『セイレーンの懺悔』(中山七里)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2023/09/11 『セイレーンの懺悔』(中山七里), 中山七里, 作家別(な行), 書評(さ行)

『セイレーンの懺悔』中山 七里 小学館文庫 2020年8月10日初版

不祥事で番組存続の危機に陥った帝都テレビ 「アフタヌーンJAPAN」。配属二年目の朝倉多香美は、里谷太一と起死回生のスクープを狙う。
そんな折、葛飾区で女子高生誘拐事件が発生。被害者は東良綾香、身代金は一億円。報道協定の下、警察を尾行した多香美は廃工場で顔を焼かれた綾香の遺体を目撃する。綾香がいじめられていたという証言で浮かぶ少年少女のグループ。主犯格の少女は小学生レイプ事件の犠牲者だった。
マスコミは被害者の不幸を娯楽にする怪物なのか - 葛藤の中で多香美が辿り着く衝撃の真実とは。報道のタブーに切り込む緊迫のミステリー。(小学館文庫)

事の発端はこうです。

そのとき、帝都テレビ報道局社会部所属の里谷太一、朝倉多香美の二人にとって、何より欲しかったのは “スクープ” でした。もしも、帝都テレビが誇る情報番組 「アフタヌーンJAPAN」 の不祥事がなかったとしたら、果たして二人はどうだったのでしょう。それでも同じことをしたでしょうか? 上司の命令とはいえ、そうまでして記事にしたでしょうか。

配属二年目の多香美はさておき、里谷は逡巡し、繰り返し葛藤していたのだと思います。里谷は以前から、上司である番組プロデューサーの住田やディレクターの兵頭の、報道に向けた基本的なスタンスについて、憤懣やるかたない思いを抱いています。

それでも、「やれ」 と命じられたら 「いや」 とは言えません。報道記者たる者の矜持にかけて、二人は秘かに起死回生の機会を窺っています。葛飾区内で誘拐事件が発生したのは、そんな折のことでした。

被害者は都内公立高校に通う十六歳の少女・東良綾香 (ひがしら・あやか)。夕方自宅を出たきり連絡が途絶え、深夜になってから男の声で誘拐を告げる電話が掛かってきます。電話を取ったのは母親で、男は少女を誘拐したことと身代金は一億円であると告げます。身代金の受け渡し日時や場所についての指示はなく、両親は夜通し二回目の連絡を待つも電話はなく、翌日正午近くになっても連絡がなかったため110番通報したとのことでした。

警察は報道各社に対し、すぐさま報道協定を要請します。その際、警察はそれまで知り得た事件に関する情報は全て開示するというのが協定の前提としてあるわけですが、現実にはそうはいきません。警察は、状況に鑑みて公表すべきは公表し、万が一にも被害者に何かあればという理由で、隠すべきは隠します。それは自明のことでした。

不可解だったのは 「なぜ東良綾香でなければならなかったのか」 ということです。綾香の父・伸弘は、契約社員として働いています。母・律子はパートタイマーで、とても一億円などという大金を用意できるとは思えません。

事態が動いたのは、協定締結後すぐのことでした。誘拐された被害者・東良綾香が、見るも無残な死体となって発見されます。四つ木にある、とある廃工場の中でした。

着衣はほとんど脱げかけており、肌が大きく露出している。
だが、細かな部分にまでは注意がいかなかった。
多香美の目は死体の顔を注視したまま動かない。
死後による鬱血などの変色ではない。
額から顎にかけて、その顔は赤黒く焼け爛れていた。
皮膚の一部が剥がれ落ち、ぶらぶらと揺れている。目蓋は開いたまま、白く濁った眼球を晒している。額といわず頬といわず、顔全体が火ぶくれで醜く膨張している。
それは既に人の顔ではなかった。
まるで赤鬼だった。
(本文より)

逸る気持ちがあったことは否めません。いつも通りにきっちり裏を取り、手抜かりなく取材したかと問われたら、NOと言わざるを得ません。里谷は、実は半ば承知の上でのことでした。一方の多香美は、経験不足故、綾香とその周辺状況の把握に関し、明らかに視野狭窄に陥っています。二人は、真相に至る重要な手がかりを見誤っています。

※事件はこのあと思わぬ方向へ転がっていきます。二転三転し、それでも終わる気配が見えません。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆中山 七里
1961年岐阜県生まれ。
花園大学文学部国文科卒業。

作品 「切り裂きジャックの告白」「七色の毒」「さよならドビュッシー」「闘う君の唄を」「嗤う淑女」「魔女は甦る」「悪徳の輪舞曲(ロンド)」「連続殺人鬼カエル男」他多数

関連記事

『サンブンノニ』(木下半太)_書評という名の読書感想文

『サンブンノニ』木下 半太 角川文庫 2016年2月25日初版 サンブンノニ (角川文庫)

記事を読む

『ヒポクラテスの試練』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ヒポクラテスの試練』中山 七里 祥伝社文庫 2021年12月20日初版第1刷 ヒポクラテス

記事を読む

『しゃもぬまの島』(上畠菜緒)_書評という名の読書感想文

『しゃもぬまの島』上畠 菜緒 集英社文庫 2022年2月25日第1刷 それは突然やっ

記事を読む

『そこへ行くな』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『そこへ行くな』井上 荒野 集英社文庫 2014年9月16日第2刷 そこへ行くな (集英社文

記事を読む

『そこにいるのに/13の恐怖の物語』(似鳥鶏)_書評という名の読書感想文

『そこにいるのに/13の恐怖の物語』似鳥 鶏 河出文庫 2021年6月20日初版 そこにいる

記事を読む

『さいはての彼女』(原田マハ)_書評という名の読書感想文

『さいはての彼女』原田 マハ 角川文庫 2013年1月25日初版 さいはての彼女 (角川文庫)

記事を読む

『サキの忘れ物』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『サキの忘れ物』津村 記久子 新潮社 2020年6月25日発行 サキの忘れ物 見守って

記事を読む

『スメル男 (新装版)』(原田宗典)_書評という名の読書感想文

『スメル男 (新装版)』原田 宗典 講談社文庫 2021年1月15日第1刷 スメル男 新装版

記事を読む

『影裏』(沼田真佑)_書評という名の読書感想文

『影裏』沼田 真佑 文藝春秋 2017年7月30日第一刷 影裏 第157回芥川賞受賞 北緯3

記事を読む

『ダンデライオン』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『ダンデライオン』中田 永一 小学館 2018年10月30日初版 ダンデライオン 「くちびる

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『明日も会社にいかなくちゃ』(こざわたまこ)_書評という名の読書感想文

『明日も会社にいかなくちゃ』こざわ たまこ 双葉文庫 2023年9月

『玉瀬家の出戻り姉妹』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文

『玉瀬家の出戻り姉妹』まさき としか 幻冬舎文庫 2023年9月10

『琥珀の夏』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『琥珀の夏』辻村 深月 文春文庫 2023年9月10日第1刷

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 (帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 帚木 蓬生 新潮文庫 2023年9

『雨の中の涙のように』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『雨の中の涙のように』遠田 潤子 光文社文庫 2023年8月20日初

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑