文庫 2022年7月12日第8刷 『蟻の棲み家』(新潮

記事を読む

『国境』(黒川博行)_書評という名の読書感想文(その1)

『国境』(その1)黒川 博行 講談社 2001年10月30日第一刷 建設コンサルタントの二宮と暴

記事を読む

『グラニテ』(永井するみ)_書評という名の読書感想文

『グラニテ』永井 するみ 集英社文庫 2018年2月25日第一刷 "女" になるあなたが許せない。

記事を読む

『きのうの神さま』(西川美和)_書評という名の読書感想文

『きのうの神さま』西川 美和 ポプラ文庫 2012年8月5日初版 ポプラ社の解説を借りると、『ゆ

記事を読む

『彼女の人生は間違いじゃない』(廣木隆一)_書評という名の読書感想文

『彼女の人生は間違いじゃない』廣木 隆一 河出文庫 2017年7月20日初版 まだ薄暗い、早朝の

記事を読む

『家系図カッター』(増田セバスチャン)_書評という名の読書感想文

『家系図カッター』増田 セバスチャン 角川文庫 2016年4月25日初版 料理もせず子育てに無

記事を読む

『崖の館』(佐々木丸美)_書評という名の読書感想文

『崖の館』佐々木 丸美 創元推理文庫 2006年12月22日初版 哀しい伝説を秘めた百人浜の断崖に

記事を読む

『能面検事』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『能面検事』中山 七里 光文社文庫 2020年12月20日初版 大阪地検一級検事の

記事を読む

『肩ごしの恋人』(唯川恵)_書評という名の読書感想文

『肩ごしの恋人』唯川 恵 集英社文庫 2004年10月25日第一刷 欲しいものは欲しい、結婚3回目

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』誉田 哲也 中公文庫 2022

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑