『劇団42歳♂』(田中兆子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/11 『劇団42歳♂』(田中兆子), 作家別(た行), 書評(か行), 田中兆子

『劇団42歳♂』田中 兆子 双葉社 2017年7月23日第一刷

大学で劇団を組んでいた5人の仲間。今は違う道を歩む彼らだが、卒業後20年の節目に「劇団42歳♂」を結成した。一日限りの公演に向けて「オセロー」に挑むが、各自の抱える事情もあり、稽古はなかなか捗らない。果たして幕は無事に上がるのか? そして彼らが直面する問題の行く末は? 迷える不惑の男たちにエールを贈る連作短編集。(アマゾン内容紹介より)

【本読みのプロからも絶賛! 】(榎本正樹氏/「小説現代」2017年9月号)
特筆すべきは『オセロー』の解釈小説として構成される趣向である。特に夫オセローの嫉妬によって殺される妻デズデモーナの謎めいた今際の言葉をめぐる解釈は、物語の牽引力となる。さらに役を演じる一人ひとりの実人生に、役柄自体が深く浸潤してくる。こうした演劇的な仕掛けから立ち上がってくるのは、四十代の男性の生き方をめぐる問いだ。劇団をサポートする唯一の女性が、男性共同体の手厳しい観察者となる設定に、田中ならではの着眼の妙が光る。理不尽な言葉にキレた仲間の失踪により上演の危機に陥った男たちの行く末はいかに・・・。

帯にデカデカとあるのですが、とにもかくにも 男の友情はややこしい。めんどくさくて、わかりにくい - ということが書いてあります。おまけに、シェイクスピアのことが少しわかって、ちょっと得した気分になります。

文藝春秋2018年1月号(私はYAHOOニュースの記事で知ったのですが)、角田光代さんが20歳の自分に読ませたい「わたしのベスト3 」 の中の一冊。角田さんがこの作品を選んだ理由は以下の通り。

『劇団42歳♂』 の登場人物たちは、みんな四十代だけれど、学生時代の演劇仲間だ。学生時代の私も演劇サークルに属していたから、倍の年齢を重ねてなお演劇熱の残っている、この小説の登場人物たちのことをよく理解しただろう。なぜ自分が大勢で創る演劇をやろうと思ったのかも再確認するだろう。そして年齢を重ねることが大人になることではないと、この小説を読んで思うのではないか。

年齢を重ねるだけでは大人にはなれない。年齢を重ねたからといって悩みや鬱屈が消えるわけではない。そのことを知っても、この小説は、四十二歳になることに決して失望させないと思うのだ。

どうです? 男性に限らず、女性にも(いや、むしろ女性にこそと言うべきか)ぜひ読んで欲しいものです。

田中兆子さんは、私の大のお気に入りです。よければ彼女のデビュー作 『甘いお菓子は食べません』 を読んでみてください。きっと、もっと好きになります。

※ちなみに、角田さんおススメのあと二冊はというと、

望むのは 古谷田 奈月/新潮社
無敵の二人中村 航/文藝春秋  です。こちらも、ぜひぜひ読んでみてください。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆田中 兆子
1964年富山県生まれ。8年間のOL生活ののち、専業主婦に。2011年「べしみ」で女による女のためのR-18文学賞大賞を受賞。同作を収録した『甘いお菓子は食べません』が初の単行本となる。本書は受賞後の第一作。

関連記事

『アンチェルの蝶』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『アンチェルの蝶』遠田 潤子 光文社文庫 2014年1月20日初版 大阪の港町で居酒屋を経営する藤

記事を読む

『アレグリアとは仕事はできない』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『アレグリアとは仕事はできない』津村 記久子 ちくま文庫 2013年6月10日第一刷 万物には魂

記事を読む

『傲慢と善良』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『傲慢と善良』辻村 深月 朝日新聞出版 2019年3月30日第1刷 婚約者が忽然と

記事を読む

『彼女が天使でなくなる日』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『彼女が天使でなくなる日』寺地 はるな ハルキ文庫 2023年3月18日第1刷発行

記事を読む

『暗い越流』(若竹七海)_書評という名の読書感想文

『暗い越流』若竹 七海 光文社文庫 2016年10月20日初版 5年前、通りかかった犬に吠えられ飼

記事を読む

『木洩れ日に泳ぐ魚』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『木洩れ日に泳ぐ魚』恩田 陸 文春文庫 2010年11月10日第一刷 舞台は、アパートの一室。別々

記事を読む

『変半身/KAWARIMI』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文 

『変半身/KAWARIMI』村田 沙耶香 ちくま文庫 2021年11月10日第1刷

記事を読む

『風の歌を聴け』(村上春樹)_書評という名の読書感想文(書評その2)

『風の歌を聴け』(書評その2)村上 春樹 講談社 1979年7月25日第一刷 書評その1はコチラ

記事を読む

『空中庭園』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『空中庭園』角田 光代 文春文庫 2005年7月10日第一刷 郊外のダンチで暮らす京橋家のモッ

記事を読む

『検事の信義』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『検事の信義』柚月 裕子 角川書店 2019年4月20日初版 累計40万部突破 「佐

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑