『部長と池袋』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2017/12/07 『部長と池袋』(姫野カオルコ), 作家別(は行), 姫野カオルコ, 書評(は行)

『部長と池袋』姫野 カオルコ 光文社文庫 2015年1月20日初版


部長と池袋 (光文社文庫)

 

最近出た、文庫オリジナルの短編集です。

ページをパラパラと捲ってみて、あぁこれなら読めそうだと思って買いました。実はこの人の小説は何度かチャレンジしているのですが、どうも私には相性が悪いというか、すんなり読めたためしがありません。去年の暮にも『お金のある人の恋と腐乱』を読み始めたのですが、途中で挫折してしまいました。これなら、と思って手に取ったのが『部長と池袋』です。

「二冊分を一冊分の価格で買える」お値打ち品だと著者自身が言うだけあって、大きく区分されたPARTⅠとPRATⅡでは随分趣きが異なります。生粋の姫野ファンなら確実にPARTⅡを推すのでしょうが、初心者の私はPARTⅠを楽しく読みました。

PARTⅠでは、広い意味での旅情がモチーフとなっており、ある光景のなかでの思い出が綴られています。年齢ごとに、思い出が刻まれた街々の風景が語られる「青春と街」と題したショートストーリーは著者自身の記憶に違いなく、興味深く読めます。

特に「18歳の山科」は、姫野カオルコの思い出だけではなく私の思い出でもありまして、まことに個人的な記憶がメジャーな作家と共通していることが、何とも嬉しいのです。全国的に有名な街や人口密度の高い地域ならともかく、なんせマイナーな地域なものですから、こんなことは滅多にないのです。

姫野カオルコは大学入学を機に上京するのですが、それまでの著者と私はほぼ同じ円周内で暮らしていたことになります。ひょっとしたら、ホームのベンチに座って山の景色を眺めている彼女の横を、私は何気に歩いていたかも知れないのです。山科駅で降り、京阪電車に乗り換えて京都市内へ向かうのも同じ、京都は我々にとって唯一の都会だったのです。

私は京都の金閣寺の傍にある私立大学に通い、就職してまた山科駅を毎日利用することになります。山科は京都や大阪のベッドタウンで、入り人が多くこれと言う特徴のない街です。でも姫野カオルコが言うように、世界一有名な観光都市・京都へ連れて行ってくれる乗換口として、田舎出の若者にとっては今でも特別な場所なのだと思います。

「19歳の新宿」「21歳の渋谷」「25歳の六本木」と続くのですが、当時の東京、日本の中心の様子を垣間見るようで、楽しく読めます。そして姫野さんはやっぱり、たくましい。
・・・・・・・・・・
PARTⅡは一転して、アイロニカルなものとパロディの短編が並んでいます。著者が言うところの筋(すじ)小説。要するにストーリーがメインの読み物で、筋小説とは姫野さんの造語ですから、気になさらぬよう。

全部で五編あるのですが、私は「巨乳と男」「書評と忸怩」かな。アイロニカルなものは元々好きで面白いのですが、パロディとなるとどうも今は読む気がしません。歳のせいなのか、感性が鈍いのか、現実感が薄くなるにつれて読む気も薄れます。

特異な文才と独自の感性、才気煥発な作家だということは十分に分かっているのに、この人の本格的な小説を未だに完読できないでいるのは、お恥ずかしい限りです。ましてや、未成年時代を同じ場所、同じ空間で過ごし、歳もさほど変わらない者同士が、分かり合えない訳がありません。今度は必ず『昭和の犬』を読んでやる・・・!!

 

この本を読んでみてください係数 80/100


部長と池袋 (光文社文庫)

◆姫野 カオルコ(姫野 嘉兵衛と表記することもある)

1958年滋賀県甲賀市生まれ。

青山学院大学文学部日本文学科卒業。

作品 「ひと呼んでミツコ」「受難」「ツ、イ、ラ、ク」「ハルカ・エイティ」「リアル・シンデレラ」「昭和の犬」他多数

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
おかげさまでランキング上位が近づいてきました!嬉しい限りです!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『ボトルネック』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文

『ボトルネック』米澤 穂信 新潮文庫 2009年10月1日発行 ボトルネック (新潮文庫)

記事を読む

『ホーンテッド・キャンパス』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『ホーンテッド・キャンパス』櫛木 理宇 角川ホラー文庫 2012年12月25日初版 ホーンテッ

記事を読む

『パレートの誤算』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『パレートの誤算』柚月 裕子 祥伝社文庫 2019年4月20日初版 パレートの誤算 (祥伝社

記事を読む

『カエルの楽園 2020』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

『カエルの楽園 2020』百田 尚樹 新潮文庫 2020年6月10日発行 カエルの楽園202

記事を読む

『ひと呼んでミツコ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『ひと呼んでミツコ』姫野 カオルコ 集英社文庫 2001年8月25日第一刷 ひと呼んでミツコ

記事を読む

『ふがいない僕は空を見た』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『ふがいない僕は空を見た』窪 美澄 新潮文庫 2012年10月1日発行 ふがいない僕は空を見た

記事を読む

『もう、聞こえない』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『もう、聞こえない』誉田 哲也 幻冬舎文庫 2023年10月5日 初版発行

記事を読む

『私のクラスの生徒が、一晩で24人死にました。』(日向奈くらら)_書評という名の読書感想文

『私のクラスの生徒が、一晩で24人死にました。』日向奈 くらら 角川ホラー文庫 2017年11月25

記事を読む

『本屋さんのダイアナ』(柚木麻子)_書評という名の読書感想文

『本屋さんのダイアナ』柚木 麻子 新潮文庫 2016年7月1日発行 本屋さんのダイアナ (新潮

記事を読む

『僕が殺した人と僕を殺した人』(東山彰良)_書評という名の読書感想文

『僕が殺した人と僕を殺した人』東山 彰良 文藝春秋 2017年5月10日第一刷 僕が殺した人と

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑