『おとぎのかけら/新釈西洋童話集』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『おとぎのかけら/新釈西洋童話集』千早 茜 集英社文庫 2013年8月25日第一刷


おとぎのかけら 新釈西洋童話集 (集英社文庫)

 

母親から育児放棄されかけている幼い兄と妹は、花火大会の夜にデパートでわざと迷子になる。公園で出会った女に連れて行かれたマンションで待っていたのは、甘いケーキと、そして・・・・(迷子のきまり ヘンゼルとグレーテル)。「白雪姫」「シンデレラ」「みにくいアヒルの子」など誰もが知る西洋童話をモチーフに泉鏡花文学賞受賞作家が紡いだ、美しくも怖ろしい七編を収録した短編集。(集英社文庫)

「迷子のきまり」(ヘンゼルとグレーテル)
※ ヘンゼルとグレーテルは、グリム童話に収録されている作品。母親に捨てられた兄妹が森で道に迷い、森の奥に住む魔女に騙され捕らえられるが、隙を見て魔女をかまどに突き飛ばして焼き殺し、宝石や真珠などを持って家に帰るという話。(Wikipedia)

「もう家に帰りたくない。どうして帰らなきゃいけないの? 」「お母さんなんてお酒飲んで寝てるか、あたしたちを怒るかしかしないじゃない。あたし、もう叩かれたくない」- そう言うと、少し黙った後、お兄ちゃんは目をそらしながら小さな声でこう言います。

「あのね、今日はお母さんはおとなしいと思うよ。いつも飲むお酒の瓶にね、ぼく、薬を溶かしてきたんだ。ほら、飲むとお母さんが穏やかになるあのピンク色の薬。(後略)」- さすがはお兄ちゃんだと思い、あたしはちょっと嬉しくなります。

幼い二人の兄妹は、今日ある花火大会に行きたくて仕方ありません。母に連れられ、二人は仕方なくデパートにいます。

(そういうことは度々起こるのですが)二人は母とはぐれ、見つかるといつも酷く叱られてしまうので、迷子になったのをよいことに、二人で花火大会へ行こうと思います。

「もしかしたら、お母さんはもう起きないかもしれないよ。あの薬飲むと、お母さん長く寝ちゃうじゃない。ぼくさ、たくさん薬いれちゃったんだ。心の底で二度と起きてこなきゃいいと思ったんだよ。きっと、ぼくももう嫌になっちゃったんだ」

二人は、ひと気のない大きな公園に来ています。「そうなったら、優香はぼくを嫌いになる? 」と訊くお兄ちゃんに向かって、あたしは何回も首を大きく横にふります。するとお兄ちゃんはちょっと笑い、あたしは少し心配になります。
・・・・・・・・・
童話に出てくる母親(継母)は、貧しさゆえに食い扶持を減らさんと幼い二人の子どもを森へ連れ出し置き去りにして帰ります。そうする他に生きる手立てがないと思ってしたことではあったのですが、その後母親は熱病を患い、死んでしまうことになります。

捨てられた兄妹はやがて魔女の手に堕ち、次第に追い詰められていきます。あと少しで殺されるという間際、二人は逆に魔女を焼き殺すことに成功し、宝石や真珠を奪って家へ帰ることになります。

無事に戻った二人を父は心から喜びます。(母親はすでに死んでいます)持ち帰った宝物を見せ、痩せ細った父に向かって、兄は「これですぐに太れるよ」と言います。そして、そのあと三人は幸せに暮らしました。となるのですが・・・・

実は、「ヘンゼルとグレーテル」という童話は単に「めでたい」だけの話ではありません。話の最後には、ある、ぞっとするような「含み」が残されています。この「新釈」では、その「含み」の部分を、現代の話にして分かり易く書き直したのではないかと。

家族を捨てて出て行った父親がそうなら、あとに残った母親もどうかしています。浴びるほど酒を飲み、浪費癖があり、男を引っ張り込んでは痴態を晒し、子どもは見るなと押し入れに閉じ込め、それのどこが母親といえるのか。

子どもにひどいことをしようとする奴は殺しちゃっても罪にならないんだよ。

お兄ちゃんが常々幼い妹に向けてこう言い聞かせていたのは、そんな日々に彼が学んだ生きる上での矜持にも思えます。だから優香は、兄の言葉を信じ、自分に悪戯をしようとする男をベランダから突き飛ばし、兄はいつか母親を殺そうと、ずっと前から考えていたのだと思います。

※ 他に、「鵺の森」(みにくいアヒルの子)、「カドミウム・レッド」(白雪姫)、「金の指輪」(シンデレラ)、「凍りついた眼」(マッチ売りの少女)、「白梅虫」(ハーメルンの笛吹き男)、「アマリリス」(いばら姫)、以上の作品が収められています。

 

この本を読んでみてください係数  80/100


おとぎのかけら 新釈西洋童話集 (集英社文庫)

 

◆千早 茜
1979年北海道江別市生まれ。
立命館大学文学部人文総合インスティテュート卒業。

作品 「魚神」「からまる」「桜の首飾り」「あとかた」「眠りの庭」「森の家」「男ともだち」他

関連記事

『女たちの避難所』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『女たちの避難所』垣谷 美雨 新潮文庫 2017年7月1日発行 女たちの避難所 (新潮文庫)

記事を読む

『悪人』(吉田修一)_書評という名の読書感想文

『悪人』吉田 修一 朝日文庫 2018年7月30日第一刷 悪人 新装版 (朝日文庫)

記事を読む

『雨の夜、夜行列車に』(赤川次郎)_書評という名の読書感想文

『雨の夜、夜行列車に』赤川 次郎 角川文庫 2017年1月25日初版 雨の夜、夜行列車に (角

記事を読む

『憧れの作家は人間じゃありませんでした』(澤村御影)_書評という名の読書感想文

『憧れの作家は人間じゃありませんでした』澤村 御影 角川文庫 2017年4月25日初版 憧れの

記事を読む

『失はれる物語』(乙一)_書評という名の読書感想文

『失はれる物語』乙一 角川文庫 2006年6月25日初版 失はれる物語 (角川文庫) 目覚め

記事を読む

『あこがれ』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『あこがれ』川上 未映子 新潮文庫 2018年7月1日発行 あこがれ (新潮文庫) 第1回 渡辺

記事を読む

『藍の夜明け』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文

『藍の夜明け』あさの あつこ 角川文庫 2021年1月25日初版 藍の夜明け (角川文庫)

記事を読む

『大人になれない』(まさきとしか)_歌子は滅多に語らない。

『大人になれない』まさき としか 幻冬舎文庫 2019年12月5日初版 大人になれない (幻

記事を読む

『欺す衆生』(月村了衛)_書評という名の読書感想文

『欺す衆生』月村 了衛 新潮文庫 2022年3月1日発行 詐欺の天才が闇の帝王に成り

記事を読む

『119 (イチイチキュウ)』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文

『119 (イチイチキュウ)』長岡 弘樹 文春文庫 2022年3月10日第1刷 ベス

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

『うどん陣営の受難』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『うどん陣営の受難』津村 記久子 U - NEXT 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑