『緋色の稜線』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/07
『緋色の稜線』(あさのあつこ), あさのあつこ, 作家別(あ行), 書評(は行)
『緋色の稜線』あさの あつこ 角川文庫 2020年11月25日初版

※本書は、2012年9月に講談社より刊行された単行本 『白兎1 透明な旅路と』 を加筆修正し、改題のうえ文庫化したものです。
魂のなかに生き続ける懐かしい故郷への探索。生の中で息づく温かな悲歌だ。人を殺して逃げる男が出会った、少年と傷ついた幼女。幻惑のサスペンス・ミステリ!
一時の絶望に駆られ、生きずりの女を絞殺した吉行明敬。殺人現場から離れようと自動車で山道を走る途中、彼は古臭いおかっぱ頭の幼女を連れた、白兎と名乗る不思議な少年に出会う。「お家に帰る」 という幼女と、付き添いだという少年。やむをえず2人を車に乗せ山間の温泉宿にたどり着くが、吉行は白兎たちの不可思議な言動に混乱していく。(角川文庫)
遠い昔に読んだ天童荒太の 『悼む人』 を思い出しました。これから紹介するのは、「白兎」 と名乗る少年がする、時空を超えた四つの 「死」 をめぐる物語です。時を選ばず、彼は 「真っ当に」 死にたいと願う人のところへ現れます。
四冊共に講談社から刊行された単行本が、加筆修正され改題されて新たに角川文庫より発行されました。順に言いますと、
第一作 『緋色の稜線』 - 旧題 『白兎 1 透明な旅路と』
第二作 『藤色の記憶』 - 旧題 『白兎 2 地に埋もれて』
第三作 『藍色の夜明け』 - 旧題 『白兎 3 蜃楼の主』
第四作 『白磁の薔薇』 - 旧題 『白兎 4 天国という名の組曲』
となります。
実は、私は第三作の 『藍色の夜明け』 をたまたま書店で見つけて、最初に読みました。(すでにブログにアップしてあります) これが、予想以上に面白かった。あり得ない世界のことが書いてあるのに、気にもならずにするっと読めました。
おそらくそれは、「白兎」 と名乗る少年 (の非現実さ) とは対照的に、彼が関わる人物の過去や人生に並々ならぬリアルを感じたからでしょう。主役の誰もがどこにもいそうな人間で、皆が心に傷を抱えています。哀しい過去を経験しています。
はじめ彼ら彼女らは、生きているのか死んでいるのか定かではありません。あるいは、死に逝く途中であるような・・・・・・・
突然目の前に現れた白兎という少年は、神か仏か、それとも生死の狭間を往来する御霊の化身のような存在なのでしょうか。彼は死に逝く者に寄り添い、死者が死者らしく死ねるよう、その時までを見届けようとしています。
この本を読んでみてください係数 80/100

◆あさの あつこ
1954年岡山県英田郡美作町(現:美作市)湯郷生まれ。
青山学院大学文学部卒業。
作品 「ほたる館物語」「バッテリー」「バッテリーⅡ」「たまゆら」他多数
関連記事
-
-
『あなたならどうする』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『あなたならどうする』井上 荒野 文春文庫 2020年7月10日第1刷 病院で出会
-
-
『さまよえる脳髄』(逢坂剛)_あなたは脳梁断裂という言葉をご存じだろうか。
『さまよえる脳髄』逢坂 剛 集英社文庫 2019年11月6日第5刷 なんということで
-
-
『ホテル・ピーベリー 〈新装版〉』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文
『ホテル・ピーベリー 〈新装版〉』近藤 史恵 双葉文庫 2022年5月15日第1刷
-
-
『月の上の観覧車』(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『月の上の観覧車』荻原 浩 新潮文庫 2014年3月1日発行 本書『月の上の観覧車』は著者5作目
-
-
『ツミデミック』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文
『ツミデミック』一穂 ミチ 光文社 2024年7月25日 5刷発行 パンデミック ✕ “犯罪
-
-
『ぼくとおれ』(朝倉かすみ)_たったひとつの選択が人生を変える。ってかあ!?
『ぼくとおれ』朝倉 かすみ 実業之日本社文庫 2020年2月15日初版 1972年
-
-
『がん消滅の罠/完全寛解の謎』(岩木一麻)_書評という名の読書感想文
『がん消滅の罠/完全寛解の謎』岩木 一麻 宝島社 2017年1月26日第一刷 日本がんセンターに勤
-
-
『氷菓 The niece of time』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文
『氷菓 The niece of time』米澤穂信 角川文庫 2001年11月1日初版 米澤穂
-
-
『むらさきのスカートの女』(今村夏子)_書評という名の読書感想文
『むらさきのスカートの女』今村 夏子 朝日新聞出版 2019年6月20日第1刷 近
-
-
『はんぷくするもの』(日上秀之)_書評という名の読書感想文
『はんぷくするもの』日上 秀之 河出書房新社 2018年11月20日初版 すべてを