『色彩の息子』(山田詠美)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2015/07/14
『色彩の息子』(山田詠美), 作家別(や行), 山田詠美, 書評(さ行)
『色彩の息子』山田 詠美 集英社文庫 2014年11月25日初版
唐突ですが、例えば、ほとんど面識のない人と初めてまともな会話をしたような場合。ある程度話をすると、相手がこちら側の人間かあるいはそうでないのか、それがはっきり分かると言った人がいます。少し昔の人ですが、野間宏という著名な評論家です。
野間氏が何をして人を切り分けたのかと言いますと、かの有名なロシアの作家・ドストエフスキーが書いた『未成年』という小説。この小説を読んでいる人なのか、読んだことのない人なのか。野間氏は、少し話をすると、自然にそれが分かると言うのです。
これがために、私は慌てて新潮文庫の『未成年』を買い求め、上下巻合わせて1,000ページを超える大長編を解らぬなりに読みました。はるか昔、大学生になったばかりの頃のことです。但し、野間氏の真意を汲み取れたのかと訊かれたら、いささか自信がありません。
『色彩の息子』を読んで、なぜか、ふとそのことを思い出しました。はたして、この小説を読んだからそう思ったのか、それも定かなことではありません。ただ読んだ気持ちがうまく言葉にならなくて、ボーっとしていたら、自然と頭の中に浮かんできたのです。
本来『未成年』とは如何なる小説で、読むと読まないでは何が違い、その違いがいかほど重要であると野間氏が言っているのか - まずそれを説明する必要があるのですが・・・、その説明の代わりとして、今回はこの『色彩の息子』を読んでみてほしいのです。
・・・・・・・・・・
「白」をモチーフにした一編「病室の皮」という作品があります。男女の三角関係が描かれているのですが、ここでは一般的によくあるパターンとはやや状況を異にしています。
「善良な人間と呼ばれることは、生きて行くのを楽にする。そのことに気付いて以来、私は良い人になった。普通の女になった。」
語り手である「私」が、自分のことをこんな風に規定するところから物語は始まります。容姿に恵まれているとは思っていないけれど、心のどこかで、きっと私に目を止めてくれる人がいるはずだと信じて生きている。-「私」は、そんな女性です。
しかし、「私」はそんな女性であることを止めようと思います。心の中の、自分が自分であることに優越感を抱いて、それ故膿を貯め込むような、何かを待ち続ける女から決別しようと考えます。「私」が普通の人間で、ごく平凡な女だと気付いたからです。
それまでは友達がいなかったのに、中途な野心や自意識を捨てると、人が近寄り始めます。「私」は、他人に対して好意的な、控え目で、分不相応なことを決してしない、善良な人間になったというわけです。
・・・・・・・・・・
「私」には、和江という親友がいます。「私」をとても信頼しており、愛情に恵まれ、人に誉められて生きて来た者特有の物言いと邪気のない人柄を持つ女性です。その和江から恋人だと言って紹介されたのが、戸田慎吾という男性。和江は初心で、真剣で、全身でせつないと言っているのが分かります。
そんな彼女をいとおしいと思う反面、何かが「私」の心を刺すのが分かります。「私」は、少しばかり心の中に染み出した嫌な気持ちに気付いて慌てます。そこには、和江の愛情に囲まれて来た育ちの良さを、ほんの少し嫌悪している「私」がいます。
「私」の内側を覆い隠していたものが、徐々に姿を現わし始めます。それは、「私」が善良な人間になるために鍵をかけていた部屋の存在です。その部屋に私を入れないで、と「私」は叫びます。けれど、病んだ「私」の心を閉じ込め置いた病室が、再び姿を見せ始めるのです。
分かり易く言うと、報われない自意識を制御しようとしていたけれど、やっぱり謂れのないプライドを棄て切れず親友に嫉妬して、挙句に親友から彼氏を奪い取ろうとする「私」がいます、ということ。
「私」になびくかのように思えるのですが、慎吾が選ぶのは和江です。慎吾は「私」を憎からず思っているのですが、彼は「私」が思う以上に聡明で、なおかつ和江を想う気持ちが、「私」が慎吾を慕う気持ちとは根っこで質を異にしています。
慎吾は「私」に対して、「おれときみは同じだよ」と言います。和江だけが違う種類の人間で、彼女だけが綺麗だと言い、おれたちは偽善者なんだと言い切ります。慎吾曰く、
「おれもきみも、良い人間なんかじゃないんだ。心の中に汚れたものを隠し持ってあがいている。違うかい? おれは、誰からも好かれる好青年だ。だって、都合いいだろ。そして、そう装っている自分がたまらなく嫌だ。いつも、自己嫌悪を、どうにか鎮めようとして、困り果てている。きみも同じ種類の人間だ」
自分が今どんな姿で、他人から見ればどんな風に見えるのか - そんなことには無頓着で無自覚な人がいるかと思えば、実は十分承知した上で自分の〈ふり〉をしている人もいる。世の中には2つのパターンの人がいるんですよ、という話。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆山田 詠美
1959年東京都板橋区生まれ。
明治大学日本文学科中退。
作品 「僕は勉強ができない」「蝶々の纏足・風葬の教室」「ソウル・ミュージック ラバーズ・オンリー」「ジェントルマン」「ベッドタイムアイズ」「A2Z」「風味絶佳」「学問」「放課後の音符」「熱血ポンちゃんシリーズ」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『人のセックスを笑うな』(山崎ナオコーラ)_書評という名の読書感想文
『人のセックスを笑うな』山崎 ナオコーラ 河出書房新社 2004年11月30日初版 人のセック
-
-
『アズミ・ハルコは行方不明』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文
『アズミ・ハルコは行方不明』山内 マリコ 幻冬舎文庫 2015年10月20日初版 アズミ・ハル
-
-
『死にたくなったら電話して』(李龍徳/イ・ヨンドク)_書評という名の読書感想文
『死にたくなったら電話して』李龍徳(イ・ヨンドク) 河出書房新社 2014年11月30日初版
-
-
『十二人の死にたい子どもたち』(冲方丁)_書評という名の読書感想文
『十二人の死にたい子どもたち』冲方 丁 文春文庫 2018年10月10日第一刷 十二人の死にた
-
-
『じっと手を見る』(窪美澄)_自分の弱さ。人生の苦さ。
『じっと手を見る』窪 美澄 幻冬舎文庫 2020年4月10日初版 じっと手を見る (幻冬舎文
-
-
『新宿鮫』(大沢在昌)_書評という名の読書感想文(その2)
『新宿鮫』(その2)大沢 在昌 光文社(カッパ・ノベルス) 1990年9月25日初版 新宿鮫
-
-
『純平、考え直せ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『純平、考え直せ』奥田 英朗 光文社文庫 2013年12月20日初版 純平、考え直せ (光文社
-
-
『自転しながら公転する』(山本文緒)_書評という名の読書感想文
『自転しながら公転する』山本 文緒 新潮文庫 2022年11月1日発行 第16回
-
-
『そこへ行くな』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『そこへ行くな』井上 荒野 集英社文庫 2014年9月16日第2刷 そこへ行くな (集英社文
-
-
『飼う人』(柳美里)_書評という名の読書感想文
『飼う人』柳 美里 文春文庫 2021年1月10日第1刷 飼う人 (文春文庫) 結婚十