『ドクター・デスの遺産』(中山七里)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2023/09/11 『ドクター・デスの遺産』(中山七里), 中山七里, 作家別(な行), 書評(た行)

『ドクター・デスの遺産』中山 七里 角川文庫 2020年5月15日4版発行

警視庁に入った1人の少年からの通報。突然自宅にやって来た見知らぬ医師に父親が注射を打たれ、直後に息を引き取ったという。捜査一課の犬養刑事は少年の母親が 「ドクター・デス」 を名乗る人物が開設するサイトにアクセスしていたことを突き止める。安らかで苦痛のない死を20万円で提供するという医師は、一体何者なのか。難航する捜査を嘲笑うかのように、日本各地で類似の事件が次々と発生する・・・・・・・。人気シリーズ第4弾! (角川文庫)

ドクター・デスの遺産は、難病を抱える娘を持つ捜査一課・犬養隼人刑事が、部下の高千穂明日香とともに、末期患者らの安楽死を二十万円で請け負うドクター・デスの逮捕劇を描いた中山七里氏の 刑事犬養隼人 シリーズ第四弾だ。その闇の人物とは誰なのか。悪魔、それとも聖人か。

犬養は、一人の刑事、そして一人の父親として、死を間近に控える患者の尊厳に立ちはだかり、葛藤する。それと同時に読者も、これまでとは異なる視点で安楽死を見つめ直すに違いない。
中山氏は、警察と安楽死依頼者たちの倫理的ギャップを緻密に映し出し、スリリングな見せ場とともに法を超えた人間の尊厳について、問題提起しているように見える。つまり、「生きる権利だけに目を向けがちな現代社会で、個人が望む死ぬ権利を法が支配できるのか、という問いかけのようでもある。(解説より/宮下洋一・ジャーナリスト)

「死ぬ権利」 という言葉で、父を思い出しました。父が亡くなったのは、長患いの末のことでした。

食事は流動食で鼻からになり、口もきけなくなっていました。一切の反応がなく、ただ眠っている (ように見える) だけの毎日でした。緊急入院して、二年四ヵ月になろうとしていました。それが私の父の最期の日々でした。

「鼻からの食事は痰が詰まりやすいので、そろそろ胃瘻に切り替えましょう」 と先生から言われました。「そんなんだ」 と思い、「はい」 と答えました。治る見込みはないにせよ、治療の順番からいうとそういうことなんだろうと自分を納得させました。

しかし、「親父は、本当はもう死にたいんだろうな」 心の中でそう呟いたのは、病室から先生が出て行ったあとのことです。

正体不明の犯人が特定されてからのクライマックスは、凄まじい。なぜ、その闇の人物が安楽死を繰り返すのか。その背景には、戦地で悶絶する重傷者たちの生死をコントロールしてきた過去に由来した。

国や状況によっては、安楽死を正義と見なしたり、殺人と見なしたりする。戦争という舞台を織り交ぜることで、日本における 「死ねない患者」 たちこそが、尊厳のない戦傷者たちに等しいことを、著者は揶揄しているのかもしれない。(解説の続き)

その頃、(私も妻も不勉強で) 延命治療について、どこまでが “普通” の範囲で、どこからが “延命” のための治療なのかが、よくは理解できていませんでした。病院の先生の言いなりに、とりあえずはそうするしかないと思っていました。

ただ呼吸をしているだけの父でしたが、先生に対し、「もう何もしなくていいです」 とはどうしても言えませんでした。父が亡くなったのは、発病してから四年三ヶ月後のことです。満76歳でした。

※この作品は、極上のエンターテインメントでありながら、その枠組みを凌駕して、我々読者に対し、生々しい、それ故易々とは答えの出ない究極の質問を投げかけています。

死ぬか、生きるか。それは誰が決めるのでしょう? 死にたいと思い、なお死に切れない場合、他人の手を借りて死のうとするのを、あなたは責めることができますか? それとも、見て見ぬふりをするのでしょうか・・・・・・・

この本を読んでみてください係数 85/100

◆中山 七里
1961年岐阜県生まれ。
花園大学文学部国文科卒業。

作品 「切り裂きジャックの告白」「七色の毒」「さよならドビュッシー」「闘う君の唄を」「嗤う淑女」「魔女は甦る」「悪徳の輪舞曲(ロンド)」「連続殺人鬼カエル男」他多数

関連記事

『舞台』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『舞台』西 加奈子 講談社文庫 2017年1月13日第一刷 太宰治『人間失格』を愛する29歳の葉太

記事を読む

『ちょっと今から人生かえてくる』(北川恵海)_書評という名の読書感想文

『ちょっと今から人生かえてくる』北川 恵海 メディアワークス文庫 2019年7月25日初版

記事を読む

『きのうの神さま』(西川美和)_書評という名の読書感想文

『きのうの神さま』西川 美和 ポプラ文庫 2012年8月5日初版 ポプラ社の解説を借りると、『ゆ

記事を読む

『とかげ』(吉本ばなな)_書評という名の読書感想文

『とかげ』吉本 ばなな 新潮社 1993年4月20日発行 注:この小説が発刊された時点での表記は

記事を読む

『東京奇譚集』(村上春樹)_書評という名の読書感想文

『東京奇譚集』村上 春樹 新潮社 2005年9月18日発行 「日々移動する腎臓のかたちをした

記事を読む

『時穴みみか』(藤野千夜)_書評という名の読書感想文

『時穴みみか』藤野 千夜 双葉文庫 2024年3月16日 第1刷発行 平成生まれの少女がある

記事を読む

『ディス・イズ・ザ・デイ』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『ディス・イズ・ザ・デイ』津村 記久子 朝日新聞出版 2018年6月30日第一刷 なんでそんな吐瀉

記事を読む

『阿弥陀堂だより』(南木佳士)_書評という名の読書感想文

『阿弥陀堂だより』南木 佳士 文春文庫 2002年8月10日第一刷 作家としての行き詰まりを感じて

記事を読む

『旅する練習』(乗代雄介)_書評という名の読書感想文

『旅する練習』乗代 雄介 講談社文庫 2024年1月16日 第1刷発行 歩く、書く、蹴る -

記事を読む

『プリズム』(貫井徳郎)_書評という名の読書感想文

『プリズム』貫井 徳郎 創元社推理文庫 2003年1月24日 初版 女性教師はなぜ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑