『八月六日上々天氣』(長野まゆみ)_書評という名の読書感想文

『八月六日上々天氣』長野 まゆみ 河出文庫 2011年7月10日初版


八月六日上々天氣 (河出文庫)

 

昭和20年8月6日、広島は雲ひとつない快晴だった - 東京の女学校に通う15歳の珠紀。戦争の影が濃くなるなか、友人たちは次々軍人に嫁いでゆき、珠紀は従弟の担任教師と結婚する。だが突然、夫は軍に志願したため、二人で過ごせる時はたった一週間しかなかった。珠紀は姑と暮らすため広島へ移り、やがてその地で運命の日を迎えることに・・・・。少女たちの目から原爆を描き話題となった名作。(河出文庫より)

広島原爆を材にした周防柳のデビュー作『八月の青い蝶』を読んだのは、つい先日のことです。親と子の数奇な運命と悲劇のヒロインを描いて涙したこの小説が甚く心に刺さり、これに似た広島の話をもう一冊、どうしても読みたくなりました。

それで見つけたのが、この『八月六日上々天氣』という本です。長野まゆみという人のことは何も知らずに買ったのですが、調べてみれば超が付くほどのベテラン作家。耽美的な作風に流麗な文章を特徴とするとありますが、読むとまさにその通りなのが分かります。

物語は昭和16年暮れの東京・小石川から始まり、17年から19年、20年冬へと移り、ようやくにして、最終章に至って昭和20年8月6日へと行き着きます。

そこに描かれているのは、女学校に通う主人公・珠紀と4つ違いの従弟・史郎との幼い日のやり取りを軸に、互いの成長の軌跡が記され、やがて珠紀は史郎の担任教師・市岡令海と縁あって結婚することになります。

ここまでは何事もが順風満帆、日に日に敗戦色が濃くなる戦時下にあって市岡は教職にある身として徴兵が猶予されており、史郎は史郎で、(珠紀から見れば)色白でひ弱な男子故たとえ望んだところで兵役には適わないだろうと思い切っています。

ところが、来春の卒業を待って結婚という段取りが決まってつかの間のこと、市岡は徴兵猶予を厭い、自ら教員を辞して志願を決意します。追うように令状が届き、珠紀の計画は急変を余儀なくされます。2人の婚礼は8ヶ月も早められることになります。

その後、珠紀は行くはずもなかった広島の地へ向かうことになります。そして更には、珠紀にとっては予想もしないこと(おそらくは継母に疎んじられて泣く泣くそうしたとしか思えなかったのですが)、史郎が望んで江田島にある兵学校に入ると聞かされます。

奇しくも珠紀と史郎が広島にある市岡の本家で迎えたかの日の朝、史郎は一足早く兵学校の試験を通った友人に出会うために出かけて来ると言います。時刻はまだ7時を過ぎたばかりの頃、そんな史郎を珠紀は駅まで送ると言います。

駅の待合室でのこと。史郎に向かって珠紀は「そのうちどこかでカメラを見つけて写真を撮りましょうね」と言うのですが、史郎は「ぼくは、持っていますよ。お姉さまの写真。御守り代わりに、ここへいつもしまってあるんです」と、国民服の胸ポケットに手をあててほほえみます。

「早くお帰りなさいね。白玉の泡蒸しをこしらえて待っているわ」と珠紀が言うと、史郎は彼女の手を握りかえし椅子から立ち上がります。その内に汽車が到着し、走り出す汽車の窓から手をふる史郎に、二、三歩追いかけては笑みを浮かべる珠紀 - 彼女は19歳で、史郎が15歳になった夏の日のことです。

2人が過ごした、これが最後の時間となります。それから少しばかりの後、「その時」の様子はごくわずかにしか語られません。むしろ語らぬことを善しとして、あるいは詳細に語るべき記憶と言葉がどうにも見当たらないとでも言いたげな終わり方をしています。

それでも、そうであるから尚のこと、かの日に起きたあり得べからざることの真実がことさら胸に迫って苦しくなります。
・・・・・・・・・・
広島に原子爆弾が投下されたのは、昭和20年8月6日。雲ひとつない夏日和のかの日、町は一瞬にして地獄絵の如くに姿を変えます。あらゆる物ものが焼け崩れ、夥しい数の死傷者が町中の到る所に溢れます。そして川にも・・・・。

夜になって、川面を流れてゆく灯をぼんやり眺めていたと言います。なんで灯籠流しなどしているのかと思ったら、実は水をもとめて川に飛び込んだ人々の亡骸が燃えて流れているのだと気付くに及んで・・・・

およそこの世のものとは思えない光景に、たとえそれまで見慣れた夏の夜の風物詩と見間違えたとしても、何ほどの咎めを受けることがあるでしょう。燃えたなりの亡骸はおそらくはそれほどに静々と、しめやかに、水に浮かんでゆらゆらと揺蕩っていたのだと思います。

 

この本を読んでみてください係数  80/100


八月六日上々天氣 (河出文庫)

 

◆長野 まゆみ
1959年東京都生まれ。
女子美術大学芸術学部産業デザイン科デザイン専攻卒業。

作品 「少年アリス」「天体議会」「新世界(全5巻)」「若葉のころ」「カルトローレ」「野川」「デカルコマニア」他多数

関連記事

『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』(成田名璃子)_書評という名の読書感想文

『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』成田 名璃子 幻冬舎文庫 2019年2月10日初版

記事を読む

『ふたり狂い』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『ふたり狂い』真梨 幸子 早川書房 2011年11月15日発行 ふたり狂い (ハヤカワ文庫JA

記事を読む

『ぴんぞろ』(戌井昭人)_書評という名の読書感想文

『ぴんぞろ』戌井 昭人 講談社文庫 2017年2月15日初版 ぴんぞろ (講談社文庫)

記事を読む

『飛族』(村田喜代子)_書評という名の読書感想文

『飛族』村田 喜代子 文春文庫 2022年1月10日第1刷 飛族 (文春文庫 む 6-6)

記事を読む

『形影相弔・歪んだ忌日』(西村賢太)_書評という名の読書感想文

『形影相弔・歪んだ忌日』西村 賢太 新潮文庫 2016年1月1日発行 形影相弔・歪んだ忌日 (

記事を読む

『犯人は僕だけが知っている』(松村涼哉)_書評という名の読書感想文

『犯人は僕だけが知っている』松村 涼哉 メディアワークス文庫 2021年12月25日初版

記事を読む

『白砂』(鏑木蓮)_書評という名の読書感想文

『白砂』鏑木 蓮 双葉文庫 2013年6月16日第一刷 白砂 (双葉文庫) 苦労して働きなが

記事を読む

『くちびるに歌を』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『くちびるに歌を』中田 永一 小学館文庫 2013年12月11日初版 くちびるに歌を (小学館

記事を読む

『ボトルネック』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文

『ボトルネック』米澤 穂信 新潮文庫 2009年10月1日発行 ボトルネック (新潮文庫)

記事を読む

『パトロネ』(藤野可織)_書評という名の読書感想文

『パトロネ』藤野 可織 集英社文庫 2013年10月25日第一刷 パトロネ  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『にぎやかな落日』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『にぎやかな落日』朝倉 かすみ 光文社文庫 2023年11月20日

『掲載禁止 撮影現場』 (長江俊和)_書評という名の読書感想文

『掲載禁止 撮影現場』 長江 俊和 新潮文庫 2023年11月1日

『汚れた手をそこで拭かない』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『汚れた手をそこで拭かない』芦沢 央 文春文庫 2023年11月10

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑