『午後二時の証言者たち』(天野節子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/08/11 『午後二時の証言者たち』(天野節子), 作家別(あ行), 天野節子, 書評(か行)

『午後二時の証言者たち』天野 節子 幻冬舎文庫 2017年10月10日初版

八歳の女児が乗用車に撥ねられ死亡する。運転手は不起訴処分になるが、そこには罪深い大人たちの様々な打算が働いていた。患者よりも病院の慣習を重んじる医師、損得勘定だけで動く老獪な弁護士、人生の再出発を企む目撃者・・・・・・・。そして、遺族の疑心と刑事の執念が交錯した時、少女の死を巡る衝撃の事実が浮き彫りになる。慟哭の長編ミステリー。(幻冬舎文庫)

これといった目新しさはないのですが、無理なく読めて面白くもある。そんな話に思えます。日常でありながら日常とは違う人生のある場面を切り取った、幾人もの人の人間模様が描かれています。

話は、ごくありふれた交通事故に端を発しています。制限速度オーバー、信号無視、前方不注意、プラス携帯電話使用(未遂)。重傷を負った被害者の女の子は、出血性ショックで間もなく死亡。事故の責任は、明らかに乗用車の運転手にあります。

状況からして、加害と被害の関係は疑いようがありません。ところが、ここに「付加的な条件」がいくつか重なることで、単純に思われたこの交通事故は、(別に起こった殺人事件を間に挟み)徐々に違う色へと気配を変えます。

その1)  被害者・羽生桜子の受け入れを最初に打診されたのが、戸倉病院でした。しかし、病院はこの打診を断ってしまいます。但し、これには明確な理由があります。戸倉病院はいわゆる「救急指定病院」ではなく、当日はしようにも手術ができる態勢ではなかったのです。

問題は「制度上の責任」云々ではなく、まさに救急搬送依頼があったその時間帯に、「私用」で退出する間際の外科医が病院に居合わせたことにあります。外科部長である室井啓三は、戸倉病院の元看護師で不倫相手の小杉真知子との約束で、その日はサッカー観戦に行く予定をしていました。

彼が受け入れを断り、本来搬送すべき新生会病院へ行くよう指示したことに落ち度はありません。但し、「道義的責任」が問われることになります。もしも受け入れ、治療がなったとすれば、被害者は助かったのではないかと。

その2)  事故の目撃者がひとりだけだったということ。しかも、事故を全景で目撃したわけではありません。部分的ではあるものの、それが唯一の、決定的な証拠となります。そして、それは加害者である永光孝太にとって極めて有利な作為を加えた証言となります。

証言したのは付近に暮らす市井の主婦、寺島初実。彼女が事故を起こした運転手から受け取った名刺には、《エイコーストア上松店営業第二課長 永光孝太》とあります。

すぐのことですが、彼は、関東エリアでは5番目か6番目に店舗数が多い、スーパーエイコーの御曹司であるのがわかります。間際、彼は初実に対し「信号が青だったと証言してください。- 一千万出します」と出し抜けに言い、さっと彼女から離れたのでした。
・・・・・・・・・
8歳の娘・桜子を亡くした母、羽生志摩子が登場するのは、物語も随分進んだあとのことになります。彼女は静かに、しかし頑なまでに娘の死を受け入れられずにいます。葬儀をせず、弔問客を袖にしてまで、まだいる娘と暮らしているような日々を過ごしています。

※母・志摩子の、娘・桜子に対する強い愛情がわからぬわけではないですが、やや過剰に過ぎて間延びしたところがあります。全体としてはとても読み応えがあるのですが、失礼ながら、最後はさり気なく余韻を残して終わっていればと。残念!

この本を読んでみてください係数 80/100

◆天野 節子
1946年千葉県生まれ。
短大を卒業後、20年間幼稚園教諭を務め、20年間幼児教育教材会社を経て、60歳で自費出版デビュー。

作品 「氷の華」「目線」「烙印」「彷徨い人」など

関連記事

『4TEEN/フォーティーン』(石田衣良)_書評という名の読書感想文

『4TEEN/フォーティーン』石田 衣良 新潮文庫 2005年12月1日発行 東京湾に浮かぶ月島。

記事を読む

『彼女は存在しない』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『彼女は存在しない』浦賀 和宏 幻冬舎文庫 2003年10月10日初版 平凡だが幸せな生活を謳歌し

記事を読む

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(麻布競馬場)_書評という名の読書感想文

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場 集英社文庫 2024年8月30日 第1刷

記事を読む

『検事の死命』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『検事の死命』柚月 裕子 角川文庫 2019年6月5日8版 電車内で女子高生に痴漢

記事を読む

『個人教授』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文

『個人教授』佐藤 正午 角川文庫 2014年3月25日初版 桜の花が咲くころ、休職中の新聞記者であ

記事を読む

『空飛ぶタイヤ』(池井戸潤)_書評という名の読書感想文

『空飛ぶタイヤ』 池井戸 潤 実業之日本社 2008年8月10日第一刷 池井戸潤を知らない人でも

記事を読む

『ほかに誰がいる』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『ほかに誰がいる』朝倉 かすみ 幻冬舎文庫 2011年7月25日5版 あのひとのこと

記事を読む

『最悪』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『最悪』奥田 英朗 講談社 1999年2月18日第一刷 「最悪」の状況にハマってしまう3名の人物

記事を読む

『カルマ真仙教事件(上)』(濱嘉之)_書評という名の読書感想文

『カルマ真仙教事件(上)』濱 嘉之 講談社文庫 2017年6月15日第一刷 警視庁公安部OBの鷹田

記事を読む

『消えない月』(畑野智美)_書評という名の読書感想文

『消えない月』畑野 智美 集英社文庫 2023年11月10日 14版発行 追う男、追われる女

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『おしまいの日』(新井素子)_書評という名の読書感想文

『おしまいの日』新井 素子 中公文庫 2025年6月25日 改版発行

『サリン/それぞれの証』(木村晋介)_書評という名の読書感想文

『サリン/それぞれの証』木村 晋介 角川文庫 2025年2月25日

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑