『ピンザの島』(ドリアン助川)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『ピンザの島』(ドリアン助川), ドリアン助川, 作家別(た行), 書評(は行)
『ピンザの島』ドリアン 助川 ポプラ文庫 2016年6月5日第一刷
アルバイトで南の島を訪れた涼介は、「ピンザ」と呼ばれるヤギの乳でチーズをつくる夢を追い始める。だが、その挑戦は島のタブーにふれ、男衆の怒りを買ってしまう - 。敗北感にまみれたひとりの青年が、悪戦苦闘の果てに生存への突破口を見いだしていく、感動の力作長編。(ポプラ文庫より)
ふざけたペンネームの割には意外に(!?)ピュアな小説を書く人で、「僕は、読んでくれた人に何か救いになるテーマを見つけられないと、小説は書けないんです」などというコメントを読むと、なるほどこんな人がこんな話を書くのかと・・・・。
ドリアン助川という人は今のところ私にとってはそんな感じの人で、正直言ってそれ以上のことはよく知りません。たまたま読んだ『あん』がとても良かったので、これは何としても次を読まねばと思いこの本を買いました。
『あん』という小説を初めて読んだとき、私は泣くことも叶わず、それより先に胸を衝かれて只々怯んでばかりいたように思います。
とうの昔に完治しているハンセン病の元患者らに対する未だ変わらぬ偏見の理不尽さに唖然となり、残酷としか言いようのない、隠されたまま決して詳らかにはならない彼らの真実をどんなふうに受けとめたらいいのかが分からず、途方に暮れてばかりいました。
どら焼専門店「どら春」の雇われ店主・千太郎が拳を固くして慟哭する様子がたまらなく映り、どうすることもできない、しかし何かを発せずにはおけない彼の心情が分かり過ぎるくらいに分かってどうしようもありませんでした。
主人公の徳江は、多くを語ろうとしません。反り返ったまま元には戻らない指で黙々と「あん」を作る様子に、歳ほどに思われないきびきびとした姿に、彼女が生きた七十有余年のただ一度きりの晴れ舞台を見ているようでたまらなくなったのをよく覚えています。
・・・・・・・・・・
ピンザとは沖縄・宮古島の方言で、ヤギのことを言います。この小説は、自殺衝動を抱える青年(涼介)が、南の島(安布里列島に点在する島のひとつである安布里島。但し、物語上の架空の島です)で幻のチーズ作りに挑むという物語です。
著者曰く、「出生からトラウマを抱えた青年が自分の運命と闘ってゆく、というシンプルな設定」で、涼介が本土からはるか南にある孤島でヤギの乳を使って幻のチーズを作ろうとするには、過去に遡ってそれなりの訳があります。
彼の生い立ちや昔に味わった苦々しい出来事。それに関わる人や - 島にはかつて涼介の父と一緒にいて志しを同じくした、父の親友だったハシさんと呼ばれる男性がいます - 既に島にいる人々との交流や諍い。船で知り合い仲間となった若者らについて等々。
概ね、若い読者には受けが良いようです。激しく同感したというような感想もあります。一にも二にも涼介のストイックな様子と世を儚んでいるが故の真っ直ぐさが共感を呼び、感動を与えもするのでしょう。その感じは分からぬではないのですが・・・・、
ちょっばかり「あざとさ」が鼻に付くのは、私が歳を取っているからなのでしょうか。少なくとも『あん』ほどの出来には思えません。『あん』のときのような切実さが伝わってこないのです。伝えたいことは分かるのですが、たぶん話ができ過ぎていて、どこかしら上滑りしているように感じます。
これは、きっと私がオヤジだからだと思います。真正面から来られると、ちょっと気恥ずかしくなって及び腰になる。そんなことであるかも知れません。私のなかでは平均点ですが、これから読もうという(特に若い)みなさんは、全部忘れて読んでみてください。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆ドリアン助川
1962年東京都生まれの神戸育ち。
早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒業。
作品 明川哲也の筆名で「メキシコ人はなぜハゲないし、死なないのか」「花鯛」など
ドリアン助川で「バカボンのパパと読む「老子」」「あん」「多摩川物語」他多数
関連記事
-
-
『ボニン浄土』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文
『ボニン浄土』宇佐美 まこと 小学館 2020年6月21日初版 ボニン浄土 刺客は、思
-
-
『ポイズンドーター・ホーリーマザー』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文
『ポイズンドーター・ホーリーマザー』湊 かなえ 光文社文庫 2018年8月20日第一刷 ポイズ
-
-
『ひとでちゃんに殺される』(片岡翔)_書評という名の読書感想文
『ひとでちゃんに殺される』片岡 翔 新潮文庫 2021年2月1日発行 ひとでちゃんに殺される
-
-
『ひゃくはち』(早見和真)_書評という名の読書感想文
『ひゃくはち』早見 和真 集英社文庫 2011年6月30日第一刷 ひゃくはち (集英社文庫)
-
-
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ)_書評という名の読書感想文
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ 新潮文庫 2021年7月1日発行
-
-
『日曜日の人々/サンデー・ピープル』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文
『日曜日の人々/サンデー・ピープル』高橋 弘希 講談社文庫 2019年10月16日第1刷 日
-
-
『百年泥』(石井遊佳)_書評という名の読書感想文
『百年泥』石井 遊佳 新潮文庫 2020年8月1日発行 百年泥(新潮文庫) 豪雨が続い
-
-
『私のことならほっといて』(田中兆子)_書評という名の読書感想文
『私のことならほっといて』田中 兆子 新潮社 2019年6月20日発行 私のことならほっとい
-
-
『甘いお菓子は食べません』(田中兆子)_書評という名の読書感想文
『甘いお菓子は食べません』田中 兆子 新潮文庫 2016年10月1日発行 甘いお菓子は食べませ
-
-
『プリズム』(貫井徳郎)_書評という名の読書感想文
『プリズム』貫井 徳郎 実業之日本社文庫 2022年8月9日初版第2刷発行 [作家