『メタモルフォシス』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/13 『メタモルフォシス』(羽田圭介), 作家別(は行), 書評(ま行), 羽田圭介

『メタモルフォシス』羽田 圭介 新潮文庫 2015年11月1日発行

その男には2つの顔があった。昼は高齢者に金融商品を売りつける高給取りの証券マン。一転して夜はSMクラブの女王様に跪き、快楽を貪る奴隷。よりハードなプレイを求め、死ぬほどの苦しみを味わった彼が見出したものとは - 芥川賞選考委員の賛否が飛び交った表題作のほか、講師と生徒、奴隷と女王様、公私で立場が逆転する男と女の奇妙な交錯を描いた「トーキョーの調教」収録。(新潮文庫解説より)

第151回芥川賞候補作です。『スクラップ・アンド・ビルド』『ミート・ザ・ビート』に続いて、3作目を読んだことになります。

3つ読んで思ったのは、それぞれのテーマがまるで違うということ。それをもって興味の幅が広いと言うべきなのか、あるいは一貫性に欠けると言った方がいいかは、正直よく分かりません。言えるのは、3作程度では彼の正体は分からない、ということです。

羽田圭介が書くものには普通の人とは微妙に異なるズレのようなものがあり、それが大きな魅力であるような気がします。良く言えば特異稀な感覚、悪く言うと単に卑小な、独りよがりの思い込み、のようなものです。

〈怖いもの見たさ〉ではありませんが、いわば〈嫌なもの見たさ〉で読みたくなる - 本当は自分にもあって、でも恥ずかしいし知られたくもないので黙って気付かぬふりをしているような諸々の感情や行為について、羽田圭介は臆面なくコトバに晒してみせます。

『メタモルフォシス』は、そのタイトル通り、変態男が語る、真に変態の物語です。世間によくある程度の変質者や、特異な性癖を持っただけの男の話ではありません。

主人公は、サトウという20代の男。ややブラックがかった証券会社で働くサラリーマンのサトウには、もう一つ別の顔があります。彼は真性のマゾヒストで、通いなれたSMクラブではそれなりに名の知れた人物です。サトウは、サトウという本名で遊んでいます。

黒色ビキニのパンツに「亀甲縛り」で自由に身動きできない姿 - それがクラブでの基本で、その恰好のまま、例えば、サトウは上野公園内にある東京国立博物館本館にほど近い東洋館の軒先にある植え込みに隠れるようにして、微動だにせずただじっと立っています。

近くでは、もう半時間近くも若いカップルが互いの身体をまさぐりあっています。照明が落とされているとはいえ、少しでも動いてしまえば、気配に敏感になっているカップルには気付かれてしまいます。仮にも通報されたら、彼の社会的人生は終わることになります。

しかし、サトウはそれまでに経験した幾度もの危機的状況を思い出し、閉園時刻である午後11時を迎えるまでの残り数十分を、奴隷としての忍耐力が試されているとして、ひたすら耐え忍ぼうと思い、また彫像と化している限り必ずや耐え切れるとも思っています。

サトウがしているのは、SMクラブの売りのひとつである「野外放置プレイ」。サトウは思います。閉園時間を過ぎても公園内に潜み続けることはできるが、一般来園者たちというギャラリーがいない状態では意味がない。かくれんぼうをしているわけではないのです。

閉園時刻間近になれば光女王様が服を持ってこの場へやって来てくれるはずであるとサトウは思い、それとは別に、遠く海を隔てたニューヨーク証券取引所では東京から13時間半遅れの夏期午前相場が始まった頃であり、当然為替相場も動き続けている時間なのだと思うのでした。
・・・・・・・・・・
さて、読者のみなさんはこのあと、おそらくは聞きかじりやのぞき見程度にしか知らない、あるいはまったく聞いたことも見たこともないSM業界の実態、客が何を望み、女王様たちが如何にしてその願いに添うのかを、嫌というほど知らされることになります。

放置プレイを始め、その他の様々なプレイ、サトウら同好の輩はそれらを「調教」と呼び、「従わざるを得ない」状況に自らを置いて、虐げられ、蔑まれることに無上の喜びを感じるのです。

そしてまた、その先にあるであろうさらなる至福の瞬間を求めて、彼らのおぞましくも凄まじい性向は、果てしなく過激なものへと昇りつめて行きます。

「今まで以上に、虫けら扱いされたいと思いまして・・・」

そう思ったサトウは、初めて同時に2人の女王様の指名予約をし、他にもうひとつ、特殊な要望を伝えます。これまでずっと、自分とは無関係な嗜好として避け続けてきたオプションプレイの予約です。

サトウが求めたのは、「死の間際の境地」。死にたいわけではありません。彼はむしろ生きたいと願っているのですが、ある人物、ある事件のせいで、命の際まで自分を追い立てようとしています。サトウは、人であって、人でないところの自分を探しています。

この本を読んでみてください係数 85/100


◆羽田 圭介
1985年東京都生まれ。
明治大学商学部卒業。

作品 「黒冷水」「走ル」「不思議の国の男子」「盗まれた顔」「スクラップ・アンド・ビルド」「ミート・ザ・ビート」他

関連記事

『プリズム』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

『プリズム』百田 尚樹 幻冬舎文庫 2014年4月25日初版 ある資産家の家に家庭

記事を読む

『ジャズをかける店がどうも信用できないのだが・・・・・・。』(姫野 カオルコ)_書評という名の読書感想文

『ジャズをかける店がどうも信用できないのだが・・・・・・。』姫野 カオルコ 徳間文庫 2016年3月

記事を読む

『森は知っている』(吉田修一)_噂の 『太陽は動かない』 の前日譚

『森は知っている』吉田 修一 幻冬舎文庫 2017年8月5日初版 南の島で知子ばあ

記事を読む

『ミセス・ノイズィ』(天野千尋)_書評という名の読書感想文

『ミセス・ノイズィ』天野 千尋 実業之日本社文庫 2020年12月15日初版 大ス

記事を読む

『ミスター・グッド・ドクターをさがして』(東山彰良)_書評という名の読書感想文

『ミスター・グッド・ドクターをさがして』東山 彰良 幻冬舎文庫 2014年10月10日初版 医

記事を読む

『水を縫う』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『水を縫う』寺地 はるな 集英社文庫 2023年5月25日第1刷 「そしたら僕、僕

記事を読む

『海を抱いて月に眠る』(深沢潮)_書評という名の読書感想文

『海を抱いて月に眠る』深沢 潮 文春文庫 2021年4月10日第1刷 世代も国境も

記事を読む

『まともな家の子供はいない』津村記久子_書評という名の読書感想文

『まともな家の子供はいない』 津村 記久子 筑摩書房 2011年8月10日初版 小柄で、身に着け

記事を読む

『カルマ真仙教事件(上)』(濱嘉之)_書評という名の読書感想文

『カルマ真仙教事件(上)』濱 嘉之 講談社文庫 2017年6月15日第一刷 警視庁公安部OBの鷹田

記事を読む

『カルマ真仙教事件(中)』(濱嘉之)_書評という名の読書感想文

『カルマ真仙教事件(中)』濱 嘉之 講談社文庫 2017年8月9日第一刷 上巻(17.6.15発

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『サリン/それぞれの証』(木村晋介)_書評という名の読書感想文

『サリン/それぞれの証』木村 晋介 角川文庫 2025年2月25日

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑