『ぼくは勉強ができない』山田詠美_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2020/08/16 『ぼくは勉強ができない』(山田詠美), 作家別(や行), 山田詠美, 書評(は行)

『ぼくは勉強ができない』 山田 詠美  新潮社 1993年3月25日発行 @1,200


ぼくは勉強ができない (新潮文庫)

山田詠美の小説を大別すると、一方は「大人の男女の恋愛や性愛」を扱ったものであり、もう一方が、子供やいじめ、高校生の日常などを題材にした「思春期の少年少女もの」ということになります。

今回紹介する『ぼくは勉強ができない』は、言わずもがなですが、後者に属する代表的な作品で、私が最も好きな小説、一番読んで欲しいと思う一冊です。

この小説は、字面だけみると女の子と勘違いしそうな17歳の男子高校生・時田秀美君が主人公の、それはそれは痛快な青春溌剌小説です。小説は9編で構成されており、タイトルの「ぼくは勉強ができない」という物語から始まっています。

ちょっと小生意気な高校生の秀美君が、窮屈な学校生活や一見放任にみえる私生活で繰り広げる奔放さが文句なく痛快です。そこには弾けんばかりの生気が溢れ、物怖じしない若々しさが充満しています。

小説の内容はもちろんなのですが、それにも増して私が感銘を受けたのが山田詠美のあとがきです。そこには彼女がこの小説を書こうと思った理由、伝えたいと願ったメッセージが記されているのですが、それこそが素晴らしく、深い感銘を与えます。

はるか昔になった若かりし十代の物語を読んで、大人になった我々はどう感じるのか - 山田詠美はそれを知りたいと思ったと言い、これは「むしろ大人に読んで欲しい」小説であると書いています。

歳を重ね、大人になっても、ある瞬間、心が高校生の頃に戻るときがある - 誰もが経験する、その感覚こそ何より貴重で、かけがえのないものである。・・・人には決して進歩しない領域があり、その進歩しなくて良い領域を書きたかった - そう記しているのです。

「大人になるとは、進歩することよりも、むしろ進歩させるべきでない領域を知ることだ」

どうです? すでに十分大人になったみなさん。感じるところがきっとあると思うのですが・・・・・・・。

※ 追記
当時(1999年)の大学入試センターの国語の試験問題に、この小説の最終編「番外編 眠れる分度器」の一部が問題文として使用されたことを覚えている人はいるでしょうか。

この本を読んでみてください係数  90/100


ぼくは勉強ができない (新潮文庫)

◆山田詠美
1959年東京都板橋区生まれ。
明治大学日本文学科中退。
大学中退後は、アルバイトをしながら漫画家として作品を発表、その後小説家。

作品 「ベッドタイムアイズ」「ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー」「風葬の教室」「トラッシュ」「アニマルロジック」「A2Z」「風味絶佳」「ジェントルマン」「放課後の音符」「熱血ポンちゃんシリーズ」他多数

関連記事

『ふたりぐらし』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『ふたりぐらし』桜木 紫乃 新潮文庫 2021年3月1日発行 ふたりぐらし(新潮文庫)

記事を読む

『アカペラ/新装版』(山本文緒)_書評という名の読書感想文

『アカペラ/新装版』山本 文緒 新潮文庫 2020年9月30日5刷 人生がきらきらし

記事を読む

『ふがいない僕は空を見た』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『ふがいない僕は空を見た』窪 美澄 新潮文庫 2012年10月1日発行 ふがいない僕は空を見た

記事を読む

『骨を彩る』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文

『骨を彩る』彩瀬 まる 幻冬舎文庫 2017年2月10日初版 骨を彩る (幻冬舎文庫) 十年

記事を読む

『半自叙伝』(古井由吉)_書評という名の読書感想文

『半自叙伝』古井 由吉 河出文庫 2017年2月20日初版 半自叙伝 (河出文庫) 見た事と

記事を読む

『ヒポクラテスの試練』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ヒポクラテスの試練』中山 七里 祥伝社文庫 2021年12月20日初版第1刷 ヒポクラテス

記事を読む

『春の庭』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『春の庭』柴崎 友香 文春文庫 2017年4月10日第一刷 春の庭 (文春文庫) 東京・世田

記事を読む

『無人島のふたり/120日以上生きなくちゃ日記』(山本文緒)_書評という名の読書感想文

『無人島のふたり/120日以上生きなくちゃ日記』山本 文緒 新潮社 2022年11月30日4刷

記事を読む

『貘の耳たぶ』(芦沢央)_取り替えた、母。取り替えられた、母。

『貘の耳たぶ』芦沢 央 幻冬舎文庫 2020年2月10日初版 貘の耳たぶ (幻冬舎文庫)

記事を読む

『フェルメールの憂鬱 大絵画展』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『フェルメールの憂鬱 大絵画展』望月 諒子 光文社文庫 2018年11月20日初版1刷

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

『うどん陣営の受難』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『うどん陣営の受難』津村 記久子 U - NEXT 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑