『永遠の1/2 』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『永遠の1/2 』(佐藤正午), 佐藤正午, 作家別(さ行), 書評(あ行)
『永遠の1/2 』佐藤 正午 小学館文庫 2016年10月11日初版
失業したとたんにツキがまわってきた。婚約相手との関係を年末のたった二時間で清算できたし、趣味の競輪は負け知らずで懐の心配もない。おまけに、色白で脚の長い女をモノにしたのだから、ついてるとしか言いようがない。27歳の年が明け、田村宏の生活はツキを頼りに何もかもうまくいくかに思われた。ところがその頃から街でたびたび人違いに遭い、厄介な男にからまれ、ついには不可解な事件に巻き込まれてしまう。自分と瓜二つの男がこの街にいる - 。現代作家の中でも群を抜く小説の名手、佐藤正午の不朽のテビュー作。(小学館文庫より)
以前(といっても随分昔のことになりますが)、この人の本をよく読んだ記憶があります。しかもかなり気に入って読んでいたような・・・・。この小説の初版単行本の発行は今から32年前、1984年のことになります。
冒頭の解説でも分かるように、主人公の「田村宏」はかなり軟弱な若者です。但し、(読むと段々に気付くのですが)根っからのバカというわけではありません。高校の同級生らは概して優秀で、宏にしてもそれくらいには頭はいいのだと思います。
ところが、(何があってそうなったのか)自分は並外れて縁起をかつぐ人間だといいます。要はやりたいようにやっているだけなのですが、ともかくも、宏には宏なりの言い分があります。
高校を出て公務員になり、3年で辞めたあとはレストランのウェイターなどを経てコーヒー豆の卸し屋に勤めるのですが、そこを年末になって突然のように辞めてしまいます。失業したとたんにツキがまわってきた - 宏がそう思ったのは、その直後のことです。
1年近く続いた女との関係を、結婚もせず、殺人も犯さず、涙の一滴も女の目からこぼれないという離れ業を持ってして、たったの2時間で清算できたのをことのほか誇らしく思い、どうやらツキがまわってきたのではないかと考えます。
(実は宏は未練たっぷりだったのですが)この年の大晦日、寒空の中で鼻水をすすりつつ来ない彼女を待っていたにもかかわらず、(後から思うに)そのあたりからすでに幸運は自分のかたわらに寄り添っていたのだと。
・・・・・・・・・
年が明けて、正月の3日。夜、宏は誘われて一人の娼婦を買います。相手は20代の街娼です。彼は思います。商売女と寝るのが男のツキのうちに入るかどうか意見の分かれるところだろうが、ぼくとしてはツキの兆しを認めたい。相応の出費はしたものの、その年齢のその種の女がそう何人もいるとは思えないし、やはり彼女に当ったのは自分がツキかけていた証拠だろうと。
「ねえ・・・・初めてだった? 」- あまりのことに言葉を捜しあぐねていると、「あら、違うのよ」と娼婦はいかにもおかしそうに笑い、「あのね、あたしと初めてだったかって訊いてるの」「おたくの顔は初めて見たような気がしないんだけど」と言われます。
13日、日曜。宏は(何よりの趣味!? である)競輪場に来ています。第5レースから第10レースまで全て予想が的中し、3枚の一万円札が15枚になります。翌日は10レースのうち7つまでが的中。明けて15日は10レース中8つを当てるという見事な戦績を収めます。
事が起こり出すのは十九日の土曜日、後節初日のことです。別れた父と偶然出会い、「おまえにそっくりな男がいて、さっき人違いしてな」と言われます。次に背の低い四十年配の男に不意に声をかけられ、「ずいぶん景気よさそうじゃない」などと言われます。
実の父親が見間違えるほど自分と似ている男がいること、続けて見ず知らずの男から(明らかに人違いされて)話しかけられたことがどうにも気にかかり、それから後のレースはまったくもって勝負になりません。
宏と小島良子が出会ったのは、そんな時のことです。彼女は競輪場の〈お茶コーヒー接待所〉に二人いる係の若い方の女性で、色白でやけに脚が長く、後姿は何度見ても飽きることがありません。おそらく駄目だろうと思いつつ、宏は半ば強引に良子を誘い出します。
ところが、予想に反して良子は宏の言った通りに待ち合わせ場所に姿を見せます。やがて二人は男と女の関係になるのですが、良子は宏の2歳年上、29歳になる出戻り女なのでした。
二人の恋愛模様と同時に、自分によく似た男の行方を捜し出そうとする宏の様子が相見えるように綴られてゆきます。タイトルにある「1/2」とは。「永遠」とは・・・・?
それらについての具体的な説明は一切なく、しかし状況は饒舌に過ぎるほど饒舌に語られ、結果これといった結末に至らぬまま物語は幕を閉じます。それでもそこには確かに感じるものがあり、事を成そうと全力で疾走する一人の若者の姿があります。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆佐藤 正午
1955年長崎県生まれ。
北海道大学文学部中退。
作品 「リボルバー」「個人教授」「彼女について知ることのすべて」「Y」「ジャンプ」「鳩の撃退法」他多数
関連記事
-
-
『 A 』(中村文則)_書評という名の読書感想文
『 A 』中村 文則 河出文庫 2017年5月20日初版 A (河出文庫) 「一度の過ちもせ
-
-
『ニワトリは一度だけ飛べる』(重松清)_書評という名の読書感想文
『ニワトリは一度だけ飛べる』重松 清 朝日文庫 2019年3月30日第1刷 ニワトリは一度だ
-
-
『犬婿入り』(多和田葉子)_書評という名の読書感想文
『犬婿入り』多和田 葉子 講談社文庫 1998年10月15日第一刷 犬婿入り (講談社文庫)
-
-
『溺レる』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『溺レる』川上 弘美 文芸春秋 1999年8月10日第一刷 溺レる (文春文庫) &nb
-
-
『ずうのめ人形』(澤村伊智)_書評という名の読書感想文
『ずうのめ人形』澤村 伊智 角川ホラー文庫 2018年7月25日初版 ずうのめ人形 (角川ホラ
-
-
『おらおらでひとりいぐも』(若竹千佐子)_書評という名の読書感想文
『おらおらでひとりいぐも』若竹 千佐子 河出書房新社 2017年11月30日初版 おらおらでひ
-
-
『この胸に突き刺さる矢を抜け』(白石一文)_書評という名の読書感想文
『この胸に突き刺さる矢を抜け』 白石 一文 講談社 2009年1月26日第一刷 上下 各@1,600
-
-
『いちばん悲しい』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文
『いちばん悲しい』まさき としか 光文社文庫 2019年10月20日初版 いちばん悲しい (
-
-
『ある男』(平野啓一郎)_書評という名の読書感想文
『ある男』平野 啓一郎 文藝春秋 2018年9月30日第一刷 ある男 [あらすじ] 弁
-
-
『折れた竜骨(下)』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文
『折れた竜骨(下)』米澤 穂信 東京創元社 2013年7月12日初版 折れた竜骨 下 (創元推