『ふがいない僕は空を見た』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/10 『ふがいない僕は空を見た』(窪美澄), 作家別(か行), 書評(は行), 窪美澄

『ふがいない僕は空を見た』窪 美澄 新潮文庫 2012年10月1日発行

高校一年生の斉藤くんは、年上の主婦と週に何度かセックスしている。やがて、彼女への気持ちが性欲だけではなくなってきたことに気づくのだが - 。姑に不妊治療をせまられる女性。ぼけた祖母と二人で暮らす高校生。助産院を営みながら、女手一つで息子を育てる母親。それぞれが抱える生きることの痛みと喜びを鮮やかに写し取った連作長編。R-18文学賞大賞、山本周五郎賞W受賞作。(新潮文庫)

- 終わったわ、斉藤の人生・・・・・・・

主婦と付き合う高校生。家庭に居場所がない主婦。
古い団地に暮らす同級生。そして、命を見つめる助産師の母。

「なんでおれを生んだの? 」
「自分だけ不幸なふりしてんじゃねーよ」
「ばかな恋愛したことない奴なんて、この世にいるんすかね・・・

- ままならない人生を、それでも生きていく。
僕たちは、僕たちの人生を 本当に自分で選んだのだろうか。

ふがいない僕は空を見た。

※巻末にある解説からの抜粋 (by 重松清)

本書に登場するひとたちは、誰もがそれぞれに大きな「欠落」や「喪失」を抱えて生きている。とりわけ家庭については、どこもかしこも穴ぼこだらけと言ってもいい。そんな「欠落」「喪失」を軸に据えれば、傷ついた彼や彼女たちの悲しみに満ちた物語は容易につくれるだろう。

だが - 窪さんが描き出したものは違う。まるっきり逆だった。彼や彼女たちが失ってしまったものではなく、彼や彼女たちがどうにも持て余してしまう〈やっかいなもの〉=「過剰」を活写した。失われたものを無視したのではない。前提なのだ。出発点なのだ。

もはや同時代小説の主題として消費され尽くした感のある「欠落」「喪失」にとどまるのではなく、その先にあるものへと、窪さんは目を向けている。それこそが、〈やっかいなものを体に抱えて、死ぬまで生きなくちゃいけない〉ということ - 。

〈やっかいなもの〉を捨てろ、というのならいい。〈やっかいなもの〉を別のものに変えてしまうのなら、まだわかりやすい。だが、五編の主役たちは、その道を選んでいない。〈やっかいなもの〉をやっかいなまま〈今後ますますやっかいになりそうな予感さえはらみつつ〉自らの内に抱え込んで、〈死ぬまで生きなくちゃいけない〉のである。(P314.315)

※目次
ミクマリ
世界ヲ覆フ蜘蛛ノ糸
2035年のオーガズム
セイタカアワダチソウの空
花粉・受粉

この本を読んでみてください係数 85/100

◆窪 美澄
1965年東京都稲城市生まれ。
カリタス女子中学高等学校卒業。短大中退。

作品 「晴天の迷いクジラ」「クラウドクラスターを愛する方法」「アニバーサリー」「雨のなまえ」「さよなら、ニルヴァーナ」など多数

関連記事

『やめるときも、すこやかなるときも』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『やめるときも、すこやかなるときも』窪 美澄 集英社文庫 2019年11月25日第1刷

記事を読む

『銀河鉄道の父』(門井慶喜)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の父』門井 慶喜 講談社 2017年9月12日第一刷 第158回直木賞受賞作。 明治2

記事を読む

『ブエノスアイレス午前零時』(藤沢周)_書評という名の読書感想文

『ブエノスアイレス午前零時』藤沢 周 河出書房新社 1998年8月1日初版 第119回芥川賞受賞

記事を読む

『嗤う名医』(久坂部羊)_書評という名の読書感想文

『嗤う名医』久坂部 羊 集英社文庫 2016年8月25日第一刷 脊柱管狭窄症で尿道に管を入れられ自

記事を読む

『本を読んだら散歩に行こう』(村井理子)_書評という名の読書感想文

『本を読んだら散歩に行こう』村井 理子 集英社 2022年12月11日第3刷発行

記事を読む

『バールの正しい使い方』(青本雪平)_書評という名の読書感想文

『バールの正しい使い方』青本 雪平 徳間書店 2022年12月31日初刷 僕たちは

記事を読む

『ぶらんこ乗り』(いしいしんじ)_書評という名の読書感想文

『ぶらんこ乗り』いしい しんじ 新潮文庫 2004年8月1日発行 ぶらんこが上手で、指を鳴らす

記事を読む

『フェルメールの憂鬱 大絵画展』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『フェルメールの憂鬱 大絵画展』望月 諒子 光文社文庫 2018年11月20日初版1刷

記事を読む

『紙の月』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『紙の月』 角田 光代  角川春樹事務所 2012年3月8日第一刷 映画 『紙の月』 の全国ロー

記事を読む

『プリズム』(貫井徳郎)_書評という名の読書感想文

『プリズム』貫井 徳郎 創元社推理文庫 2003年1月24日 初版 女性教師はなぜ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑