『キッドナップ・ツアー』(角田光代)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『キッドナップ・ツアー』(角田光代), 作家別(か行), 書評(か行), 角田光代

『キッドナップ・ツアー』角田 光代 新潮文庫 2003年7月1日発行

五年生の夏休みの第一日目、私はユウカイ(=キッドナップ)された。犯人は二か月前から家にいなくなっていたおとうさん。だらしなくて、情けなくて、お金もない。そんなおとうさんに連れ出されて、私の夏休みは一体どうなっちゃうの? 海水浴に肝試し、キャンプに自転車泥棒。ちょっとクールな女の子ハルと、ろくでもない父親の、ひと夏のユウカイ旅行。私たちのための夏休み小説。(新潮文庫より)

そのユウカイ犯は、私(背の低い小学五年生のハルという名の少女)に「背、伸びたな、ハル」と声をかけます。ユウカイ犯は私の名前を知っています。

「そうかな」と応じる私も、実はこの男を知っているのです。なぜなら、おかしいほど大きなサングラスをかけたこの男は、私のおとうさんなのですから。

運転席側の窓が開き、「おじょうちゃん、お乗りになりませんか」と言うから、私は男をじっと見つめたまま車までのそのそと歩き、助手席のドアを開けます。車の中はきんと涼しくて、買いにいくつもりだったアイスクリームなんてどうでもよくなるくらいで、

「私ね、車乗るの大好きなんだ。おかあさんはほら、免許持ってないでしょ。でもこのまえさゆりちゃんのおとうさんに車乗せてもらってさあ、・・・・」とべらべらしゃべり、本当はたいしてお腹が空いているわけでもないのに「ねえ、私、ファミリーレストランいきたい」などと言い出しています。

いつもそうなのです。私は緊張すると言葉がどんどんのどにはいあがってきて、とまらなくなるのです。緊張しているのは、おとうさんに会うのがすごくひさしぶりなせいです。
・・・・・・・・・・
約二か月ぶりに出会った父と娘は、さすがに親子であるだけに特にこれといったわだかまりもなくスムーズな会話をしているふうに思えるのですが、(先にも書きましたように)久方ぶりに目の前に現れた父親に対して、ハルは明らかに平静を装っています。

平静を装わんが為に、わざと饒舌になっているのが分かります。一方のおとうさんはと言うと、(元々この人はふざけ性で、真剣になるべきときでもばかみたいなことばかりを言い、おかあさんを泣かせたり、口をきいてもらえなかったことがあります)

こちらはこちらで一生懸命間を持たそうと、あるいは何とか父親としての威厳を保つべくして、言わずもがなのことを言います。ハルはシートにもたれちらりとおとうさんの横顔を見て、思います。

- 私は背なんか伸びていない。たった二か月かそこいらで背が伸びるのなら、私はいつまでも列の先頭で腰に手をあてたりしていない。もっとうしろのほうでみんなと同じ、前ならえの姿勢をとっている。でも・・・・

ハルは心の中でそう呟く傍らで、おとうさんがそう言ったのは、きっとほかに何を言ったらいいか思いつかなかったからなんだろうと考えます。自分がそんなにお腹は減っていないのにファミリーレストランへいきたいなんて言ったのといっしょなんだと思います。

さて、ここまでは冒頭で交わされるハルと父親のやり取りのごく一部を紹介したわけですが、家族と離れ今は独りで暮らす父親と、利発でちょっとクールな少女との微妙な距離感、たまにしか会えない中での親と子の絶妙な間合いがみごとなまでに描き出されています。

父親がどんな仕事をしているのか、していないのか。何が元で妻と娘を残して家を出たのか。実の娘を誘拐する(にしてはあまりに杜撰で二人きりの旅行を存分に楽しんでいるようにしか思えないのですが)という暴挙に出てまで妻とするべき交渉とは何事だったのか。

それらは何ひとつ明かされないままに、本当に言うべきは内に秘めて語られることなく、しかし、それ以上に何かある親と子の、ひいては人と人との関係にある確かなものの余韻を残して、ひと夏の可笑しくもせつない冒険譚は幕を閉じます。

※ 余談ですが、中学受験の過去問にこの小説があるらしい。どんな設問なんだろうと、ちょっと気になります。

この本を読んでみてください係数  85/100


◆角田 光代
1967年神奈川県横浜市生まれ。
早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。

作品 「空中庭園」「かなたの子」「紙の月」「八日目の蝉」「ロック母」「マザコン」「だれかのいとしいひと」「ドラママチ」「それもまたちいさな光」「対岸の彼女」「幾千の夜、昨日の月」ほか多数

関連記事

『後妻業』黒川博行_書評という名の読書感想文(その2)

『後妻業』(その2) 黒川 博行 文芸春秋 2014年8月30日第一刷 ※二部構成になってます。

記事を読む

『カウントダウン』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『カウントダウン』真梨 幸子 宝島社文庫 2020年6月18日第1刷 半年後までに

記事を読む

『カラスの親指』(道尾秀介)_by rule of CROW’s thumb

『カラスの親指』道尾 秀介 講談社文庫 2019年9月27日第28刷 人生に敗れ、

記事を読む

『黒牢城』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文

『黒牢城』米澤 穂信 角川文庫 2024年6月25日 初版発行 4大ミステリランキングすべて

記事を読む

『起終点駅/ターミナル』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『起終点駅/ターミナル』桜木 紫乃 小学館文庫 2015年3月11日初版 今年の秋に映画にな

記事を読む

『虎を追う』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『虎を追う』櫛木 理宇 光文社文庫 2022年6月20日初版1刷 「連続幼女殺人事

記事を読む

『きみは誤解している』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文

『きみは誤解している』佐藤 正午 小学館文庫 2012年3月11日初版 出会いと別れ、切ない人生に

記事を読む

『枯れ蔵』(永井するみ)_書評という名の読書感想文

『枯れ蔵』永井 するみ 新潮社 1997年1月20日発行 富山の有機米農家の水田に、T型トビイロウ

記事を読む

『今昔百鬼拾遺 河童』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『今昔百鬼拾遺 河童』京極 夏彦 角川文庫 2019年6月15日再版 昭和29年、

記事を読む

『幻年時代』(坂口恭平)_書評という名の読書感想文

『幻年時代』坂口 恭平 幻冬舎文庫 2016年12月10日初版 4才の春。電電公社の巨大団地を出て

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川 惠子 講談社文庫 

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑