『つけびの村』(高橋ユキ)_最近話題の一冊NO.1

『つけびの村』高橋 ユキ 晶文社 2019年10月30日4刷

つけびの村  噂が5人を殺したのか?

つけびして 煙り喜ぶ 田舎者 - 2013年の夏、わずか12人が暮らす山口県の集落で、一夜にして5人の村人が殺害された。犯人の家に貼られた川柳は 〈戦慄の犯行予告〉 として世間を騒がせたが・・・・・・・それらはすべて 〈うわさ話〉 に過ぎなかった。気鋭のノンフィクションライターが、ネットとマスコミによって拡散された 〈うわさ話〉 を一歩ずつ、ひとつずつ地道に足でつぶし、閉ざされた村をゆく。〈山口連続殺人放火事件の真相解明に挑んだ新世代調査ノンフィクション に、震えが止まらない! (晶文社)

事件の概要はこうです。
山口県周南市金峰 (みたけ) で21日夜、全焼した民家2軒から3人の遺体が見つかり、翌22日に別の民家2軒から新たに2人の遺体が見つかった事件で、火災現場で見つかった3人はいずれも頭部に外傷があり、ほぼ出火と同じ時刻ごろまでに死亡していたことが、司法解剖の結果わかった。県警は、3人が殺された後、放火されたとみている。
県警は22日、5人が殺害された連続殺人・放火事件と断定し、周南署に捜査本部を設けた

県警は同じ集落に住む男 (63) が何らかの事情を知っているとみて、自宅を殺人と非現住建造物等放火の疑いで捜索した。男は行方が分からなくなっている。(中略)
全焼した山本さん方の隣の民家には つけびして 煙り喜ぶ 田舎者 と、放火をほのめかすような貼り紙があった。(朝日新聞 2013年7月23日)

テレビに映る玄関前の、あのうらぶれた様子が今も目に焼き付いて離れないのは、私が根っからの田舎者だからだと思います。街の人にはわからない。今でこそなくなりましたが、集落には一軒や二軒は必ずあるような、田舎ならではのものでした。

置かれている物のほとんどは無駄なものに違いありません。薄気味悪く、人を遠ざけているような気配を漂わせ、それでなくても雑然とした佇まいを尚一層近寄り難くしています。

統一感のまるでない幾つかのオブジェのような代物は、彼の、何を誇示するためのものだったのでしょう。首から上のない剥き出しのマネキンは、何かの “脅し” に有用とでも思ったのでしょうか。先祖代々の墓をわざわざ鉄パイプの柵で囲ったのは、村民に対するせめてもの抵抗と、己の出自への僅かばかりの矜持だったのでしょうか。

荒れた土地には、かつて多くの家がありました。貧しくとも、豊かな暮らしがありました。しかし、豊かさが過ぎるとそれはすぐに妬みや嫉み、恨みに取って代わります。噂が噂を呼び、いつの間にやらそれが真実となり、謂れのない “いじめ” を受けることにもなり兼ねません。

何という矮小。何という世間の狭さなことか。誰もが、誰かの “うわさ” を言い合って暮らす毎日に。しかもその村では “うわさ” の大半が人の “悪口” だったとしたら。その上、彼が 「妄想性障害」 を患っていたとしたら。生まれ育った集落に、彼はいかばかりか住みづらかったろうと。

※これは小説ではありません。2013年7月21日に発生した 〈山口連続殺人放火事件〉の犯人・保見光成のその後を追うことで、親の介護のために東京から数十年ぶりに実家に戻った彼が、山奥の寒村で何を為そうとし、結果、何を為し得なかったのか。

その時、村民は彼をどのように扱ったのか。彼は何を思い、その後の彼の、何を変えてしまったのか。故郷の村で人生を再スタートさせた彼が、なぜ残虐かつ凄惨な殺人を犯すことになったのか。ネットやマスコミの報道だけでは知ることのない、保見光成という一人の人間の 〈真実〉 に迫ったルポルタージュです。

保見光成は、逮捕後一旦は罪を認めたのですが、その後供述を翻し全面的に犯行を否定しています。繰り返し証拠の誤謬を訴え、自分は貶められたのだと主張しています。

著者は、彼のその主張についてをとやかく言いたいのではありません。ネットやマスコミが競って報じた事件の猟奇性や、保見光成というごく普通の人間が5人もの隣人を殺害するに至った事実の裏にある、山奥の限界集落の、いかにも狭い世間付き合いの “声なき声” を暴きたかったのだと思います。

この村では誰もが、誰かの秘密を知っている。

2013年7月、山口県の限界集落で起こった5人の殺害・2軒の放火、消えた男の 「つけび」 貼り紙が騒動を加速させるなか、残されたICレコーダーには - うわさ話ばっかし、うわさ話ばっかし・・・・・・・ただ悪口しかない - これは村八分の告発か?
死んだ愛犬、燃やされた草刈機。〈うわさ話 は増殖し、ついには世間を覆いつくす。でも、知りたいのは本当のことだ。筆者はひとり、村を目指した。(晶文社)

この本を読んでみてください係数 85/100

つけびの村  噂が5人を殺したのか?

◆高橋 ユキ
1974年福岡県生まれ。傍聴ライター。

作品 「木嶋佳苗 危険な愛の奥義」「暴走老人・犯罪劇場」など

関連記事

『誰にも書ける一冊の本』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『誰にも書ける一冊の本』荻原 浩 光文社 2011年6月25日初版 誰にも書ける一冊の本 光文

記事を読む

『マークスの山』(高村薫)_書評という名の読書感想文

『マークスの山』高村 薫  早川書房 1993年3月31日初版 @1,800 高村薫が好き

記事を読む

『誰? 』(明野照葉)_書評という名の読書感想文

『誰? 』明野 照葉 徳間文庫 2020年8月15日初刷 誰? (徳間文庫) 嵌められ

記事を読む

『この世にたやすい仕事はない』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『この世にたやすい仕事はない』津村 記久子 新潮文庫 2018年12月1日発行 この世にたや

記事を読む

『朝が来る』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『朝が来る』辻村 深月 文春文庫 2018年9月10日第一刷 朝が来る (文春文庫)

記事を読む

『だれかのいとしいひと』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『だれかのいとしいひと』角田 光代 文春文庫 2004年5月10日第一刷 だれかのいとしいひと (

記事を読む

『指の骨』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文

『指の骨』高橋 弘希 新潮文庫 2017年8月1日発行 指の骨 (新潮文庫) 太平洋戦争中、

記事を読む

『正しい女たち』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『正しい女たち』千早 茜 文春文庫 2021年5月10日第1刷 正しい女たち (文春文庫 ち

記事を読む

『地下鉄に乗って〈新装版〉』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『地下鉄に乗って〈新装版〉』浅田 次郎 講談社文庫 2020年10月15日第1刷 地下鉄に乗

記事を読む

『妻は忘れない』(矢樹純)_書評という名の読書感想文

『妻は忘れない』矢樹 純 新潮文庫 2020年11月1日発行 妻は忘れない(新潮文庫)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』(美原さつき)_書評という名の読書感想文

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』美原 さつき 宝島社文庫 20

『死者の奢り・飼育』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文

『死者の奢り・飼育』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月25日8

『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑