『背高泡立草』(古川真人)_草刈りくらいはやりますよ。

公開日: : 最終更新日:2024/01/08 『背高泡立草』(古川真人), 作家別(は行), 古川真人, 書評(さ行)

『背高泡立草』古川 真人 集英社 2020年1月30日第1刷

草は刈らねばならない。そこに埋もれているのは、納屋だけではないから。

大村奈美は、母の実家・吉川家の納屋の草刈りをするために、母、伯母、従姉妹とともに福岡から長崎の島に向かう。吉川家には 〈古か家〉 と 〈新しい方の家〉 があるが、祖母が亡くなり、いずれも空き家になっていた。奈美は二つの家に関して、伯父や祖母の姉に話を聞く。吉川家は 〈新しい方の家〉 が建っている場所で戦前は酒屋をしていたが、戦中に統制が厳しくなって廃業し、満州に行く同じ集落の者から家を買って移り住んだという。それが 〈古か家〉 だった。島にはいつの時代も、海の向こうに出ていく者や、海からやってくる者があった。江戸時代には捕鯨が盛んで蝦夷でも漁をした者がおり、戦後には故郷の朝鮮に帰ろうとして船が難破し、島の漁師に救助された人々がいた。時代が下って、カヌーに乗って鹿児島からやってきたという少年が現れたこともあった。草に埋もれた納屋を見ながら奈美は、吉川の者たちと二つの家の上に流れた時間、これから流れるだろう時間を思うのだった。〈古か家〉 の人々が生きた時間を描く、第162回芥川賞受賞作。(集英社)

古川真人の 『背高泡立草』 を読みました。

正直に言いますと、「草は刈らねばならない」 とは、如何にも大仰な - そんな感じを受けました。

大層不思議だったのは物語の冒頭、今も島にぽつんと残る、もはや無用の長物でしかない納屋の周辺の草刈りをすることについて、するのは当然だという母に対し、それが無駄に無駄を重ねるような行いに思え、あくまで (草刈りを) する理由がわからないと主張する奈美との対立です。

奈美は、わざわざ休みの日に島まで出っ張って、母や伯母や伯父が納屋の周囲の草を刈る理由が、ほんとうにわからないのでしょうか? 十分大人であるにもかかわらず、奈美には、母の気持ちが理解できないのでしょうか? 

島であろうとなかろうと、田舎で暮らす者からすれば、草刈りぐらいは普通にやるもんですよ。納屋であろうとなかろうと、それが自分の、かつて家族が暮らした場所に依るものだとしたら、その周辺をも放置してはおけない母の気懸かりになぜ思い至らないのでしょう? 

島へ行くのに、何かそれらしき事情を作りたかったのでしょう。が、そこが腑に落ちません。

※草刈りの合間合間に語られる 「昔あった島の話」 は、どれもが大変興味深く読めました。草刈りを主軸に置くのではなく、こっちをメインにすればよかったのに。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆古川 真人
1988年福岡県福岡市生まれ。
國學院大學文学部中退。

作品 2016年 「縫わんばならん」 で第48回新潮新人賞を受賞してデビュー、同作で第156回芥川賞候補に。その後、第二作 「四時過ぎの船」、第四作 「ラッコの家」 と芥川賞候補に。2020年、第五作となる本作で第162回芥川賞受賞

関連記事

『祝福の子供』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文

『祝福の子供』まさき としか 幻冬舎文庫 2021年6月10日初版 親になること、

記事を読む

『死ぬほど読書』(丹羽宇一郎)_書評という名の読書感想文

『死ぬほど読書』丹羽 宇一郎 幻冬舎新書 2017年7月30日第一刷 もし、あなたがよりよく生きた

記事を読む

『背中の蜘蛛』(誉田哲也)_第162回 直木賞候補作

『背中の蜘蛛』誉田 哲也 双葉社 2019年10月20日第1刷 池袋署刑事課の課長

記事を読む

『新宿鮫』(大沢在昌)_書評という名の読書感想文(その2)

『新宿鮫』(その2)大沢 在昌 光文社(カッパ・ノベルス) 1990年9月25日初版 書評その1

記事を読む

『絶唱』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『絶唱』湊 かなえ 新潮文庫 2019年7月1日発行 悲しみしかないと、思っていた。

記事を読む

『残穢』(小野不由美)_書評という名の読書感想文

『残穢』小野 不由美 新潮文庫 2015年8月1日発行 この家は、どこか可怪しい。転居したばかりの

記事を読む

『痺れる』(沼田まほかる)_書評という名の読書感想文

『痺れる』沼田 まほかる 光文社文庫 2012年8月20日第一刷 12年前、敬愛していた姑(は

記事を読む

『死にたくなったら電話して』(李龍徳/イ・ヨンドク)_書評という名の読書感想文

『死にたくなったら電話して』李龍徳(イ・ヨンドク) 河出書房新社 2014年11月30日初版

記事を読む

『鯖』(赤松利市)_書評という名の読書感想文

『鯖』赤松 利市 徳間書店 2018年7月31日初刷 読めば、地獄。狂気。そして、破滅。気持ち良

記事を読む

『Blue/ブルー』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文

『Blue/ブルー』葉真中 顕 光文社文庫 2022年2月20日初版1刷 ※本作は書

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑