『ヒポクラテスの誓い』(中山七里)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『ヒポクラテスの誓い』(中山七里), 中山七里, 作家別(な行), 書評(は行)

『ヒポクラテスの誓い』中山 七里 祥伝社文庫 2016年6月20日初版第一刷

浦和医大・法医学教室に「試用期間」として入った研修医の栂野真琴。彼女を出迎えたのは偏屈者の法医学の権威、光崎藤次郎教授と〈死体好き〉の外国人准教授・キャシーだった。凍死や事故死など、一見、事件性のない遺体を強引に解剖する光崎。「既往症のある遺体が出たら教えろ」と実は刑事に指示していたがその真意とは? 死者の声なき声を聞く、迫真の法医学ミステリー! (祥伝社文庫)

舞台は埼玉県にある浦和医大の法医学教室。臨床医とは別に、ここでの医師とは既に亡くなったあとの人間、つまりは死体を専門に扱い、当人が命を落としたそもそもの原因、人体を切り裂いてこそ詳らかになる真の理由を見定めようとする解剖医を言います。

医師免許を取得したばかりの新米研修医・栂野真琴は、臨床研修制度による実習のため、一時期やむなく法医学教室に身を置くことになります。初めて真琴が教室を訪れた時、そこにはキャシー・ペンドルトンと名乗る、いかにも意志の強そうな外国人女性がいます。

彼女は法医学教室の准教授だと自己紹介します。紅毛碧眼でありながら日本語が至極流暢、お世辞にも美人とは言えない太い眉と鰓の張った頬の持ち主で、名前と指先の綺麗さだけが女性らしいと言えば言える彼女は、何よりはっきりとものを言います。

「あなた、死体はお好き? 」- 真琴はそう訊かれて返事に窮します。挨拶も交わさないうちの、キャシーの第一問がこれ。「死体が好きでもないのに法医学教室に来たのですか? あなた解剖医がどんな扱いを受けているか知っているのですか」

真琴は口に出さず思います。そんなことは言われなくても知っている。臨床医に比べ解剖医の収入は低い。民間と大学でも給料に結構な差が・・・、いや、そういうことではなく、真琴は上長の津久場教授に言われて単に単位取得のため仕方なく来ただけのことなのです。

彼女の志望は内科で、同じ医師であっても真琴とキャシーではまるで考え方や感じ方に隔たりがあります。最初真琴は医師として死体を対象にすることに異論を唱えます。死体よりも生体、つまりは患者の肉体に巣食う病気を根絶し、健康体に戻すことこそ医師の使命だと教えられたと主張します。

いくら医者が手を尽くしたところで死んだ患者が甦ることはない。学術的に不可欠なのは分かるが、それは医者でなくてはできない仕事なんでしょうかと詰め寄ります。

真琴の言い分は、医者の本分は患者を苦しみから解放してやることに尽きるのではないかということ。だから、生きている患者と死体を同列に扱うのには、いささかなりとも抵抗があると言いたいのです。

ここで真琴がキャシーに指し示されたのが、所謂〈ヒポクラテスの誓い〉と呼ばれる誓文だったのですが、この時真琴はまだ如何ほどにもこの誓いの意味を理解してはいません。熱の籠ったキャシーの口調に少し引いては、依然として納得できないでいます。

そこへ登場するのが浦和医大法医学教室の主と称される光崎藤次郎教授その人で、表向きは真琴こそがそうなのですが、実はこの光崎教授こそ真の主人公と呼ぶに相応しい人物で、まさに快刀乱麻を断つが如くにバッサバッサと事の真相を暴いてみせていきます。

光崎教授の隠密にしてキャシーや真琴と一緒になってせっせと目的の死体を持ち込んでは解剖の手助けをする埼玉県警捜査一課の古手川という刑事がいます。さて、これらの布陣をして取り組むことになる案件はというと、

(1) 浦和区皇山町の河川敷で発見された峰岸透の凍死死体。
(2) 大宮体育館付近で車に撥ねられて死亡した栗田益美の事故死体。
(3) ボートレース平和島でレース中に発生した真山選手の激突事故による死体。
(4) 浦和医大に緊急搬送され、マイコプラズマ感染による肺炎で死亡した柏木裕子の死体。
(5) 腹膜炎の再発により再入院を余儀なくされた10歳の少女、倉本紗雪の病死体。

当初どこからみても疑いのない、凍死、あるいは事故による死亡、または病死と、わざわざ解剖の対象にしてまで調べる必要の全くないような案件なのですが、どういう理由でか、光崎教授はどんな手を使ってでも解剖に回せと古手川らに命じます。

命じられる側の3人には、光崎教授の意図がまるで分かりません。しかし、彼が解剖した暁には従来の所見とは違う新たな事実が決まって判明するに及んで、次第に、あるいは改めて3人は解剖することの意義を思い知ることになります。

特に真琴の場合がそうで、最初腰掛け程度に考えていた法医学教室での研修であったはずの、あの真琴が、今しばらくは光崎教授の許に留まりたいなどと言い出すまでになっています。

この本を読んでみてください係数 85/100


◆中山 七里
1961年岐阜県生まれ。
花園大学文学部国文科卒業。

作品 「切り裂きジャックの告白」「贖罪の奏鳴曲」「追憶の夜想曲」「七色の毒」「さよならドビュッシー」「いつまでもショパン」「連続殺人鬼カエル男」他多数

関連記事

『永い言い訳』(西川美和)_書評という名の読書感想文

『永い言い訳』西川 美和 文芸春秋 2015年2月25日第一刷 長年連れ添った妻・夏子を突然の

記事を読む

『ユリゴコロ』(沼田まほかる)_書評という名の読書感想文

『ユリゴコロ』沼田 まほかる 双葉文庫 2014年1月12日第一刷 ある一家で見つかった「ユリゴコ

記事を読む

『アミダサマ』(沼田まほかる)_書評という名の読書感想文

『アミダサマ』沼田 まほかる 光文社文庫 2017年11月20日初版 まるで吸い寄せられるように二

記事を読む

『ペインレス あなたの愛を殺して 下』(天童荒太)_書評という名の読書感想文

『ペインレス あなたの愛を殺して 下』天童 荒太 新潮文庫 2021年3月1日発行

記事を読む

『ぴんぞろ』(戌井昭人)_書評という名の読書感想文

『ぴんぞろ』戌井 昭人 講談社文庫 2017年2月15日初版 浅草・酉の市でイカサマ賭博に巻き込ま

記事を読む

『放課後の音符(キイノート)』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『放課後の音符(キイノート)』山田 詠美 新潮文庫 1995年3月1日第一刷 【大人でも子供で

記事を読む

『ぼくの死体をよろしくたのむ』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『ぼくの死体をよろしくたのむ』川上 弘美 新潮文庫 2022年9月1日発行 うしろ

記事を読む

『はるか/HAL – CA』(宿野かほる)_書評という名の読書感想文

『はるか/HAL - CA』宿野 かほる 新潮文庫 2021年10月1日発行 「再

記事を読む

『憤死』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『憤死』綿矢 りさ 河出文庫 2015年3月20日初版 「憤死」 この短編は、文字通り「憤死

記事を読む

『サムのこと 猿に会う』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『サムのこと 猿に会う』西 加奈子 小学館文庫 2020年3月11日初版 そぼ降る

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『長くなった夜を、』(中西智佐乃)_書評という名の読書感想文

『長くなった夜を、』中西 智佐乃 集英社 2025年4月10日 第1

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑