『高校入試』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『高校入試』湊 かなえ 角川文庫 2016年3月10日初版


高校入試 (角川文庫)

 

県下有数の公立進学校・橘第一高校の入試前日。新任教師・春山杏子は教室の黒板に「入試をぶっつぶす! 」と書かれた貼り紙を見つける。迎えた入試当日。試験内容がネット掲示板に次々と実況中継されていく。遅れる学校側の対応、保護者からの糾弾、受験生たちの疑心。杏子たち教員が事件解明のため奔走するが・・・・。誰が嘘をついているのか? 入試にかかわる全員が容疑者? 人間の本性をえぐり出した、湊ミステリの真骨頂! (角川文庫解説より)

やたらに登場人物が多く、読み出した当初はちょっとまごつくかも知れません。親切にも、文庫には「『高校入試』人物相関図」なる付録がついています。確かに、これはよかった。私は最初のうち何度も手に取って、一々確認しながら読みました。

教師だけで12人 - 中で最も頻繁に登場するのは、英語担当の新任教師・春山杏子。帰国子女である彼女は、大手の旅行会社から転職して1年目。美人で、人気NO.1の教師です。

杏子の他に2人いる女性教師が、音楽担当の滝本みどりと英語担当のベテラン・坂本多恵子。2人は、どちらかといえばあまり仕事熱心な方ではありません。みどりの頭の中は「彼氏」と「旅行」のことでいっぱいで、坂本多恵子は上昇志向満載の自己中人間です。

女性ほどには個性が際立たず覚えづらいのですが(ひとえに数の多さが災いしているのだと思います)、男性教師のうちよく出てくるのが体育担当の相田清孝。相田はパッと見爽やかでややお調子者、なぜか掃除が大好きで、女子生徒に人気の若手教師です。

情報処理担当の荻野正夫は、今回の入試全般を取り仕切る「入試部長」。荻野は不用意に本心を表に出さない人物です。小西俊也は、英語担当。名門第一高校より格上の私立高校出身。冷静沈着、杏子の指導教官をしています。

校長の的場一郎の得意技は「責任逃れ」。外部の目を気にする発言が目立ちます。他には、教頭の上条勝、数学担当の村井祐志、美術担当の宮下輝明、社会担当の水野文昭、英語担当の松島崇史などの面々がいます。
・・・・・・・・・・
この小説の最大の読みどころは言うまでもなく入試当日に巻き起こるとんでもない騒動にあるわけですが、そもそもは名門と崇められる「橘第一高校」こそが曲者で、受験生の誰もが何としても入りたいと願う、県下有数の進学校であるのが事の根っこにあります。

東京や大阪、他にもある大都市ならいざ知らず、地方では必ずある現実。(小説中にもありますが)県下一番の高校(もちろん公立高校)に入学できるかできないかは、特に当落線上にいる受験生らにとっては、人生最初にして最大の試練であり、悲願でもあります。

みごと合格した暁には、おそらくは一生の間、その勲章が色褪せることはありません。たとえその後二流の大学にしか入れなかったとしても、地方の田舎町なら大したことではありません。あくまでもどこの高校を出たのか、それが人を判別する決定的要素になります。

もう否が応でもそうであるのを、ある程度の歳の方ならおわかりいただけると思います。まして近しい経験のある方なら尚のこと、身に染みて感じておられるはずです。この小説でいうなら、名門第一高校に合格したなら、それで天下をとったようなものなのです。

不合格だった者からすれば(当落こそ時の運で、あとにまだまだ未来はあると言われもするのですが)すべては後の祭り、それまでの自分がことごとく否定されたようで、これより先に多少は誇らしいことがあるとしても、一度背負った負い目が消えることはありません。わずか15歳にして、人生のあらかたが決まってしまうようなことにもなり兼ねません。

そのことがとてもよく分かるのが、先に書いた教師たち各々の様子です。小説にある本来の「特別」な企みよりも、彼らが抱く「どこにもありそう」な悪意と、その悪意がどんどん拡散していく様子こそがリアルで、胸糞悪くもなります。

しかしながら現実とはまたそういうものに違いなく、登場人物の多さも、悪意の連鎖や増幅のリアルさを狙ってのことに思えます。教師の他には、同窓会会長の沢村幸造、受験生の母親で、夫が県議の芝田昌子なる人物らが登場してきては、教師たちを攪乱します。

一方、そういうこととは別に大勢の受験生がいて、(これが最後まで謎なのですが)受験のあるべき形を示そうとする人物がいます。事の是非は、正直私にはよく分かりません。誰が正しくて、どこが間違ってこんなことになってしまったのか。そのことは改めて、十分時間をかけた上で考えなければなりません。

 

この本を読んでみてください係数  80/100


高校入試 (角川文庫)

 

◆湊 かなえ
1973年広島県因島市中庄町(現・尾道市因島中庄町)生まれ。
武庫川女子大学家政学部卒業。

作品 「告白」「少女」「贖罪」「Nのために」「夜行観覧車」「花の鎖」「往復書簡」「境遇」「望郷」「サファイア」「母性」「絶唱」「ユートピア」他多数

関連記事

『螻蛄(けら)』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『螻蛄(けら)』黒川 博行 新潮社 2009年7月25日発行 螻蛄 (角川文庫) &nb

記事を読む

『孤独論/逃げよ、生きよ』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文

『孤独論/逃げよ、生きよ』田中 慎弥 徳間書店 2017年2月28日初版 孤独論 逃げよ、生き

記事を読む

『勝手にふるえてろ』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『勝手にふるえてろ』綿矢 りさ 文春文庫 2012年8月10日第一刷 勝手にふるえてろ (文春

記事を読む

『蹴りたい背中』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『蹴りたい背中』綿矢 りさ 河出文庫 2007年4月20日初版 蹴りたい背中 (河出文庫)

記事を読む

『神様の裏の顔』(藤崎翔)_書評という名の読書感想文

『神様の裏の顔』藤崎 翔 角川文庫 2016年8月25日初版 神様の裏の顔 (角川文庫) 神

記事を読む

『噛みあわない会話と、ある過去について』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『噛みあわない会話と、ある過去について』辻村 深月 講談社文庫 2021年10月15日第1刷

記事を読む

『この年齢(とし)だった! 』(酒井順子)_書評という名の読書感想文

『この年齢(とし)だった! 』酒井 順子 集英社文庫 2015年8月25日第一刷 この年齢だっ

記事を読む

『グ、ア、ム』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『グ、ア、ム』本谷 有希子 新潮文庫 2011年7月1日発行 グ、ア、ム (新潮文庫)

記事を読む

『デフ・ヴォイス/法廷の手話通訳士』(丸山正樹)_書評という名の読書感想文

『デフ・ヴォイス/法廷の手話通訳士』丸山 正樹 文春文庫 2015年8月10日第一刷 デフ・ヴ

記事を読む

『いのちの姿/完全版』(宮本輝)_書評という名の読書感想文

『いのちの姿/完全版』宮本 輝 集英社文庫 2017年10月25日第一刷 いのちの姿 完全版

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑