『三千円の使いかた』(原田ひ香)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2021/10/08 『三千円の使いかた』(原田ひ香), 作家別(は行), 原田ひ香, 書評(さ行)

『三千円の使いかた』原田 ひ香 中公文庫 2021年8月25日初版

三千円の使いかた (中公文庫)

知識が深まり、絶対 もとれちゃう節約家族小説!
垣谷美雨絶賛! - この本は死ぬまで本棚の片隅に置いておき、自分を見失うたびに再び手に取る。そういった価値のある本です。

就職して理想の一人暮らしをはじめた美帆 (貯金三十万)。結婚前は証券会社勤務だった姉・真帆 (貯金六百万)。習い事に熱心で向上心の高い母・智子 (貯金百万弱)。そして一千万円を貯めた祖母・琴子。御厨家の女性たちは人生の節目とピンチを乗り越えるため、お金をどう貯めて、どう使うのか? 〈解説〉 垣谷美雨 (中公文庫)

他人は他人、自分は自分と、あなたは心の底から割り切れていますか?

この物語を読み終えたとき、そう問い質されている気がしました。
格差が広がりつつある今の日本社会で、自分らしく生きるとはどういうことなのか。ともすれば私たちは、他人と自分の暮らしを比べ、劣等感や優越感を抱きがちです。そんな私たちに、この本は様々なことを教えてくれます。

読み終えたあと、私はしみじみと自分の来し方を振り返りました。そして、前々からこういった本が読みたかったのだと気づきました。
というのも、私自身ずっとお金のことを考えて生きてきたからです。頭から消えた瞬間などないといってもいいほどです。

この物語は、全ての世代の人の心に響く構成になっています。会社員の美帆 (二十四歳) には、恋人が抱える多額の奨学金と、金銭感覚がズレている彼の両親の問題が浮上します。

美帆の姉である真帆 (二十九歳) は、子育て中の専業主婦で自分の生活に満足して楽しく日々を送っていました。ですが、友人との再会で 「私ももっとお金持ちの男性と結婚した方がよかったのではないか」 という考えが突如として湧いてきて、その心のざわめきに戸惑います。

そして彼女らの母親である智子 (五十五歳) に起こる熟年離婚の問題。そのうえ祖母の琴子 (七十三歳) は老後の金銭的不安に立ち向かいます。このように、四人の女性それぞれの現実的な金銭感覚をもとに物語が展開していくのです。(途中一部略 by垣谷美雨)

ある日あるとき、人は三千円の使い方で人生が決まる - と言われたとしたら。

え? 三千円? 何言ってるの? - 中学生だった御厨美帆はわけがわかりません。

人生が決まるってどういう意味よ? 
言葉どおりの意味だよ。三千円くらいの少額のお金で買うもの、選ぶもの、三千円ですることが結局、人生を形作っていく、ということ - そう祖母は言ったのでした。

たかが三千円。されど、三千円。

三千円あれば・・・・・・・、
文庫本なら余裕で三冊は買える。
コンビニで昼食の弁当を買い、ペットボトルのお茶を買い、ついでに煙草も買えて半分残る。
明日行く歯医者の支払いに取っておく。僅かばかりの投資にまわす・・・・・・・

さて、一体どんな使いかたが 「正解」 なんでしょう。 

この本を読んでみてください係数 85/100

三千円の使いかた (中公文庫)

◆原田 ひ香
1970年神奈川県生まれ。東京都杉並区在住。
大妻女子大学文学部日本文学科卒業。

作品 「はじまらないティータイム」「三人屋」シリーズ 「ランチ酒」シリーズ等多数

関連記事

『黒冷水』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『黒冷水』羽田 圭介 河出文庫 2005年11月20日初版 黒冷水 (河出文庫) &nb

記事を読む

『さんかく』(千早茜)_なにが “未満” なものか!?

『さんかく』千早 茜 祥伝社 2019年11月10日初版 さんかく 「おいしいね」 を

記事を読む

『事件』(大岡昇平)_書評という名の読書感想文

『事件』大岡 昇平 創元推理文庫 2017年11月24日初版 事件 (創元推理文庫) 196

記事を読む

『爪と目』(藤野可織)_書評という名の読書感想文

『爪と目』藤野 可織 新潮文庫 2016年1月1日発行 爪と目 (新潮文庫)  

記事を読む

『喧嘩(すてごろ)』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『喧嘩(すてごろ)』黒川 博行 角川書店 2016年12月9日初版 喧嘩 「売られた喧嘩は買

記事を読む

『雪が降る』(藤原伊織)_書評という名の読書感想文

『雪が降る』藤原 伊織 角川文庫 2021年12月25日初版 雪が降る (角川文庫)

記事を読む

『死ねばいいのに』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『死ねばいいのに』京極 夏彦 講談社 2010年5月15日初版 文庫版 死ねばいいのに (講談

記事を読む

『ジオラマ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『ジオラマ』桐野 夏生 新潮エンタテインメント倶楽部 1998年11月20日発行 ジオラマ (

記事を読む

『すべての男は消耗品である』(村上龍)_書評という名の読書感想文

『すべての男は消耗品である』村上 龍 KKベストセラーズ 1987年8月1日初版 すべての男は

記事を読む

『三面記事小説』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『三面記事小説』角田 光代 文芸春秋 2007年9月30日第一刷 三面記事小説 (文春文庫)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

『しろがねの葉』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『しろがねの葉』千早 茜 新潮社 2023年1月25日3刷

『今夜は眠れない』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『今夜は眠れない』宮部 みゆき 角川文庫 2022年10月30日57

『プロジェクト・インソムニア』(結城真一郎)_書評という名の読書感想文

『プロジェクト・インソムニア』結城 真一郎 新潮文庫 2023年2月

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑