『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』羽田 圭介 講談社文庫 2018年11月15日第一刷

※コンテクストとは、文章などの前後の関係。文脈。事件や出来事にかかわる事情や背後関係のことをいいます。

編集者須賀は作家と渋谷で打ち合わせ中、スクランブル交差点で女の子を襲うゾンビを目撃する。各地で変質暴動者=ゾンビの出現が相次ぐ中、火葬されたはずの文豪たちまで甦り始め・・・・・・・。
デビュー10周年の極貧作家K、久しぶりに小説を発表した美人作家の桃咲カヲル、家族で北へ逃げる小説家志望の南雲晶、区の福祉事務所でゾンビ対策に追われるケースワーカーの新垣、ゾンビに噛まれてしまった女子高生の青崎希。 この世界で生き残れるのは誰なのか? (講談社BOOK倶楽部より)

羽田圭介の芥川賞受賞第一作 『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』 を読みました。この小説のテーマは、ずばり - あなたは まだ生きていますか? - ということです。

ただ漫然とではなく思う通りに、あなたは、あなたらしく生きていますか? - と問いかけられています。自分のする発言や行動、そのおおもととなる主義や主張の大方は、いつかどこかで見たり聞いたりしたことの受け売りではないのですか、と訊かれています。

多くの人は、今、自分はどの位置なんだろう、と不安に思いながら生きている。あの人にはかなわないけれど、正直、この人には負けていないだろうと値踏みしている。代わりがいない唯一無二の自分になりたいけれど、「私は私だから」 みたいな言い分を恥ずかしがらずに言える人が、陰で笑われているのを知っている。

だから、ああはなりたくない。人はそうやって差異を怖がるし、怖がりながらも差異を探す。どちらかだけにはできない。自分に有利な差異があればそのままにし、不利な差異を見なかったことにしたり、懸命に消そうとしたりする。

そうやって都合の良い作業ばかりを繰り返していると、やがて自分の歪みに気づかなくなる。目の前に現れるものを捌く能力だけが高まっていく。自分が消費されるのを恐れるあまりに、人のせいにするのが巧みになってくる。(武田砂鉄/解説より)

なるほどその通りだろうと。(氏の言う通り) 人は人を値踏みばかりしています。他人(ひと)は他人、自分は自分と - 心では思いつつ改めてその自分を眺めると、一々他人を意識し、自分と他人とを絶えず比較している 「自分」 に気付きます。さして変わりはないくせに、「自分は違う」 と躍起になって・・・・・・・

閑話休題。

ある時期集中してこの人の小説を読んでいたので言えるのですが、受賞作の 『スクラップ・アンド・ビルド』 よりもむしろこちらの方が 「羽田圭介が書いた小説」 らしい感じがします。

帯に 「衝撃の芥川賞受賞後第1作」 とありますが、実は、この小説は羽田圭介が 『スクラップ・アンド・ビルド』 で芥川賞を受賞する以前にほぼ完成していたものです。

とすると、作中に登場する極貧作家・Kというのは、その頃 (芥川賞受賞以前) の羽田本人がモデルであるに違いありません。

その頃彼は相当に 「屈折」 していたのだと思います。もとよりゾンビ映画が大好きで、映画に出てくるゾンビのありようと、書いても書いても売れない作家の自分のありようが、ある時ふとリンクしたのだそうです。ゾンビが書きたかったわけではありません。その頃の彼の心の荒廃や、作家を生業とすることへの忸怩たる思いが、これでもかというほどに詰め込まれています。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆羽田 圭介
1985年東京都生まれ。
明治大学商学部卒業。

作品 「黒冷水」「盗まれた顔」「ミート・ザ・ビート」「御不浄バトル」「不思議の国の男子」「走ル」「スクラップ・アンド・ビルド」「メタモルフォシス」他

関連記事

『杳子・妻隠』(古井由吉)_書評という名の読書感想文

『杳子・妻隠』古井 由吉 新潮文庫 1979年12月25日発行 古井由吉という名前は、昔から知っ

記事を読む

『時穴みみか』(藤野千夜)_書評という名の読書感想文

『時穴みみか』藤野 千夜 双葉文庫 2024年3月16日 第1刷発行 平成生まれの少女がある

記事を読む

『高校入試』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『高校入試』湊 かなえ 角川文庫 2016年3月10日初版 県下有数の公立進学校・橘第一高校の

記事を読む

『カエルの楽園 2020』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

『カエルの楽園 2020』百田 尚樹 新潮文庫 2020年6月10日発行 コロナ禍

記事を読む

『妖の掟』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『妖の掟』誉田 哲也 文春文庫 2022年12月10日第1刷 ヤクザ×警察×吸血鬼

記事を読む

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 (帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 帚木 蓬生 新潮文庫 2023年9月1日発行 医

記事を読む

『飼う人』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『飼う人』柳 美里 文春文庫 2021年1月10日第1刷 結婚十年にして子どもがで

記事を読む

『凶宅』(三津田信三)_書評という名の読書感想文

『凶宅』三津田 信三 角川ホラー文庫 2017年11月25日初版 山の中腹に建つ家に引っ越してきた

記事を読む

『検事の本懐』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『検事の本懐』柚月 裕子 角川文庫 2018年9月5日3刷 ガレージや車が燃やされ

記事を読む

『くっすん大黒』(町田康)_書評という名の読書感想文

『くっすん大黒』町田 康 文春文庫 2002年5月10日第一刷 三年前、ふと働くのが嫌になって仕事

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑