『木になった亜沙』(今村夏子)_圧倒的な疎外感を知れ。
公開日:
:
最終更新日:2020/05/31
『木になった亜沙』(今村夏子), 今村夏子, 作家別(あ行), 書評(か行)
『木になった亜沙』今村 夏子 文藝春秋 2020年4月5日第1刷
誰かに食べさせたい。願いが叶って杉の木に転生した亜沙は、わりばしになって若者と出会う (「木になった亜沙」)。どんぐりも、ドッジボールも、なぜだか七未には当たらない。「ナナちゃんがんばれ、あたればおわる」 と、みなは応援してくれるのだが (「的になった七未」)。夜の商店街で出会った男が連れていってくれたのは、お母さんの家だった。でも、どうやら 「本当のお母さん」 ではないようで・・・・・(「ある夜の思い出」)。『むらさきのスカートの女』 で芥川賞を受賞した気鋭の作家による、奇妙で不穏で純粋な三つの物語。(文藝春秋)
生まれ変わったら甘い実をつけた木になりたい - そんなふうに亜沙が願うのは、自分が差し出す全てのものが、決して人には食べてはもらえないからだ。手作りお菓子も給食当番でも、誰も亜沙の手からは受け取らない。受け取ってはもらえない。
ナナちゃんがんばれ、あたればおわる - 七未は体にものがあたらない。ドッジボールをやっても、彼女はいつも最後に残ってしまう。絶対にボールにあたらない。あててもらえば全てが終わる。やがて七未は、そう考えるようになる。
お母さんはあなたの本当のお母さんじゃないの? - 這いずるように移動しながら家を飛び出した真由美は、夜の商店街である男に出会う。男は真由美と同じように腹這いで歩き、結婚相手を探していたのだという。男が連れていったのはお母さんの家だった。
身の毛がよだつ孤立感。想像してください。いっさい他者と関われない地獄と絶望感を。そこに身を置く、ひとりの少女を。
なってみなければ、こんな話は生まれません。思いつきもしない。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆今村 夏子
1980年広島県広島市生まれ。
作品 「こちらあみ子」「あひる」「星の子」「父と私の桜尾通り商店街」「むらさきのスカートの女」等
関連記事
-
-
『ゴースト』(中島京子)_書評という名の読書感想文
『ゴースト』中島 京子 朝日文庫 2020年11月30日第1刷 ゴースト (朝日文庫)
-
-
『緋色の稜線』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文
『緋色の稜線』あさの あつこ 角川文庫 2020年11月25日初版 緋色の稜線 (角川文庫)
-
-
『藻屑蟹』(赤松利市)_書評という名の読書感想文
『藻屑蟹』赤松 利市 徳間文庫 2019年3月15日初刷 藻屑蟹 (徳間文庫) 一号機
-
-
『海の見える理髪店』(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『海の見える理髪店』荻原 浩 集英社文庫 2019年5月25日第1刷 海の見える理髪店 (集
-
-
『あたしたち、海へ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『あたしたち、海へ』井上 荒野 新潮文庫 2022年6月1日発行 親友同士が引き裂か
-
-
『風の歌を聴け』(村上春樹)_書評という名の読書感想文(書評その2)
『風の歌を聴け』(書評その2)村上 春樹 講談社 1979年7月25日第一刷 風の歌を聴け (講談
-
-
『ある日 失わずにすむもの』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文
『ある日 失わずにすむもの』乙川 優三郎 徳間文庫 2021年12月15日初刷 ある日 失わ
-
-
『国道沿いのファミレス』(畑野智美)_書評という名の読書感想文
『国道沿いのファミレス』畑野 智美 集英社文庫 2013年5月25日第一刷 国道沿いのファミレ
-
-
『虚談』(京極夏彦)_この現実はすべて虚構だ/書評という名の読書感想文
『虚談』京極 夏彦 角川文庫 2021年10月25日初版 虚談 「 」談 (角川文庫)
-
-
『この胸に突き刺さる矢を抜け』(白石一文)_書評という名の読書感想文
『この胸に突き刺さる矢を抜け』 白石 一文 講談社 2009年1月26日第一刷 上下 各@1,600