『緋色の稜線』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『緋色の稜線』(あさのあつこ), あさのあつこ, 作家別(あ行), 書評(は行)
『緋色の稜線』あさの あつこ 角川文庫 2020年11月25日初版
※本書は、2012年9月に講談社より刊行された単行本 『白兎1 透明な旅路と』 を加筆修正し、改題のうえ文庫化したものです。
魂のなかに生き続ける懐かしい故郷への探索。生の中で息づく温かな悲歌だ。人を殺して逃げる男が出会った、少年と傷ついた幼女。幻惑のサスペンス・ミステリ!
一時の絶望に駆られ、生きずりの女を絞殺した吉行明敬。殺人現場から離れようと自動車で山道を走る途中、彼は古臭いおかっぱ頭の幼女を連れた、白兎と名乗る不思議な少年に出会う。「お家に帰る」 という幼女と、付き添いだという少年。やむをえず2人を車に乗せ山間の温泉宿にたどり着くが、吉行は白兎たちの不可思議な言動に混乱していく。(角川文庫)
遠い昔に読んだ天童荒太の 『悼む人』 を思い出しました。これから紹介するのは、「白兎」 と名乗る少年がする、時空を超えた四つの 「死」 をめぐる物語です。時を選ばず、彼は 「真っ当に」 死にたいと願う人のところへ現れます。
四冊共に講談社から刊行された単行本が、加筆修正され改題されて新たに角川文庫より発行されました。順に言いますと、
第一作 『緋色の稜線』 - 旧題 『白兎 1 透明な旅路と』
第二作 『藤色の記憶』 - 旧題 『白兎 2 地に埋もれて』
第三作 『藍色の夜明け』 - 旧題 『白兎 3 蜃楼の主』
第四作 『白磁の薔薇』 - 旧題 『白兎 4 天国という名の組曲』
となります。
実は、私は第三作の 『藍色の夜明け』 をたまたま書店で見つけて、最初に読みました。(すでにブログにアップしてあります) これが、予想以上に面白かった。あり得ない世界のことが書いてあるのに、気にもならずにするっと読めました。
おそらくそれは、「白兎」 と名乗る少年 (の非現実さ) とは対照的に、彼が関わる人物の過去や人生に並々ならぬリアルを感じたからでしょう。主役の誰もがどこにもいそうな人間で、皆が心に傷を抱えています。哀しい過去を経験しています。
はじめ彼ら彼女らは、生きているのか死んでいるのか定かではありません。あるいは、死に逝く途中であるような・・・・・・・
突然目の前に現れた白兎という少年は、神か仏か、それとも生死の狭間を往来する御霊の化身のような存在なのでしょうか。彼は死に逝く者に寄り添い、死者が死者らしく死ねるよう、その時までを見届けようとしています。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆あさの あつこ
1954年岡山県英田郡美作町(現:美作市)湯郷生まれ。
青山学院大学文学部卒業。
作品 「ほたる館物語」「バッテリー」「バッテリーⅡ」「たまゆら」他多数
関連記事
-
-
『R.S.ヴィラセリョール』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文
『R.S.ヴィラセリョール』乙川 優三郎 新潮社 2017年3月30日発行 R.S.ヴィラセニ
-
-
『偏愛読書館/つかみどころのない話』(林雄司)_書評という名の読書感想文
『偏愛読書館/つかみどころのない話』林 雄司 本の話WEB 2016年5月12日配信 http:/
-
-
『ハーメルンの誘拐魔』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『ハーメルンの誘拐魔』中山 七里 角川文庫 2022年2月25日11版 刑事犬養隼人
-
-
『ママがやった』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『ママがやった』井上 荒野 文春文庫 2019年1月10日第一刷 ママがやった (文春文
-
-
『人間タワー』(朝比奈あすか)_書評という名の読書感想文
『人間タワー』朝比奈 あすか 文春文庫 2020年11月10日第1刷 人間タワー (文春文庫
-
-
『マタタビ潔子の猫魂』(朱野帰子)_派遣OL28歳の怒りが爆発するとき
『マタタビ潔子の猫魂』朱野 帰子 角川文庫 2019年12月25日初版 マタタビ潔子の猫魂
-
-
『でえれえ、やっちもねえ』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文
『でえれえ、やっちもねえ』岩井 志麻子 角川ホラー文庫 2021年6月25日初版 でえれえ、
-
-
『やがて海へと届く』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文
『やがて海へと届く』彩瀬 まる 講談社文庫 2019年2月15日第一刷 やがて海へと届く (
-
-
『幸福な日々があります』(朝倉かすみ)_恋とは結婚とは、一体何なのか?
『幸福な日々があります』朝倉 かすみ 集英社文庫 2015年8月25日第1刷 幸福な日々があ
-
-
『くちなし』(彩瀬まる)_愛なんて言葉がなければよかったのに。
『くちなし』彩瀬 まる 文春文庫 2020年4月10日第1刷 くちなし (文春文庫)