『青春ぱんだバンド』(瀧上耕)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『青春ぱんだバンド』(瀧上耕), 作家別(た行), 書評(さ行), 瀧上耕
『青春ぱんだバンド』瀧上 耕 小学館文庫 2016年5月12日初版
鼻の奥がツンとする爽快青春小説登場! 舞台は琵琶湖畔。高校3年生5人のバンドを巡る熱く切ないひと夏の物語。京都に近いが北陸にも近いという微妙な田舎町に暮らす主人公の秋祐は地元の名門校に通うダメダメ高校生。大学受験の大事な夏休みに、地元のヤンキー成俊に脅されて学園祭出演バンドを作ることに。医学部志望の彰、アイドル好きの郁哉、そして孤高の美少女ユキをメンバーに、にわかバンドが結成された。演奏曲に決まったのは「まっさん」なる人の曲。さまざまな困難を乗り越えて、ステージに立つことは出来るのか。そして受験はどうなる?(小学館文庫より)
滋賀県で生まれ育った人間が本当に滋賀県が好きかというとこれがなかなかに微妙で、おおよその人が一度や二度は、どうせならもう少しメジャーなところ(手近なところでは圧倒的に京都ということになります)で生まれたかったと思ったに違いないのです。
悲しいかな滋賀県は、忘れたものを思い出す時のようにしか「滋賀」とは言ってもらえません。「日本一の琵琶湖のある県」などと言われればまだいい方で、世界的な観光地である京都の隣にあるのに(あるいはそのせいで)、全くもって知名度というものがありません。
大津市(県庁所在地)の山奥に比叡山延暦寺(これはけっこう有名なはず)がありますが、これとてもややもすれば京都にあると勘違いしている人がいます。結構いるのです。九州や北海道ならまだしも、滋賀以外の、同じ関西の人間がそう思っているのです。
それが京都の大学に入ってよく分かりました。当時は聞いたことがなかったのですが、最近巷では滋賀県の人のことを「しが作」などと言うらしい・・・・。
しがさく、って・・・・。初めて耳にしたときは、何を言われているのか分かりませんでした。改めてじっくりと語感を確かめるように復唱してみると、何だか小学生の頃にあまり頭の良くないやんちゃ坊主が去り際に吐く捨てぜりふのような・・・・
県民性が「しがなく」見えるのを「滋賀」とかけて、しが作。作は「田吾作」の作のイメージでしょうか。田舎者。いかにも田舎くさくて、見るべきものがない県であり、市であり、町であって、自慢できるものと言えば琵琶湖の他には「ひこにゃん」くらいのもの。
あるのは田んぼと畑ばかりで、目立った産業もなければ観光地もない。休日ともなればせいぜい国道沿いにある量販店かユニクロへ行くのが関の山だとでも言いたげな・・・って、
んなわけ、ないでしょうよ!! 他に行くとこもやることもあるに決まっとるやん・・・・
と言ってはみるものの、実は内心では痛いところを突かれたと感じています。本当に行きたいのは煌びやかな繁華街にあるコジャレた店で、そんな店は滋賀にはないのです。大学にしてもそう。滋賀には迷うほどの数はなく、京都には星の数ほどの大学があります。
・・・・・・・・・・
以上のことを十分踏まえた上でこの小説を読んでください。滋賀県出身の作家といえば姫野カオルコくらいしか思い浮かばない私にしてみれば、久々の地元作家の出現であり、滋賀(しかも湖北の田舎)の実情を包み隠さず晒している様子が如何にも潔く感じられます。
期待通りに(!?)屈折しているのがよくて、若かりし頃の自分も、あの時あの状況ではまさに秋祐のようであったのだと、恥ずかしくもまた一方で大いに懐かしんでもいます。
秋祐をはじめこの物語に登場するバンドメンバーの面々は、あの頃の私であり、きっとあなた自身だと思います。生まれた場所がどこであれ、辺鄙な田舎町で生まれ育った同輩なら共感せずにおかないはずの、青春小説の王道と呼ぶに相応しい小説だと思います。
おおよそ関西圏の方なら秋祐がいうところの京都・大阪にある大学の難易度や認知度、あるいは人気の有り無しなどがリアルな情報として役に立つかも知れません。
最終的には彼らが高校を卒業(あるいは中退)し、その後どのような進路を取り、やがてどんな大人になったのかまでが記されているのですが、ちなみに、唯一びわ農業高校(通称農高)生だった成俊は、将来のレストラン経営を見据えて北びわこホテルへ就職します。
あとの4人、湖北随一の進学校・浅井高校(通称浅高)生であった面々は、ユキが東京の音大に推薦合格を果たし、郁哉は現役で同志社大学に合格します。彰はわけあって高校を退学し、その後大検に合格し、実質一浪で京都大学の医学部に受かります。
秋祐はというと、受験勉強を放棄して自動車教習所へ通ってはAT限定免許を取得。その後一浪し、京都の平凡な私立大学へ滑り込み、今は〈彦根城ブーム〉で手堅くもうけた、彦根市内にある出版社で働いています。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆瀧上 耕
1982年滋賀県生まれ。
立命館大学産業社会学部卒業。
作品 本作品で第3回「きらら文学賞」を受賞。
関連記事
-
-
『死んでいない者』(滝口悠生)_書評という名の読書感想文
『死んでいない者』滝口 悠生 文芸春秋 2016年1月30日初版 死んでいない者 &nb
-
-
『叩く』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文
『叩く』高橋 弘希 新潮社 2023年6月30日発行 芥川賞作家が贈る 「不穏な人
-
-
『しょうがの味は熱い』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文
『しょうがの味は熱い』綿矢 りさ 文春文庫 2015年5月10日第一刷 しょうがの味は熱い (
-
-
『ペインレス 私の痛みを抱いて 上』(天童荒太)_書評という名の読書感想文
『ペインレス 私の痛みを抱いて 上』天童 荒太 新潮文庫 2021年3月1日発行 ペインレス
-
-
『JR上野駅公園口』(柳美里)_書評という名の読書感想文
『JR上野駅公園口』柳 美里 河出文庫 2017年2月20日初版 JR上野駅公園口 (河出文庫)
-
-
『愛されなくても別に』(武田綾乃)_書評という名の読書感想文
『愛されなくても別に』武田 綾乃 講談社文庫 2023年7月14日第1刷発行 “幸
-
-
『スイート・マイホーム』(神津凛子)_書評という名の読書感想文
『スイート・マイホーム』神津 凛子 講談社文庫 2021年6月15日第1刷 スイート・マイホ
-
-
『改良』(遠野遥)_書評という名の読書感想文
『改良』遠野 遥 河出文庫 2022年1月20日初版発行 これが、芥川賞作家・遠野
-
-
『すべて真夜中の恋人たち』(川上未映子)_書評という名の読書感想文
『すべて真夜中の恋人たち』川上 未映子 講談社文庫 2014年10月15日第一刷 すべて真夜中
-
-
『さようなら、オレンジ』(岩城けい)_書評という名の読書感想文
『さようなら、オレンジ』岩城 けい ちくま文庫 2015年9月10日第一刷 さようなら、オレン