『黄色い家』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/05 『黄色い家』(川上未映子), 作家別(か行), 川上未映子, 書評(か行)

『黄色い家』川上 未映子 中央公論新社 2023年2月25日初版発行

人はなぜ、金に狂い、罪を犯すのか 孤独な少女の闘いを圧倒的スピード感と緻密な筆であぶり出すノンストップ・ノワール小説!

2020年春、惣菜店に勤める花は、ニュース記事に黄美子の名前を見つける。60歳になった彼女は、若い女性の監禁・傷害の罪に問われていた。長らく忘却していた20年前の記憶 - 黄美子と、少女たち2人と疑似家族のように暮らした日々。まっとうに稼ぐすべを持たない花たちは、必死に働くがその金は無情にも奪われ、よりリスキーな “シノギ” に手を出す。歪んだ共同生活は、ある女性の死をきっかけに瓦解へ向かい・・・・・・・。善と悪の境界に肉薄する、今世紀最大の問題作! (中央公論新社)

【文學界4月号より/柳楽 馨】

主人公・伊藤花が、1990年代の後半に他の女性たちと共同生活を送った家は、多様性のユートピアでも弱者のためのシェルターでもなかった。しかし、高校卒業を待たずに家を出た花が、母親と姉の中間くらいの存在だった吉川黄美子とともにスナック 「れもん」 をはじめたときに思い描いていたのは - (途中略) - 雑多なものを受けいれる、ゆるやかであたたかな空間だっただろう。花と黄美子、さらに専門学校にもキャバクラにもなじめなかった加藤蘭、そして容姿に恵まれないが誰もが認める美声をもつ玉森桃子を加えた四人は、同じ家で暮らしはじめる。
やがて不運に見舞われ犯罪に手を染めた末に、黄美子をのぞく三人はその家から逃げ出す。月日は流れ、新型コロナウイルスによってかき乱される現在を生きている花は、「第一章 再会」 で黄美子が逮捕されたことを偶然に知り、『黄色い家』 はここから過去へとさかのぼる。
このように、ひとつの家族的共同体の成立から崩壊までの流れが 『黄色い家』 の主軸なのだが、少しずつ追い詰められる彼女たちの物語の重要な展開を伏せたままでは、これ以上 『黄色い家』 について語ることはできない。(以下略)

【物語の後半、黄美子と二人ではじめたスナック 「れもん」 が焼失し、生きる手立てを失い、路頭に迷う花の叫び】

みんな、どうやって生きているのだろう。道ですれ違う人、喫茶店で新聞を読んでる人、居酒屋で酒を飲んだり、ラーメンを食べたり、仲間でどこかに出かけて思い出をつくったり、どこかから来てどこかへ行く人たち、普通に笑ったり怒ったり泣いたりしている、つまり今日を生きて明日もそのつづきを生きることのできる人たちは、どうやって生活しているのだろう。そういう人たちがまともな仕事についてまともな金を稼いでいることは知っている。でもわたしがわからなかったのは、その人たちがいったいどうやって、そのまともな世界でまともに生きていく資格のようなものを手にいれたのかということだった。どうやってそっちの世界の人間になれたのかということだった。

わたしは誰かに教えてほしかった。不安とプレッシャーと興奮で眠れない夜がつづいて、思考回路がおかしくなって母親に電話をかけてしまいそうになることもあった。もしもしお母さん、お母さん、わたし大変なんだよ、どうしていいかわかんないんだよ、夢と現の境目でわたしは母親に話しかけていた。ねえお母さん、お母さんはどうやって、どうやっていままで生きてきたの、わたしが子どもの頃、もっと小さかった頃、お金もないのにどうやって、いったいどうやって生きてきたの、みんながどうやって毎日を生きていってるのかがわからない、わからないんだよ、ねえお母さん、いまどうしてるの、お母さんいままでつらくなかった? こわくなかった? ねえお母さん、生きていくのって難しくない? すごく難しくない? すごくすごく難しくない? お金稼ぐのって、稼ぎつづけないといけないのって、お金がないとご飯も食べられなくて家賃も払えなくて病院も行けなくて水も飲めないのって、すごくすごく難しくない? ねえお母さん、わたしわからないんだよ、どうしていいかわかんないの、いますごく難しいの、難しいんだよ、どうしていいかわかんないの、ねえお母さん聞こえてる? ねえお母さん - 

家は貧しく、花はいつもひとりぼっちでした。ある日、好きな男と暮らすといって家を出て行った母。母らしいところは何ひとつなかった母に、それでも花は 「ねえお母さん - 」 と語りかけずにはいられません。母を、心から憎むことができません。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆川上 未映子
1976年大阪府大阪市生まれ。
日本大学通信教育部文理学部哲学科入学。(1996年)

作品 「乳と卵」「ヘヴン」「わたくし率 イン 歯-、または世界」「先端で、さすわ さされるわ そらええわ」「すべて真夜中の恋人たち」「愛の夢とか」「夏物語」他多数

関連記事

『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷 ココニイテハイ

記事を読む

『幾千の夜、昨日の月』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『幾千の夜、昨日の月』角田 光代 角川文庫 2015年1月25日初版 新聞で文庫の新刊が出る

記事を読む

『彼女は存在しない』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『彼女は存在しない』浦賀 和宏 幻冬舎文庫 2003年10月10日初版 平凡だが幸せな生活を謳歌し

記事を読む

『燕は戻ってこない』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『燕は戻ってこない』桐野 夏生 集英社文庫 2024年3月25日 第1刷 女性の困窮と憤怒を

記事を読む

『コロナと潜水服』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『コロナと潜水服』奥田 英朗 光文社文庫 2023年12月20日 初版1刷発行 ちょっぴり切

記事を読む

『姑の遺品整理は、迷惑です』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『姑の遺品整理は、迷惑です』垣谷 美雨 双葉文庫 2022年4月17日第1刷 重く

記事を読む

『起終点駅/ターミナル』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『起終点駅/ターミナル』桜木 紫乃 小学館文庫 2015年3月11日初版 今年の秋に映画にな

記事を読む

『午後二時の証言者たち』(天野節子)_書評という名の読書感想文

『午後二時の証言者たち』天野 節子 幻冬舎文庫 2017年10月10日初版 八歳の女児が乗用車に撥

記事を読む

『虎を追う』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『虎を追う』櫛木 理宇 光文社文庫 2022年6月20日初版1刷 「連続幼女殺人事

記事を読む

『じっと手を見る』(窪美澄)_自分の弱さ。人生の苦さ。

『じっと手を見る』窪 美澄 幻冬舎文庫 2020年4月10日初版 物語の舞台は、富

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑