『ひらいて』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/14
『ひらいて』(綿矢りさ), 作家別(わ行), 書評(は行), 綿矢りさ
『ひらいて』綿矢 りさ 新潮社文庫 2015年2月1日発行
文庫の解説は、タレントの光浦靖子さんが書いています。この人テレビではとぼけたキャラでダメ女を演じていますが、ほんとは(失礼な言い方ですが)とても頭の良い人なんですよね。いつも飄々として、めったに本音を言わないけれど、どこかに賢い本人が顔を出していて、それをまた隠すようにバカなことを言ってるのがよくわかります。
解説と言うよりは感想なのですが、これが実に素直で正直な感想で、専門用語が飛び交う解説よりもはるかに登場人物の愛や美雪の気持ちを代弁しているし、綿矢りさの能力を正しく認めています。同性として共感できないことはできないと、はっきり言い切るところも遠慮がなくて気分がいい。
・・・・・・・・・・・・・・
『ひらいて』の主人公は、大学受験を間近に控えた愛という女子高生です。綿矢りさにはめずらしく(?!)、彼女はかなり能動的な、思ったことをはっきり口に出し、やろうと考えたことは即座に行動に移すような、その分クラスでは少々浮いた存在です。
彼女が密かに憧れるのが、西村たとえという変った名前の同級生。たとえはクラスでも地味な存在で、好きなタイプではないのですが、なぜか愛は深く心を惹かれています。
たとえの本心を探ろうと、愛がとった行動はかなり大胆なものでした。(光浦さんは、滅茶苦茶だと言っています)たとえがこっそり読んでいた手紙の内容が知りたくて、夜の教室に忍び込み、机の中にあった大量の手紙の中の一通を盗み出したのでした。
手紙を読んで、たとえが美雪と付き合っているらしいとわかると、今度は美雪からたとえとの関係を聞き出そうとします。友達になりたかったと嘘をつき、美雪に近づいたあげく、とうとう彼女と肌を交えるまでになります。
文化祭の準備が長引いて二人きりになったとき、愛は思いきって自分の気持ちをたとえに打ち明けます。しかし返事はNO、理由は愛が「うそをついているから」だと言われます。「話していることが、うそなんじゃないかと思う」と、静かにたとえは言うのでした。
図星をさされて、愛は真っ赤になります。気に入ってもらうために言葉を飾り立てて演じていたことをあっさり見抜かれ、非難するでもなく無邪気に指摘されたのです。恥ずかしさが転じて、逆に愛は美雪との関係を非難がましく言い募るのでした。
仲良く付き合っているカップルに勝手に嫉妬して、横取りしようと告白したあげく、ふられて逆上して捨て台詞を吐く、愚劣な行為の連続。今まで散々高飛車に心の中で人に浴びせてきた批判が、自分に矢になって突き刺さるのを、愛は感じています。
手に入らない苦しみ。どうして求めるのをやめればいいのかわからない。手に入ってないときの不安を楽しむなんて、私にはできない。- 助けて。私を見て。手を差しのべて。私を拾ってください。・・・・・・・愛の想いが、たとえには届きません。
愛がとった捨身の告白シーンは圧巻です。美雪の携帯を使ってたとえを夜の学校へ呼び出すのですが、教室でたとえを待つ愛は一糸まとわぬ全裸です。下着まで全て脱ぎ捨て、たとえの机に座り、鶴を折っています。愛が選んだ、素の自分を晒す、それは歪な表現でした。
たとえは、ここで決定的な言葉を愛に浴びせます。愛は、はじめて彼の本当の言葉を聞いたと感じます。それは、彼が心の奥底に隠し持った、冷えびえとした重苦しいものでした。
愛の行為がたとえを振り向かせるための手段で、本気で抱き合ったわけではないと知らされた美雪は、愛に対してどんな仕打ちをするのか、あるいはしないのか。たとえの、語られない奥底に秘めたものは何なのか。どんな思いを込めて「ひらいて・・・・・・・」と、愛はつぶやいたのか・・・・・・・。
相変わらず、この人の卓越した文章はみごとと言うしかありません。小説の主節にありながら、微妙な幕間を狙って差し込むフレーズが印象に残ります。
例えば、体育の授業で跳び箱が上手く跳べずに、たとえが跳び箱ごと崩れ落ちそうになるシーン。何とか持ちこたえて、たとえは恥じ入った暗い表情で列に戻るのですが、この後、
「跳べないから恥ずかしいのではなく、跳べないことでさえ滞りなく済ませることができなかった自分を恥じ入るかのように。」と解説してみせてくれる人は滅多にいません。
愛の、ひとり言。
「理由なんか、どうでもいい。私たちはいつもときどき、ひどくつらい」
「正しい道を選ぶのが、正しい。でも、正しい道しか選べなければ、なぜ生きているのか分からない」
「感性がビンビンなんだもん」とは、光浦さんの言葉。感じたことが正確に言葉に置き換えられていることに、毎々感心しています。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆綿矢 りさ
1984年京都府京都市左京区生まれ。
早稲田大学教育学部国語国文科卒業。
作品 「インストール」「蹴りたい背中」「勝手にふるえてろ」「夢を与える」「かわいそうだね?」「しょうがの味は熱い」「憤死」「大地のゲーム」など
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『煩悩の子』(大道珠貴)_書評という名の読書感想文
『煩悩の子』大道 珠貴 双葉文庫 2017年5月14日第一刷 桐生極(きわみ)は小学五年生。いつも
-
-
『ホテルローヤル』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『ホテルローヤル』桜木 紫乃 集英社 2013年1月10日第一刷 「本日開店」は貧乏寺の住職の妻
-
-
『犯罪調書』(井上ひさし)_書評という名の読書感想文
『犯罪調書』井上 ひさし 中公文庫 2020年9月25日初版 白い下半身を剥き出し
-
-
『バリ山行』(松永K三蔵)_書評という名の読書感想文
『バリ山行』松永K三蔵 講談社 2024年7月25日 第1刷発行 第171回芥川賞受賞作
-
-
『憤死』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文
『憤死』綿矢 りさ 河出文庫 2015年3月20日初版 「憤死」 この短編は、文字通り「憤死
-
-
『ぼくは勉強ができない』山田詠美_書評という名の読書感想文
『ぼくは勉強ができない』 山田 詠美 新潮社 1993年3月25日発行 山田詠美の小説を大別す
-
-
『パッキパキ北京』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文
『パッキパキ北京』綿矢 りさ 集英社 2023年12月10日 第1刷 味わい尽くしてやる、こ
-
-
『ふたたび嗤う淑女』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『ふたたび嗤う淑女』中山 七里 実業之日本社文庫 2021年8月15日初版第1刷
-
-
『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』(成田名璃子)_書評という名の読書感想文
『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』成田 名璃子 幻冬舎文庫 2019年2月10日初版
-
-
『白衣の嘘』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文
『白衣の嘘』長岡 弘樹 角川文庫 2019年1月25日初版 苦手な縫合の練習のため