『学校の青空』(角田光代)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/10 『学校の青空』(角田光代), 作家別(か行), 書評(か行), 角田光代

『学校の青空』角田 光代 河出文庫 2018年2月20日新装新版初版

いじめ、うわさ、夏休みのお泊り旅行・・・・・・・お決まりの日常から逃れるために、少女たちが試みた、ささやかな反乱。生きることになれていない、小学生から高校生までの主人公たちの、不器用なまでの切実さを描く、直木賞作家の傑作青春小説集。「学校ごっこ」「夏の出口」など四篇を収録。(河出文庫)

「放課後のフランケンシュタイン」

体育の時間はマラソンだったので腹痛がすると授業を抜け出して二号館の屋上に上がり、体操着はなんだってこんなにダサいのだろう、十四にもなってブルマーをはかされるなんて拷問のようだととりとめもなく考えて、汚れたコンクリートに横たわっていた。遠くにグラウンドが見え、クラスメイトたちが頭のおかしいねずみみたいに四角いグラウンドを丸く走っている。

夏休みが始まる前まで、この位置からでも見分けることができたカンダの姿はもう見当たらない。五歩足を踏み出すごとに眼鏡を懸命にずり上げ、だれもカンダのことなんか見ていないのにおどおどとまわりを窺いながら走る姿を、今朝見たテレビのニュースキャスターより鮮明に思い出すことができる。その姿をなんとなく思い起こしていると、あのにおいまで漂ってくる気がして私は大きく息を吐いた。

彼女特有の、腐った果実みたいな正体不明のにおい。あのにおいはいったいなんだったんだろう? 下着を取り替えないのか? 髪を洗わないのか? 朝ごはんに何か変なものを食べているのか? でももうカンダはいないのだ。もしかしたらもう一生、あのにおいも嗅ぐことはなく、あのにおいの正体を知ることもないのだ。私はいらいらと爪を噛んだ。

直接さわるのがいやなのでわざわざ軍手をはめて上履きも革靴も捨てたし、ペンケースをトイレに捨てて拾ってこさせたし、カンダのブルマーを黒板に貼りつけたこともあったし、トイレの水につけたポッキーをむりやり食べさせたし、みんなに聞こえるような声で 「あんたってワキガ持ちなの? 臭くてお弁当が食べられない」 と叫んだし、あとは何をやったんだか、もう覚えていないくらい意地悪をした。

ほかの人を扇動した覚えはなかったのに、いつの間にかクラス全員が彼女をいじめ始めて、そのときの団結力は目を見張るものがあった。私よりも独創的なやり方でいじめているクラスメイトもいて、そんなとき出番のない私は黙って見ていたのだが、かえってそれは迷惑だった。自分の手で何かしなければ私の中の電熱器は熱をためこんだままだった。

そのうちカンダは、学校にいなくなります。九州へ引越したといい、そうではなくて、一年に及ぶ私のいじめでノイローゼになり、病院に通っているのだといいます。

彼女がいなくなったあと、私の、カンダに向けられた狂気は、次にカナコへと向かいます。

※収録作品は、「パーマネント・ピクニック」「放課後のフランケンシュタイン」「学校ごっこ」「夏の出口」、以上4編。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆角田 光代
1967年神奈川県横浜市生まれ。
早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。

作品 「空中庭園」「かなたの子」「対岸の彼女」「紙の月」「八日目の蝉」「笹の舟で海をわたる」「ドラママチ」「トリップ」「それもまたちいさな光」他多数

関連記事

『カウントダウン』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『カウントダウン』真梨 幸子 宝島社文庫 2020年6月18日第1刷 半年後までに

記事を読む

『ことり』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『ことり』小川 洋子 朝日文庫 2016年1月30日第一刷 人間の言葉は話せないけれど、小鳥の

記事を読む

『検事の本懐』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『検事の本懐』柚月 裕子 角川文庫 2018年9月5日3刷 ガレージや車が燃やされ

記事を読む

『夜また夜の深い夜』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『夜また夜の深い夜』桐野 夏生 幻冬舎 2014年10月10日第一刷 桐野夏生の新刊。帯には

記事を読む

『カエルの楽園』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

『カエルの楽園』百田 尚樹 新潮文庫 2017年9月1日発行 平和な地を求め旅に出たアマガエルのソ

記事を読む

『子供の領分』(吉行淳之介)_書評という名の読書感想文

『子供の領分』吉行 淳之介 番町書房 1975年12月1日初版 吉行淳之介が亡くなって、既に20

記事を読む

『水声』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『水声』川上 弘美 文春文庫 2017年7月10日第一刷 1996年、わたしと弟の陵はこの家に二人

記事を読む

『監獄に生きる君たちへ』(松村涼哉)_書評という名の読書感想文

『監獄に生きる君たちへ』松村 涼哉 メディアワークス文庫 2021年6月5日7刷

記事を読む

『忌中』(車谷長吉)_書評という名の読書感想文

『忌中』車谷 長吉 文芸春秋 2003年11月15日第一刷 5月17日、妻の父が86歳で息を

記事を読む

『くっすん大黒』(町田康)_書評という名の読書感想文

『くっすん大黒』町田 康 文春文庫 2002年5月10日第一刷 三年前、ふと働くのが嫌になって仕事

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『教誨』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『教誨』柚月 裕子 小学館文庫 2025年2月11日 初版第1刷発行

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川 惠子 講談社文庫 

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑