『雪が降る』(藤原伊織)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/06 『雪が降る』(藤原伊織), 作家別(は行), 書評(や行), 藤原伊織

『雪が降る』藤原 伊織 角川文庫 2021年12月25日初版

没後15年記念〉 史上初の乱歩賞&直木賞のW受賞を成し遂げた、不出世の偉才・藤原伊織による至高の短編集。

ギャンブルに溺れ、自堕落な日々を過ごす会社員・志村。彼の元に、1通のメールが届く。〈母を殺したのは、志村さん、あなたですね〉 メールの送り主は、かつて愛した女性・陽子の息子だった - 。訪ねてきた少年とともに、志村は目を背け続けてきた彼女との記憶を辿り始める。その末に明らかになる、あまりにも切ない真実とは (「雪が降る」)。不朽の名作 『テロリストのパラソル』 の著者による、6編を収録した短編集。解説・黒川博行 (角川文庫)

目次
台風
雪が降る
銀の塩
トマト
紅の樹
ダリアの夏

帯に大きく、黒川博行氏絶賛!!  と書いてあります。「とにかく巧い。これは掛け値なしの感想だ。」 と。もしも 「黒川博行」 ではなかったら、たぶん私はこの本を買わなかったと思います。

藤原伊織をわたしは “イオリン” と呼ぶ。イオリンはわたしよりひとつ年上だが、わたしのことを “おっちゃん” と呼ぶ。イオリンの本名は利一といい、これをアルファベットで書いて文字を並べかえると、”IORI” になるのだと、本人はいう。”RIICHI” には “O” がないやんけ、と思うのだが、わたしも五十をすぎたオトナだから、あえて反論はしない。

わたしがイオリンと知りあったのは、彼が 『テロリストのパラソル』 で江戸川乱歩賞と直木賞をダブル受賞したあとだった。イオリンがなにかのエッセイに、「乱歩賞という満貫を自模ったら裏ドラがのって、直木賞という倍満になった」 というふうに書いていたのを読んで、これはそうとうの麻雀好きやな、と、わたしは手ぐすねをひき、担当編集者を通して対戦を申し込んだのである。

イオリンと親しくなって、共通するところがたくさんあると分かった。彼は大阪生まれで市内の高津高校という進学校に入り、美術部に所属して油絵を描いていた。コンクールに何度も入賞するほどの腕だったという。当時のクラブ顧問のS先生はわたしの羽曳野市の家のすぐ近くに住んでいて、いまはわたしのよめはんといっしょに毎週、デッサン会をしている。わたしとよめはんは京都芸大の出身だが、高津高校からも多くの学生が入学し、イオリンを知っている連中も何人かいた。イオリンは頭がよすぎたために芸大には行けず、東大に入って学生運動と麻雀にのめりこんだらしい。ちなみにわたしは、頭の形はいいのだが中身がともなわず、芸大にしか行けなくて競馬と麻雀にのめりこんだ。

今回の角川文庫の前に発行された講談社版に載った黒川氏の解説のうち、直接小説とは関係ない部分をあえて選んで紹介しています。(こっちの方が断然面白い! )

でも、安心してください。作品それぞれの解説は、後にきちんと書いてあります。表題作のみ、紹介しておきたいと思います。※ややネタバレぎみですが、そこはご了承を。

雪が降る』- 企業小説といえるだろう。人間模様にイオリンが勤めている広告代理店の知識が生かされている。小さな起伏に大きなドラマがある。
陽子の残した未発信のメール。〈志村さん。このまえは、あなたと最初からいっしょに 「ランニング・オン・エンプティー」 を見たかった。そしてきょう、もし会えれば最高のセックスをしたい。してみたい。したかった。してください。これから私は横浜にいきます〉
ここがいい。めちゃくちゃいい。
ビデオショップでリバー・フェニックスの 『ランニング・オン・エンプティー』 をレンタルしよう。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆藤原 伊織
1948年大阪生まれ。2007年、食道癌のため59歳で永眠。
東京大学文学部仏文科卒業。

作品 「ダックスフントのワープ」「テロリストのパラソル」「てのひらの闇」「ダナエ」「シリウスの道」「ひまわりの祝祭」等

関連記事

『夜に星を放つ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『夜に星を放つ』窪 美澄 文藝春秋 2022年7月30日第2刷発行 第167回 直木

記事を読む

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021年10月25日 初版発行

記事を読む

『コクーン』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文

『コクーン』葉真中 顕 光文社文庫 2019年4月20日初版 1995年3月20日

記事を読む

『夜明けの音が聞こえる』(大泉芽衣子)_書評という名の読書感想文

『夜明けの音が聞こえる』大泉 芽衣子 集英社 2002年1月10日第一刷 何気なく書棚を眺め

記事を読む

『夜葬』(最東対地)_書評という名の読書感想文

『夜葬』最東 対地 角川ホラー文庫 2016年10月25日初版 ある山間の寒村に伝わる風習。この村

記事を読む

『純喫茶』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『純喫茶』姫野 カオルコ PHP文芸文庫 2016年3月22日第一刷 あれは、そういうことだっ

記事を読む

『逆転美人』(藤崎翔)_書評という名の読書感想文

『逆転美人』藤崎 翔 双葉文庫 2024年2月13日第15刷 発行 美しすぎるのは不幸なのか

記事を読む

『十六夜荘ノート』(古内一絵)_書評という名の読書感想文

『十六夜荘ノート』古内 一絵 中公文庫 2017年9月25日初版 英国でこの世を去った大伯母・玉青

記事を読む

『やりたいことは二度寝だけ』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『やりたいことは二度寝だけ』津村 記久子 講談社文庫 2017年7月14日第一刷 毎日アッパッパー

記事を読む

『スメル男 (新装版)』(原田宗典)_書評という名の読書感想文

『スメル男 (新装版)』原田 宗典 講談社文庫 2021年1月15日第1刷 「腐っ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑