『愛すること、理解すること、愛されること』(李龍徳)_書評という名の読書感想文

『愛すること、理解すること、愛されること』李 龍徳 河出書房新社 2018年8月30日初版

謎の死を遂げた後輩の妹に招かれ、軽井沢の別荘に集まった四人の男女。過去と現在、そして未来 - 。それぞれが自らの人生を語るうちに、愛と憎しみの感情が渦を巻き始める。

皮肉と軽蔑の応酬 -
究極の会話劇が紡ぎだす新文学! (河出書房新社)

デビュー作 『死にたくなったら電話して』、二作目 『報われない人間は永遠に報われない』 に続く新刊。大きな期待をもって買いました。- が、前二作ほどの刺激はありません。

ありきたりといえばありきたりな、一組は夫婦、一組は恋人同士、他にいるもう一人の女性 - 大学のサークルで知り合った四人と、同じサークルに所属し、自殺した姉を持つ妹の - 五人の会話の様子が、全編に渡り綴られています。

工夫はわかるのですが、言いたいことが伝えられているかといえば、それはどうかと。

但し、それを承知で、(李龍徳は) この作品を世に問いたいと考えたのでしょう。若さゆえの切実さ、行き着く果てのない潔癖さを求めて彷徨う様子は、(今の、歳を取った私には) とてもよくわかります。

人がする会話のそれぞれは往々にして空々しく、如何にもおざなりなものに過ぎません。誠実と見せかけて、本音は何も言わないでいます。それが美徳のように、大抵の場合は “無難” に済ませ、それで善しとしています。

人と人の関係というのは、およそそんなものでしょう。余程の事がない限り、人は土足で他人の心に切り込むようなことはしません。すればまた、それが自分に返ってくるのがわかるからです。

わかった上で 「正論」 を吐く - もしも、本音を本音のままに、思い通り打ち明けたとしたらどうでしょう? 何かが変わる・・・・・・・のでしょうか。あるいは、互いが互いに傷ついて、結果何も変わらないのでしょうか。

※鶴見光介と巴香の夫婦。水口純吾と北村珠希のカップル。四人は大学時代、同じサークルにいた遊び仲間で、卒業した数年後、サークルの後輩で、後に自殺したという姉とは五歳違いの妹・鈴田涼子の招きで、軽井沢にある鈴田の別荘を訪れます。

四人と涼子は、その時が初対面。涼子が四人と会いたいと思ったのは、自殺した姉が残した日記のせいでした。日記を読み、涼子は四人に会いたいと思うようになります。その理由は、こうです。

「私のお姉ちゃんがなんで自殺したのか、それは私にもほんとにわからないんです」

「お手紙にもちょっと書きましたけど、お姉ちゃんの死んだあと、私はその姉の日記を見つけて、それで読んじゃったんですね。ほんとはよくないことですけどでもお姉ちゃん、私が幼いときは母親代わりみたいなところもあって、というのも私の両親は喧嘩ばっかりの本当に血の通わないクソッタレ夫婦で、だから姉だけが本当の私の肉親みたいなところがあったのに、なのに家を出て行ってからもうまるで赤の他人みたいになって、それで何の前触れもなく死んじゃった。手首を切って、夫が出張中に。で、日記読んだら私のことなんか全然触れてない。ていうかほとんどが箇条書きの淡々とした忘備録みたいなもので、でも、大学に入ってから卒業するまでの記述は、まったく違って生き生きとしてました。皆さんのことが本当によく、鮮やかに描写されていてそこだけが異質で、だから知りたかった。皆さんに直接お会いして、あの姉がどうしてそんなにみなさんに惹きつけられたのか、彼女の人生にそのときだけいったい何が起こってたのか」(P39.40)

彼女は、それが知りたいが為に会いたかったのだと言います。

ところが、実のところ四人は、涼子の姉のことをほとんど覚えていません。慕っていたと言われる程の付き合いはなく、姿形さえもはっきり覚えていません。

涼子の、彼らに向けた言葉のやり取りは、あたかもそれを承知で四人を招待したかのように、僅かずつではありますが、徐々に尖ったものに変化していきます。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆李龍徳(イ・ヨンドク)
1976年埼玉県生まれ。
早稲田大学第一文学部卒業。在日韓国人三世。

作品 「死にたくなったら電話して」「報われない人間は永遠に報われない」

関連記事

『地下鉄に乗って〈新装版〉』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『地下鉄に乗って〈新装版〉』浅田 次郎 講談社文庫 2020年10月15日第1刷 浅

記事を読む

『合意情死 がふいしんぢゆう』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文

『合意情死 がふいしんぢゆう』岩井 志麻子 角川書店 2002年4月30日初版 「熊」とあだ名

記事を読む

『アカペラ/新装版』(山本文緒)_書評という名の読書感想文

『アカペラ/新装版』山本 文緒 新潮文庫 2020年9月30日5刷 人生がきらきら

記事を読む

『ウツボカズラの甘い息』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『ウツボカズラの甘い息』柚月 裕子 幻冬舎文庫 2018年10月10日初版 容疑者

記事を読む

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版第1刷発行 いつだって、

記事を読む

『1ミリの後悔もない、はずがない』(一木けい)_書評という名の読書感想文

『1ミリの後悔もない、はずがない』一木 けい 新潮文庫 2020年6月1日発行 「

記事を読む

『いっそこの手で殺せたら』(小倉日向)_書評という名の読書感想文

『いっそこの手で殺せたら』小倉 日向 双葉文庫 2024年5月18日 第1刷発行 覚悟がある

記事を読む

『いちばん悲しい』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文

『いちばん悲しい』まさき としか 光文社文庫 2019年10月20日初版 ある大雨

記事を読む

『母と死体を埋めに行く』(大石圭)_書評という名の読書感想文

『母と死体を埋めに行く』大石 圭 角川ホラー文庫 2021年10月25日初版 美し

記事を読む

『あの子の殺人計画』(天祢涼)_書評という名の読書感想文

『あの子の殺人計画』天祢 涼 文春文庫 2023年9月10日 第1刷 社会派ミステリー・仲田

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

『なりすまし』(越尾圭)_書評という名の読書感想文

『なりすまし』越尾 圭 ハルキ文庫 2025年5月18日 第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑