『告白』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/12
『告白』(湊かなえ), 作家別(ま行), 書評(か行), 湊かなえ
『告白』湊 かなえ 双葉文庫 2010年4月11日第一刷
「愛美は死にました。しかし、事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」
我が子を校内で亡くした中学校の女性教師によるホームルームでの告白から、この物語は始まる。語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と次々と変わり、次第に事件の全てが浮き彫りにされていく。衝撃的なラストを巡り物議を醸した、デビュー作にして、第6回本屋大賞受賞のベストセラーが遂に文庫化! (双葉文庫)
随分と前に買った本ですが、改めて読んでみるとえらく面白い。今更にこんなことを言うと如何にも間が抜けていて恥ずかしいのですが、本当のことだから仕方ない。いまいち湊ファンではない私にしてみれば、たまたま手に取ってみただけのことだったのです。
最近読んだ何冊かの内では、ピカ一の読後感。中でも、第一章「聖職者」の語りは圧巻。ふざけた遊びの挙句に幼いわが娘を殺された中学校教師、森口悠子の、狂気としか言いようのない、それでいてどこまでも冷静な報復の言葉、また言葉の連続。
事を企てた犯人、〈生徒〉AとBに対する怖気を震うような戒めや、いたぶる気持ちを押し隠しつつ、わざとクラス全員の前で言う詰問にも似た告白 - 彼女には容赦というものがありません。
物語の始まりにおいて、既に森口悠子は常軌を逸した状態でいます。平静を装い、諭すように生徒らに事細かく事件のあらましを解説しているふうではありますが、明らかに普通ではありません。気遣っているかに見せかけて、実のところは何ら気遣ってなどいません。
母親としてはAもBも殺してやりたいと思うくらいに憎い。しかしながら、私は教師でもあり - 警察に真相を話し、然るべき処罰を受けさせるのは大人としての義務ではあるが - 教師には子供たちを守る義務がある。
警察が事故と判断したのなら、今さらそれを蒸し返すつもりはない。事情を知ったBの父親から電話があり賠償金の話をされたが、私はそれを断った。私が受け取ればBにとってはそれで事件が終わったことになる。(それでは結果Bのためにならない)
私はBに、自分の犯した罪を忘れず正しい道を歩んでいってほしいと思う。Bが罪の重さに耐え切れなくなったときには、どうかお父様方はBを温かく見守り、支えてあげてくださいと。
そんなことを言う傍らで、彼女は自分を「なかなか、聖職者っぽい発言だと思いませんか? 」と、生徒に問いかけたりします。BやBの両親に対する自らの対応をして「これも、なかなかいいですね」などと、わざと挑発するようなもの言いをします。
・・・・・・・・・
続く第二章、第三章では、クラス委員長の美月という女生徒、あるいは犯人Bの姉(ここでの多くはBの母親が書いた日記に費やされます)からみた事件の在り様、当事者らに対する心証などが述べられます。
第四章は、下村直樹(犯人の一人、生徒 B)の独白。直樹は、自分は被害者であって、犯人はあくまで渡辺修哉(もう一人の犯人、生徒A)だと思っています。ところが、森口悠子は「殺したのはBである」と断言し、言われた直樹は尚のこと絶望の沼へ沈んでゆきます。
『遺書』ではじまる第五章は、渡辺修哉が語る自らの「生い立ち」、「内に秘めた狂気」、そして「事件を起こした動機」といった内容。中で特筆すべきは彼の「生い立ち」に関する部分で、修哉は限りなく母親に憧れ、後に殺したいと思うくらいに彼女を憎みます。
そして迎える第六章。この(最終)章で語られる事実に、果たして読者である皆さんは何を思い、何を感じるのでしょう。
「自分の娘を生徒に殺害された中学校教師の復讐劇」にこの上ないカタルシスを感じる人。〈生徒〉AとBは、明らかに責めを負うべき罪を犯したのには違いありません。しかし、そこに至る経緯の中でそうはならないための手立てがなぜ打てなかったのかと考える人。
ホームルームで告白する際、森口悠子は既に教師を辞めることを決めています。事件はあくまで「事故扱い」のため、その後も授業は平常通りに行われます。悠子に代わり新しい担任が着任するのですが、クラスの全員は意図して事件のことは言わないでいます。
但し、渡辺修哉は終始無視され、下村直樹は学校へ来なくなります。元々修哉は唯我独尊で徒党を組むのを嫌うタイプの生徒で、いじめられはしますが、本人が気に病むことはありません。直樹はどうあっても学校へ行くことが出来ず、部屋に籠ってばかりいます。
「告白」とは、(誰の、如何なる時のそれであっても)なんと独りよがりのものであることか・・・・。自分本位で、(何気ないときには露見しないだけであって)つまるところ他人のことなど考えてはいないということ。
教師と生徒といういわば社会に組み込まれた否応ない関係の中でなら尚のこと、抜き差しならぬ事態であったとしたら、たとえ親姉弟であるとしても例外ではない - そんなことを思い知ったような気がします。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆湊 かなえ
1973年広島県因島市中庄町(現・尾道市因島中庄町)生まれ。
武庫川女子大学家政学部卒業。
作品 「少女」「贖罪」「Nのために」「夜行観覧車」「望郷」「往復書簡」「境遇」「サファイア」「母性」「絶唱」「ユートピア」他多数
関連記事
-
『今夜は眠れない』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文
『今夜は眠れない』宮部 みゆき 角川文庫 2022年10月30日57版発行 "放浪
-
『あなたの涙は蜜の味|イヤミス傑作選』(宮部みゆき 辻村深月他)_書評という名の読書感想文
『あなたの涙は蜜の味|イヤミス傑作選』宮部みゆき 辻村深月他 PHP文芸文庫 2022年9月22日
-
『すべての男は消耗品である』(村上龍)_書評という名の読書感想文
『すべての男は消耗品である』村上 龍 KKベストセラーズ 1987年8月1日初版 1987年と
-
『カエルの楽園 2020』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文
『カエルの楽園 2020』百田 尚樹 新潮文庫 2020年6月10日発行 コロナ禍
-
『消滅世界』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文
『消滅世界』村田 沙耶香 河出文庫 2018年7月20日初版 世界大戦をきっかけに、人工授精が飛躍
-
『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』(美原さつき)_書評という名の読書感想文
『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』美原 さつき 宝島社文庫 2023年3月21日第1刷発行
-
『菊葉荘の幽霊たち』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『菊葉荘の幽霊たち』角田 光代 角川春樹事務所 2003年5月18日第一刷 友人・吉元の家探しを手
-
『教場2』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文
『教場2』長岡 弘樹 小学館文庫 2017年12月11日初版 必要な人材を育てる前に、不要な人材を
-
『神の手』(望月諒子)_書評という名の読書感想文
『神の手』望月 諒子 集英社文庫 2022年7月12日第8刷 『蟻の棲み家』(新潮
-
『劇場』(又吉直樹)_書評という名の読書感想文
『劇場』又吉 直樹 新潮文庫 2019年9月1日発行 高校卒業後、大阪から上京し劇